魚病研究
Online ISSN : 1881-7335
Print ISSN : 0388-788X
ISSN-L : 0388-788X
48 巻, 3 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
論文
  • Shinji Tanaka, Shinji Yamamoto, Kazuo Ogawa
    2013 年 48 巻 3 号 p. 75-80
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/21
    ジャーナル フリー
    The occurrences of Caligus sclerotinosus, a parasitic copepod on cultured red sea bream Pagrus major, were surveyed in fish farms and the phototaxis of adult caligid was experimentally examined. The parasite infection occurred from April to December, in which up to approximately 500 caligids infected the external surface of each diseased fish, covering the whole body surface, eyes and fins. The main disease signs were scale exfoliation, abrasion and ulcerative lesions on the body surface, and chipped fins. Listless swimming near the water surface was also observed. Daily mortalities were usually below 0.1%. When illuminated at different light intensities, most adult caligids showed positive phototaxis and those illuminated at 50 μmol/m2/s swam significantly faster than those illuminated at 200 and 800 μmol/m2/s. When infected fish were illuminated from one direction in a tank, 2.5% of caligids moved from fish to the illuminated wall of tank. When an infected fish and an uninfected fish were separated with a screen partition in each tank and illuminated from one side, 25% of caligids moved from fish in the shaded side to fish in the illuminated side, but never vice versa, showing that fish-to-fish transfer of C. sclerotinosus adults was affected by light conditions.
  • 南 隆之, 金丸 昌慎, 岩田 一夫, 桑原 正和, 天野 健一, 水田 篤, 前田 修大, 西木 一生, 津江 佑哉, 吉田 照豊
    2013 年 48 巻 3 号 p. 81-87
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/21
    ジャーナル フリー
     Streptococcus iniaeおよびLactococcus garvieaeのカワハギに対する病原性について注射感染法で検討した結果,両者とも強い病原性を持つことが明らかになった。また,これら2つの細菌について,他魚種用に市販されているワクチンのカワハギへの有効性を検討した結果,それぞれ高い予防効果があることが分かった。さらにこれら2種のレンサ球菌症ワクチンを等量混合した2種混合ワクチンは,カワハギのどちらの感染症に対しても高い予防効果を示した。
  • 知名 真智子, 中村 博幸, 濱川 薫, 玉城 英信, 三輪 理, 孟 飛, 横山 博
    2013 年 48 巻 3 号 p. 88-96
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/21
    ジャーナル フリー
     2008年,水温が21~26°Cに低下する冬期に,沖縄県内のヤイトハタ養殖場で粘液胞子虫性やせ病が発生した。病魚は著しいやせ症,緑肝および腸管壁の薄化を呈し,累積死亡率は20~50%に達した。形態観察と遺伝子解析により病原体はEnteromyxum leeiであることが示された。E. leeiは病魚の腸管と胆管の上皮に重篤に寄生しており,それに伴う上皮の剥離や激しい炎症が観察された。崩壊した組織と細菌が胆管を閉塞し胆汁の分泌が阻害された結果,肝臓内に胆汁色素がうっ滞し緑肝が生じたと考えられた。生残魚は高水温期(27~30°C)に症状が軽減し,E. leeiが検出されなくなった。病魚との同居ないし病魚の糞の経口投与により,魚から魚への水平感染が成立した。
短報
feedback
Top