魚病研究
Online ISSN : 1881-7335
Print ISSN : 0388-788X
ISSN-L : 0388-788X
15 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 免疫螢光直接法によるパラコロ病の野外検索成績
    堀内 三津幸, 佐藤 勉, 高木 博元, 戸塚 耕二
    1980 年 15 巻 2 号 p. 63-67
    発行日: 1980/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1978年12月から1980年2月にかけて,各地の19養鰻場から病性鑑定依頼のあった52症例を供試して,免疫螢光直接法(IF法)によるE. tarda検出成績と培養法による細菌分離成績を比較した。その結果, IF法によるE. tardaの検出陽性例は43例,同陰性例は9例であり,いずれも細菌培養法による本菌の分離成績と一致した。本結果と前報(堀内ら,1980)の検討結果から,IF法は養殖ウナギのパラコロ病の迅速診断にきわめて有用であることが明らかになった。
  • 山野井 英夫, 室賀 清邦, 高橋 誓
    1980 年 15 巻 2 号 p. 69-73
    発行日: 1980/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    In the previous report (MUROGA et al., 1979), a vibrio isolated from diseased ayu (Plecoglossus altivelis) was classified as non-cholera vibrio (non-agglutinable vibrio) on the basis of its morphological, biochemical and genetical characteristics.
    In this paper, physiological characteristics and pathogenicity of the organism are described.
    The experimental results are summerized as follows.
    1) Effect of NaCl, temperature and pH on the growth of the organism : It grew in broth (1%peptone)at NaCl 0-5%(optimum 1%), at temperatures 15-42°C(optimum 37°C), and at pH 7-10(optimum 8), respectively.
    2) Survival in waters:At 25°C the organism perished in distilled water within a few hours, but it survived 320 days in freshwater, 0.85%NaCl solution, Ringer solution, Ringer-Locke solution, sea water, and diluted sea water. At 2°C, however, it became extinct in 8 days in freshwater.
    3) Pathogenicity:Ayu infected by immersion method died at 21°Cand 26°C, but not at 16°C.The organism killed eels(Anguilla japonica)and mice.
  • ブリの栄養性ミオパチー
    窪田 三朗, 舟橋 紀男, 延東 真, 宮崎 照雄
    1980 年 15 巻 2 号 p. 75-80
    発行日: 1980/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1973年,鹿児島県奄美大島の沿岸養殖漁場で変敗した冷凍マサバで飼育したブリ2年魚に体形が痩削し,ゼリーミート状の筋肉を呈する疾病が発生した。2. その病魚を病理組織学的に検討した結果,体側筋組織のミオパチーと全身性のセロイド沈着が認められた。3. 病魚の病理組織学的所見と飼育条件から,疾病は栄養性ミオパチー症候群と診断された。
  • 大塚 修, 丸山 雄, 平野 正人, 影井 昇
    1980 年 15 巻 2 号 p. 81-84
    発行日: 1980/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     新潟県栽培漁業センターで生産したヒラメ種苗に,かなりの割合で吸虫類の寄生がみられた。その吸虫の媒介者,寄生状況および分類について検討した。餌料として海産コペポーダ,アルテミアあるいはチグリオパスを用いた時,海産コポポーダを与えた場合にのみ吸虫が出現し,吸虫の媒介者は海産コペポーダであることが示唆された。稚魚1尾当たりの平均吸虫数は,5~7個体であった。摘出した吸虫は全て幼若体であったために,種の査定までには至らなかったが,Uteroversiculus属の吸虫であることがわかった。
  • 城 泰彦, 大西 圭二
    1980 年 15 巻 2 号 p. 85-89
    発行日: 1980/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    An epizootic occurred among pond-cultured ayu, Plecoglossus altivelis, in Tokushima Prefecture in 1978. The symptom was characterized by both exophthalmos and subcutaneous hemorrhage.
    One species of bacterium was purely isolated from all these diseased fish, and submitted to characterization tests and pathogenicity tests with healthy ayu and eel, Anguilla japonica.
    Putting the results together, the etiological agent of the disease was identified as Aeromonas hydrophila subsp. hydrophila. This is the first record of A. hydrophila infection in pond-cultured ayu in Japan.
  • 山下 金義
    1980 年 15 巻 2 号 p. 91-94
    発行日: 1980/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    A parasitic copepoda was found on the epidermis of larval fish of red sea bream (Pagrus major) of 7.2-11.3mm long, 14-20days after hatching during artificial rearing.
    From the morphological observation, the parasite is considered as one of the Ergasilus sp. The present work is the first report on the parasitism of Ergasilus sp. on red sea bream. Since only a small number of fish among many were found to be parasited with the copepoda, the parasite does not seem to give serious damage for rearing the red sea bream.
  • 小川 和夫, 江草 周三
    1980 年 15 巻 2 号 p. 95-99
    発行日: 1980/09/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. 1975年2月から1979年6月にかけて,養殖ウナギのGyrodactylus寄生を調査した結果,ニホンウナギからGyrodactylusの得られた池は19(千葉・静岡・徳島・宮崎県),ヨーロッパウナギからGyrodactylusの得られた池は5(静岡・徳島県)であった。2. Gyrodactylusを同定した所,ニホンウナギ寄生種は全てG.nipponensisであり,ヨーロッパウナギ寄生種はG.anguillaeとG.nipponensisであった。3. ニホンウナギとヨーロッパウナギの間には,G.nipponensisに対する感受性に大きな差はないと思われる。最も重篤な寄生例では,ニホンウナギ(体長約45cm)1尾当り約20,000虫体のG.nipponensisが鰓弁から得られた。4. G.anguillaeは日本初報告種であり,種を再記載した。5. 今回得られたG.anguillaeは,ヨーロッパウナギとともにフランスから持ち込まれたものと判断された。我が国のニホンウナギからは,現在までに,G. nipponensisしか見出されず, G. anguillaeが日本に定着したという証拠は得られなかった。ヨーロッパウナギ寄生のG.nipponensisはニホンウナギから伝播していったものと推測される。
feedback
Top