魚病研究
Online ISSN : 1881-7335
Print ISSN : 0388-788X
ISSN-L : 0388-788X
16 巻, 4 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • Tran The Do, 笠原 正五郎
    1982 年 16 巻 4 号 p. 157-162
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     岡山県児島湾産のクラカケトラギス(Parapercis sexfasciata)の鰓から見出だされた寄生性橈脚類,Chondracanthidae科の新種,Humphreysia hoiを記載した。本種はHumphreysia属の単一種で,type speciesのH.floreata LEIGH-SHARPE,1934とは体の形態,ならびに第1触角や口部附属肢などに見られる差異から容易に区別できる。本種の雄は本属の雄として初めて記載され,その顎脚に鉤のないことはChondracantidae科の既知の雄には見られない特徴である。
  • R. P. HEDRICK, J. L. FRYER
    1982 年 16 巻 4 号 p. 163-172
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     伝染性膵臓壊死症ウィルスに不顕感染しているカワマスと同ウィルスに持続感染している細胞株について感染の持続性を検べた。外見症状あるいは細胞変性効果(CPE)を示さずに101.6~106.0TCID /g(ml)以下の感染性ウィルス粒子を放出することが,一方は生体内,他方は試験管内の現象ではあるが,両者に共通する特徴である。ウィルスを放出している細胞数は持続感染細胞株でも不顕感染カワマスの腎組織でも構成細胞め1%以下であった。試験管内ではウィルスの持続感染に対する抗体の関与は認められず,また,生体内ではその役割は詳かでなかった。供試された2株の持続感染細胞株からも,また,不顕感染カワマスの血清からも,インターフェロンは検出されなかった。2つのうち1つの細胞株には,そのかわり,感染したウィルスの増殖およびそれによって惹起される細胞融解を妨げる能力をもつIDウィルス(欠陥干渉ウィルス)が存在し,ウィルスの増殖を制御していた。持続感染細胞と不顕感染カワマスにおけるウィルスの持続感染に類似性がみられたことはウィルスと細胞との問の相互作用が試験管内でも生体内では同じであることを示唆するものと思われた。
  • 温度の影響について
    高橋 耿之介, 有馬 多恵子, 森 真朗
    1982 年 16 巻 4 号 p. 173-179
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1) キンギョの穴あき病病魚を用い,2.5~30.0℃の範囲で人工感染を,20.0~30.0℃の範囲で自然治癒させることを試みた。2) 7.5~30℃の範囲で感染発病が成立し,20.0~27.5℃の範囲では90%以上の発病率を示した。3) 25℃までは水温が高いほど患部の症状の進行は早かった。終期患部は12.5~30.0℃で出現し,12.5℃で14日,20.0℃で8日,25~27.5℃では5日で達した。4) 実験の範囲では水温が高いほど治癒は早く,治癒率もよかった。治癒率は22.5℃までは常に20%以下と悪く,30℃は常に80%以上と良かったが,25~27.5℃では15~80%と不安定であった。5) 止水槽より循環水槽のほうが良く治癒した。6) 18~23℃が最も流行の可能性の高い水温域と考えられた。
  • 森川 進, 田代 文男
    1982 年 16 巻 4 号 p. 181-185
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. A.salmonicidaのアマゴに対するLD50を,筋肉内接種法,腹腔内接種法および菌浴法について,実験水温15℃で検討した。2. 供試魚に一定の原産地から得られ,累代飼育されたアマゴを用い,供試菌株に毒力の安定した強毒株を用いたこと,また菌浴法において,食塩水による前処理を行ったことによって,比較的安定したLD50が得られた。3. LD50は,筋肉内接種法で,4.3~5.1×100CFU/fish,腹腔内接種法で,3.0~4.5×103CFU/fish,菌浴法で,2.2~2.7×106CFU/mlであった。4. 魚類の実験感染技法としては,化学療法剤の治療効果の評価などには,筋肉内および腹腔内接種法が,ワクチンなどの効果判定には,菌浴法が適当であると思われた。
  • 江草 周三
    1982 年 16 巻 4 号 p. 187-192
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    A microsporidian species which invades the trunk muscle of yellowtail juveniles (Seriola quinqueradiata) and causes “Beko” disease was studied. The parasites appeared as multiform masses in cross sections of the muscle and usually elongated masses in longitudinal sections. The masses were bounded externally by a host-produced fibrous membrane. Almost all the parasites clearly represented stages in the sporulation sequence. Sporogony was believed to occur by multiple fission of sporogonial plasmodia. Sporocyst, sporogony vacuole and pansporoblast membrane were absent. The diplocaryon was not confirmed in any sporulation stage. Fresh spores were ovoid and measured 2.9-3.7×1.9-2.4 μm and had a coiled polar tube within the spore membrane. Extruded polar tubes were 44-52 μm in length. This species could not be classified in any established genus and therefore it seemed appropriate to place it provisionally in the collecting group Microsporidium. The name M. seriolae was proposed. The specific name refers to the genus name of the host.
