Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
魚病研究
Online ISSN : 1881-7335
Print ISSN : 0388-788X
ISSN-L : 0388-788X
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
魚病研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
59 巻 (2024)
4 号 p. 119-
3 号 p. 91-
2 号 p. 39-
1 号 p. 1-
58 巻 (2023)
4 号 p. 127-
3 号 p. 83-
2 号 p. 39-
1 号 p. 1-
57 巻 (2022)
4 号 p. 131-
3 号 p. 69-
2 号 p. 35-
1 号 p. 1-
56 巻 (2021)
4 号 p. 177-
3 号 p. 107-
2 号 p. 35-
1 号 p. 1-
55 巻 (2020)
4 号 p. 111-
3 号 p. 53-
2 号 p. 25-
1 号 p. 1-
54 巻 (2019)
4 号 p. 83-
3 号 p. 51-
2 号 p. 27-
1 号 p. 1-
53 巻 (2018)
4 号 p. 117-
3 号 p. 101-
2 号 p. 63-
1 号 p. 1-
52 巻 (2017)
4 号 p. 177-
3 号 p. 115-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
51 巻 (2016)
4 号 p. 153-
3 号 p. 87-
2 号 p. 39-
1 号 p. 1-
Special-issue 号 p. S1・・・
50 巻 (2015)
4 号 p. 183-
3 号 p. 97-
2 号 p. 37-
1 号 p. 1-
49 巻 (2014)
4 号 p. 151-
3 号 p. 93-
2 号 p. 41-
1 号 p. 1-
48 巻 (2013)
4 号 p. 113-
3 号 p. 75-
2 号 p. 35-
1 号 p. 1-
47 巻 (2012)
4 号 p. 121-
3 号 p. 91-
2 号 p. 41-
1 号 p. 1-
46 巻 (2011)
4 号 p. 101-
3 号 p. 71-
2 号 p. 45-
1 号 p. 1-
45 巻 (2010)
4 号 p. 151-
3 号 p. 103-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
44 巻 (2009)
4 号 p. 159-
3 号 p. 107-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
43 巻 (2008)
4 号 p. 137-
3 号 p. 97-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
42 巻 (2007)
4 号 p. 173-
3 号 p. 131-
2 号 p. 79-
1 号 p. 1-
41 巻 (2006)
4 号 p. 135-
3 号 p. 91-
2 号 p. 45-
1 号 p. 1-
40 巻 (2005)
4 号 p. 151-
3 号 p. 95-
2 号 p. 47-
1 号 p. 1-
39 巻 (2004)
4 号 p. 175-
3 号 p. 129-
2 号 p. 75-
1 号 p. 1-
38 巻 (2003)
4 号 p. 125-
3 号 p. 81-
2 号 p. 33-
1 号 p. 1-
37 巻 (2002)
4 号 p. 163-
3 号 p. 107-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
36 巻 (2001)
4 号 p. 195-
3 号 p. 125-
2 号 p. 47-
1 号 p. 1-
35 巻 (2000)
4 号 p. 173-
3 号 p. 109-
2 号 p. 61-
1 号 p. 1-
34 巻 (1999)
4 号 p. 177-
3 号 p. 107-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
33 巻 (1998)
5 号 p. 455-
4 号 p. 157-
3 号 p. 107-
2 号 p. 45-
1 号 p. 1-
32 巻 (1997)
4 号 p. 193-
3 号 p. 143-
2 号 p. 75-
1 号 p. 1-
31 巻 (1996)
4 号 p. 177-
3 号 p. 123-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
30 巻 (1995)
4 号 p. 247-
3 号 p. 195-
2 号 p. 93-
1 号 p. 1-
29 巻 (1994)
4 号 p. 221-
3 号 p. 171-
2 号 p. 61-
1 号 p. 1-
28 巻 (1993)
4 号 p. 151-
3 号 p. 103-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
27 巻 (1992)
4 号 p. 185-
3 号 p. 127-
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
26 巻 (1991)
4 号 p. 169-
3 号 p. 109-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
25 巻 (1990)
4 号 p. 201-
3 号 p. 127-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
24 巻 (1989)
4 号 p. 189-
3 号 p. 135-
2 号 p. 75-
1 号 p. 1-
23 巻 (1988)
4 号 p. 213-
3 号 p. 147-
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
22 巻 (1987)
4 号 p. 179-
3 号 p. 127-
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
21 巻 (1986)
4 号 p. 217-
3 号 p. 145-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
20 巻 (1985)
4 号 p. 445-
2-3 号 p. 85-
1 号 p. 1-
19 巻 (1984 - 1985)
4 号 p. 215-
3 号 p. 161-
2 号 p. 75-
1 号 p. 1-
18 巻 (1983 - 1984)
4 号 p. 179-
3 号 p. 117-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
17 巻 (1982 - 1983)
4 号 p. 237-
3 号 p. 179-
2 号 p. 107-
1 号 p. 1-
16 巻 (1981 - 1982)
4 号 p. 157-
3 号 p. 101-
2 号 p. 63-
1 号 p. 1-
15 巻 (1980 - 1981)
3-4 号 p. 129-
2 号 p. 63-