  • 実験的感染法の検討とフマジリンの効果について
    加納 照正, 福井 晴朗
    1982 年 16 巻 4 号 p. 193-200
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     P. anguillarum胞子を配合飼料に混合してウナギ稚魚に経口投与するか,あるいは胞子液に魚体を浸漬した結果,両者ともに感染が成立し実験的にべこ病を作出することができた。感染魚は胞子投与後20日頃から顕微鏡観察により躯幹筋にシストが認められ,25日頃には自然感染魚に見られる白斑病変が体表に形成された。その白斑病変は経口感染魚では腹部躯幹筋に限られ形成されたが,浸漬感染魚では躯幹筋全体に不規則に散在した。感染率は水温の影響をうけ,低水温下ではP. anguillarumの感染あるいは発育が抑制されることがわかった。これら経口または浸漬感染魚に感染直後よりフマジリン250mg力価/kg魚体重/日を30日間連続経口投与,もしくは浸漬感染魚を感染5日後まで60.5ppm水溶液中で薬浴したところ,シストの形成は何れにおいても認められず,フマジリンがP. anguillarum感染の予防に極めて有効であることがわかった。
  • 飯田 貴次, 若林 久嗣, 江草 周三
    1982 年 16 巻 4 号 p. 201-206
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    Efficacy of oral vaccination for control of streptococcal disease in cultured yellowtail was studied. The bacterin, the formalin-killed cells of Streptococcus sp., as the etiological agent of this disease, was used.
    This bacterin was administrated 1, 2, 4, 8, 16 times at a level of 5 mg dry weight per fish per day, and 8, 12 times at a level of 20 mg wet weight per fish per day. About a week after the last vaccination, fish were challenged for the estimate of efficacy of oral vaccination. Duration of oral vaccination effect was also tested. Dry bacterin was fed 2, 4, 8 times, and about 1, 2, 3, 4 weeks after the first vaccination, fish were challenged for the estimate of oral vaccination effect.
    Both dry and wet bacterin were effective, and the efficacy became more active with an increase in frequency of oral vaccination. But antibody in the blood was not detected. Duration of oral vaccination effect was very short. That effect was prolonged for only 2 weeks after the last vaccination.
    In order to compare with oral vaccination, efficacies of hyperosmotic infiltration and intraperitoneal injection for control of this disease were also studied. Hyperosmotic infiltration was more effective than oral vaccination. Intraperitoneal injection was the best method of three experimented.
  • 大西 圭二, 渡辺 健一, 城 泰彦
    1982 年 16 巻 4 号 p. 207-210
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    At the middle of July, 1979, a bacterial infection occurred in a young population of black seabream (Acanthopagrus schlegeli) cultured in three tanks. These fish had been reared in sea water tanks since they hatched out at the end of May. The epizootic broke out in all tanks, lasted about one month, and killed 3300 fish out of 8000 (41% mortality).
    The causative agent isolated from liver or kidney materials of all the fish examined was identified as Pasteurella piscicida by comparing the characteristics of the present isolates with that of the isolates from black seabream by MUROGA et al. (1977)
    The source of the infection was thought to be the sea water supplied to the tanks because of the frequent occurrence of Pseudotuberculosis (P. piscicida infection) in yellowtail (Seriola quinqueradiata) in adjacent area.
  • 室賀 清邦, 田谷 全康
    1982 年 16 巻 4 号 p. 211-214
    発行日: 1982/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    Although vibrioses caused by Vibrio parahaemolyticus, V. alginolyticus and some other unnamed vibrios have been reported in reared juvenile or farmed red sea-bream (Pagrus major), V. anguillarum infection of the fish species has never been reported so far in Japan.
    In June 1981, V. anguillarum was isolated from reared juvenile red sea-bream (average body length 17 mm) às a cause of an epidemic outbreak in a hatchery. At the same time, other two strains which had been isolated from the same fish species at another hatchery in 1978 were also identified as V. anguillarum.
    The infection caused by the organism seems to be one of the significant diseases in artificial seed production of red sea-bream.
feedback
Top