1 号 p. 1-
14 巻 (1979 - 1980)
4 号 p. 151-
3 号 p. 107-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
13 巻 (1978 - 1979)
4 号 p. 173-
3 号 p. 123-
2 号 p. 73-
1 号 p. 1-
12 巻 (1977 - 1978)
4 号 p. 219-
3 号 p. 151-
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
11 巻 (1976 - 1977)
4 号 p. 175-
3 号 p. 127-
2 号 p. 63-
1 号 p. 1-
10 巻 (1975 - 1976)
2 号 p. 103-
1 号 p. 1-
9 巻 (1974 - 1975)
2 号 p. 107-
1 号 p. 1-
8 巻 (1973 - 1974)
2 号 p. 119-
1 号 p. 1-
7 巻 (1972 - 1973)
2 号 p. 91-
1 号 p. 1-
6 巻 (1971 - 1972)
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
5 巻 (1970 - 1971)
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
4 巻 (1969 - 1970)
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
3 巻 (1968 - 1969)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
2 巻 (1967 - 1968)
2 号 p. 105-
1 号 p. 1-
1 巻 (1966 - 1967)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
36 巻, 3 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
天然ヒラメにおける貧血症の発生状況
虫明 敬一, 森広 一郎, 有元 操
2001 年 36 巻 3 号 p. 125-132
発行日: 2001/09/15
公開日: 2009/10/26
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.36.125
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
北海道から九州にかけての沿岸10海域で漁獲されたヒラメ(合計416尾)について, 貧血症に関する調査を行った結果, 北海道を除くすべての海域の天然魚にヘモグロビン量の低下, 赤血球数の減少および幼若赤血球の増加等の貧血症状を呈する個体(計130尾)が認められた。これら貧血魚の90%に単生虫 Neoheterobothrium hirame 成虫の寄生あるいは素の寄生痕が認められ, 成虫の寄生数とヘモグロビンの値の間には負の相関関係が認められた。このことから, 天然魚における貧血症の発生には, N.hirame の寄生が大きく関与していると考えられた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(7324K)
フィリピンにおける養殖ウシエビの大量死に関与する発光性ビブリオ: 種組成
Leobert D. de la Pena, Celia R. Lavilla-Pitogo, Milagros G. Paner
2001 年 36 巻 3 号 p. 133-138
発行日: 2001/09/15
公開日: 2009/10/26
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.36.133
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
発光性ビブリオ病が発生しているフィリピン各地の養殖場のウシエビおよび飼育水から189株の発光細菌を分離した。検査の結果, それらの分離株は Vibrio harveyi (65.5%), V.logei (7%), Photobacterium sp. (6%), および V.orientalis (1%)などの発光細菌に分類された。また, 本来非発光性とされる V.campbellii (16%)や V.mediterranei などに同定された株もあった。V.harveyi の3代表分離株はウシエビに病原性を示し, 発光性ビブリオ病の主原因は V.harveyi であると判断された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(821K)
不顕性感染ニジマス白血球からの IPNV の検出
Sylvia Rodriguez, Marta Alonso, Sara I. Perez-Prieto
2001 年 36 巻 3 号 p. 139-146
発行日: 2001/09/15
公開日: 2010/06/17
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.36.139
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
IPNV 感染ニジマスの血液と腎臓から採取した白血球を, 1)間接蛍光抗体法による陽性細胞のフローサイトメトリー(FCM)解析, 2)RT-PCR あるいは nested-PCR に供試し, ウイルス検出結果を通常の培養法と比較検討した。培養法は供試7検体すべてで陽性であったが CPE の発現に7~28日を要した。RT-PCR 法では7検体中5検体, nested-PCR 法では, 7検体すべてで陽性であった。FCM 法でもすべての検体から8~24時間で IPNV が検出された。白血球からの IPNV 検出法は簡便かつ実用的な方法であることが判明した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2365K)
韓国の養殖コイに発生したウイルス性疾病
呉 明柱, 鄭 星珠, 崔 泰鎮, 金 亨洛, K. V. Rajendran, 金 栄鎮, 朴 明愛, 田 世圭
2001 年 36 巻 3 号 p. 147-151
発行日: 2001/09/15
公開日: 2009/10/26
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.36.147
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
1998年6月から養殖コイに原因不明の大量死を伴う流行病が発生した。本病は韓国国内全域のコイ養殖場で水温20-24℃の時期に発生し, 死亡率は約70%から100%にまで達した。疾病発生地域の瀕死魚を調査した結果, 全地域の病魚から FHM 細胞のみ特異的な CPE を発現する直径70-80nmのウイルスが分離された。また, その培養液を用いた浸漬感染実験により疾病が再現され, 本疾病は韓国では初めてコイのウイルス感染症と考えられた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(6971K)
天然ヒラメからのウイルス分離
高野 良子, 森 広一郎, 西澤 豊彦, 有元 操, 室賀 清邦
2001 年 36 巻 3 号 p. 153-160
発行日: 2001/09/15
公開日: 2009/10/26
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.36.153
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
天然ヒラメから魚類病原ウイルスの分離を試みた。1999年および2000年に日本沿岸域9ヶ所で採捕したヒラメ, 合計274尾のうち8ヶ所111尾(40.5%)からアクアビルナウイルスが分離され, 2ヶ所18尾(6.6%)から VHSV が分離された。なお, アクアビルナウイルスの代表分離株は YTAV と同定された。ビルナウイルス4株をヒラメ幼魚(8.7g)に筋肉内接種したが(10 3.0-10 7.6TCID50/尾), いずれの株にも病原性は認められなかった。一方, VHSV は10 2.0TCID50/尾の接種量でもヒラメ幼魚(24.8g)に高い病原性(累積死亡率60%)を示した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2713K)
緑色蛍光蛋白質(GFP)遺伝子を導入した Pseudomonas plecoglossicida のアユへの付着性と感染性
Sukenda, 若林 久嗣
2001 年 36 巻 3 号 p. 161-167
発行日: 2001/09/15
公開日: 2009/10/26
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.36.161
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
P.plecoglossicida に移入できる GFP 遺伝子発現ベクターとして pSKL01, pSKT03, pSKN04 の3つのプラスミドを構築した。いずれのベクターも P.plecoglossicida の培地上での発育速度やアユに対する病原性を損なわなかったが, pSKT03 が GFP 産生能および非選択培地における安定性の点で最も優れていた。本標識菌を用いた浸漬感染実験において, アユの体表に付着する菌体を蛍光顕微鏡下で観察した結果, P.plecoglossicida は専ら皮膚や鰭の微小な損傷部に付着することが明らかとなった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(5595K)
実験的 Streptococcus iniae 感染ヒラメの発病過程に関する免疫組織化学的検討
Huu Thinh Nguyen, 金井 欣也, 吉越 一馬
2001 年 36 巻 3 号 p. 169-178
発行日: 2001/09/15
公開日: 2009/10/26
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.36.169
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ヒラメレンサ球菌症の感染発病過程を明らかにするために, 経口法および菌浴法で攻撃したヒラメ各組織での S.iniae の増殖の様子を経時的な生菌数測定および免疫組織化学により調べた。両攻撃法により鰭や体表に出血性患部が形成され, S.iniae の著しい増殖が認められた。感染初期では腎臓および脾臓の生菌数が最も高く, 尿細管周囲の細静脈, 脾臓の莢組織で食細胞に取込まれた S.iniae が増殖し, 時間経過とともに S.iniae を取込んだ食細胞が他の組織の血管内にも観察されるようになった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(11473K)
単生類 Neoheterobothrium hirame の実験感染によって作出したヒラメ貧血症の駆虫による治療
良永 知義, 釜石 隆, 池田 華子, 反町 稔
2001 年 36 巻 3 号 p. 179-182
発行日: 2001/09/15
公開日: 2009/10/26
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.36.179
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近年問題となっているヒラメ貧血症の原因究明のため, N.hirame の実験感染により貧血ヒラメを作出するとともに, 作出した貧血魚から虫体を駆除した。その結果, 実験感染によりヒラメ貧血症特有の血液性状が再現され, 駆虫により貧血から回復した。今回の実験により本貧血症は, 本虫の寄生自身によって生じることが示唆され, N.hirame が何らかの病原体の媒介宿主となって生じる可能性は否定された。また, 駆虫が貧血症の治療に有効であることが示された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2432K)
アユの細菌性出血性腹水病に対するオイルアジュバント添加ワクチンの予防効果
二宮 浩司, 山本 充孝
2001 年 36 巻 3 号 p. 183-185
発行日: 2001/09/15
公開日: 2009/10/26
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.36.183
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
養殖アユの Pseudomonas plecoglossicida に起因する細菌性出血性腹水病に対するワクチンの開発のため, ホルマリン死菌にオイルアジュバント(MONTANIDE-ISA711 または -ISA763A)を添加した腹腔内注射ワクチンの有効性を検討した。ワクチン接種22日後と52日後に腹腔内注射攻撃試験を行った結果, アジュバント添加注射ワクチン区に高い有効性が認められた。しかし, 少なくとも65日後まで魚体内にアジュバントの残留が確認された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(378K)
中華人民共和国におけるウイルス性神経壊死症の発生
Li Lin, Jianguo He, 森 広一郎, 西岡 豊弘, Jin Lu Wu, Shaoping Weng, 虫明 敬一, 有元 ...
2001 年 36 巻 3 号 p. 186-188
発行日: 2001/09/15
公開日: 2009/10/26
DOI
https://doi.org/10.3147/jsfp.36.186
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
中華人民共和国の種苗生産施設で生産された孵化7-45日齢のチャイロマルハタとキジハタに異常遊泳を特徴とする大量死が発生した。病魚の脳および網膜組織には空胞形成が認められ, 神経細胞などに直径25-28nmのエンベロープを持たない球形ウイルス粒子が観察された。また, 病魚から魚類ノダウイルスの外被タンパク質抗原および遺伝子が検出されたことから, 本病はウイルス性神経壊死症(VNN)と診断された。本報告は中華人民共和国における VNN の初記載である。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3123K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら