Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
日本文学
Online ISSN : 2424-1202
Print ISSN : 0386-9903
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
日本文学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
69 巻
68 巻
67 巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
69 巻
68 巻
67 巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
69 巻 (2020)
6 号 p. 1-
5 号 p. 2-
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 1-
1 号 p. 2-
68 巻 (2019)
12 号 p. 1-
11 号 p. 2-
10 号 p. 2-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 2-
6 号 p. 1-
5 号 p. 2-
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 1-
1 号 p. 2-
67 巻 (2018)
12 号 p. 1-
11 号 p. 2-
10 号 p. 2-
9 号 p. 1-
8 号 p. 2-
7 号 p. 2-
6 号 p. 1-
5 号 p. 2-
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 1-
1 号 p. 2-
66 巻 (2017)
12 号 p. 1-
11 号 p. 2-
10 号 p. 2-
9 号 p. 1-
8 号 p. 2-
7 号 p. 2-
6 号 p. 1-
5 号 p. 2-
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 1-
1 号 p. 2-
65 巻 (2016)
12 号 p. 1-
11 号 p. 2-
10 号 p. 2-
9 号 p. 1-
8 号 p. 2-
7 号 p. 2-
6 号 p. 1-
5 号 p. 2-
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 1-
1 号 p. 2-
64 巻 (2015)
12 号 p. 1-
11 号 p. 2-
10 号 p. 2-
9 号 p. 1-
8 号 p. 2-
7 号 p. 2-
6 号 p. 1-
5 号 p. 2-
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 1-
1 号 p. 2-
63 巻 (2014)
12 号 p. 1-
11 号 p. 2-
10 号 p. 2-
9 号 p. 1-
8 号 p. 2-
7 号 p. 2-
6 号 p. 1-
5 号 p. 2-
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 1-
1 号 p. 2-
62 巻 (2013)
12 号 p. 1-
11 号 p. 2-
10 号 p. 2-
9 号 p. 1-
8 号 p. 2-
7 号 p. 2-
6 号 p. 1-
5 号 p. 2-
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 1-
1 号 p. 2-
61 巻 (2012)
12 号 p. 1-
11 号 p. 2-
10 号 p. 2-
9 号 p. 1-
8 号 p. 2-
7 号 p. 2-
6 号 p. 1-
5 号 p. 2-
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 1-
1 号 p. 2-
60 巻 (2011)
12 号 p. 1-
11 号 p. 2-
10 号 p. 2-
9 号 p. 1-
8 号 p. 2-
7 号 p. 2-
6 号 p. 1-
5 号 p. 2-
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 1-
1 号 p. 2-
59 巻 (2010)
12 号 p. 1-
11 号 p. 2-
10 号 p. 2-
9 号 p. 1-
8 号 p. 35-
7 号 p. 2-
6 号 p. 1-
5 号 p. 2-
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 1-
1 号 p. 2-
58 巻 (2009)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 2-
7 号 p. 2-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
57 巻 (2008)
12 号 p. 1-
11 号 p. 2-
10 号 p. 2-
9 号 p. 1-
8 号 p. 2-
7 号 p. 2-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
56 巻 (2007)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
55 巻 (2006)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
54 巻 (2005)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
53 巻 (2004)
12 号 p. 1-
11 号 p. 2-
10 号 p. 2-
9 号 p. 1-
8 号 p. 2-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
52 巻 (2003)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
51 巻 (2002)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
50 巻 (2001)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
49 巻 (2000)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
48 巻 (1999)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
47 巻 (1998)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 7-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
46 巻 (1997)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
45 巻 (1996)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 9-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
44 巻 (1995)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
43 巻 (1994)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
42 巻 (1993)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 26-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 11-
41 巻 (1992)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
40 巻 (1991)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 10-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
39 巻 (1990)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 33-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
38 巻 (1989)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 27-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
37 巻 (1988)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 12-
2 号 p. 9-
1 号 p. 1-
36 巻 (1987)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 44-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
35 巻 (1986)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 42-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
34 巻 (1985)
12 号 p. 13-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
33 巻 (1984)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 25-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
32 巻 (1983)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
31 巻 (1982)
12 号 p. 12-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 29-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
30 巻 (1981)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 25-
7 号 p. 10-
6 号 p. 1-
5 号 p. 9-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
29 巻 (1980)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
28 巻 (1979)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 14-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
27 巻 (1978)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 35-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 4-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
26 巻 (1977)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 19-
5 号 p. 1-
4 号 p. 14-
3 号 p. 13-
2 号 p. 1-
1 号 p. 30-
25 巻 (1976)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 7-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 16-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
24 巻 (1975)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 13-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
23 巻 (1974)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 11-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
22 巻 (1973)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
21 巻 (1972)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 19-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 32-
3 号 p. 1-
2 号 p. 10-
1 号 p. 1-
20 巻 (1971)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 13-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
19 巻 (1970)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 22-
18 巻 (1969)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 16-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
17 巻 (1968)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 9-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 10-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 11-
16 巻 (1967)
12 号 p. 827-
11 号 p. 755-
10 号 p. 683-
9 号 p. 611-
8 号 p. 539-
7 号 p. 467-
6 号 p. 395-
5 号 p. 289-
4 号 p. 226-
3 号 p. 145-
2 号 p. 73-
1 号 p. 10-
15 巻 (1966)
11 号 p. 807-
10 号 p. 698-
9 号 p. 615-
8 号 p. 527-
7 号 p. 453-
6 号 p. 381-
5 号 p. 307-
4 号 p. 235-
3 号 p. 163-
2 号 p. 85-
1 号 p. 1-
14 巻 (1965)
12 号 p. 891-
11 号 p. 789-
10 号 p. 717-
9 号 p. 673-
7 号 p. 509-
6 号 p. 425-
5 号 p. 343-
4 号 p. 261-
3 号 p. 161-
2 号 p. 81-
1 号 p. 1-
13 巻 (1964)
12 号 p. 841-
11 号 p. 761-
10 号 p. 689-
9 号 p. 605-
8 号 p. 523-
7 号 p. 445-
6 号 p. 371-
5 号 p. 299-
4 号 p. 227-
3 号 p. 180-
2 号 p. 96-
1 号 p. 1-
12 巻 (1963)
12 号 p. 881-
11 号 p. 807-
10 号 p. 735-
9 号 p. 696-
8 号 p. 587-
7 号 p. 505-
6 号 p. 438-
5 号 p. 366-
4 号 p. 282-
3 号 p. 209-
2 号 p. 113-
1 号 p. 1-
11 巻 (1962)
10 号 p. 973-
9 号 p. 893-
8 号 p. 748-
7 号 p. 665-
6 号 p. 601-
5 号 p. 521-
4 号 p. 153-
3 号 p. 153-
2 号 p. 92-
1 号 p. 829-
10 巻 (1961)
10 号 p. 753-
9 号 p. 681-
8 号 p. 605-
7 号 p. 459-
6 号 p. 379-
5 号 p. 291-
4 号 p. 243-
3 号 p. 149-
2 号 p. 87-
1 号 p. 11-
9 巻 (1960)
11 号 p. 730-
10 号 p. 569-
9 号 p. 559-
8 号 p. 71-
7 号 p. 443-
6 号 p. 368-
5 号 p. 291-
4 号 p. 219-
3 号 p. 147-
2 号 p. 91-
1 号 p. 6-
8 巻 (1959)
12 号 p. 813-
11 号 p. 731-
10 号 p. 657-
9 号 p. 581-
8 号 p. 509-
7 号 p. 437-
6 号 p. 365-
5 号 p. 312-
4 号 p. 217-
3 号 p. 145-
2 号 p. 73-
1 号 p. 10-
7 巻 (1958)
12 号 p. 799-
11 号 p. 725-
10 号 p. 653-
9 号 p. 608-
8 号 p. 507-
7 号 p. 435-
6 号 p. 380-
5 号 p. 291-
4 号 p. 219-
3 号 p. 155-
2 号 p. 75-
1 号 p. 1-
6 巻 (1957)
11 号 p. 830-
10 号 p. 750-
9 号 p. 676-
8 号 p. 604-
7 号 p. 516-
6 号 p. 453-
5 号 p. 322-
4 号 p. 230-
3 号 p. 166-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
5 巻 (1956)
12 号 p. 823-
11 号 p. 734-
10 号 p. 643-
9 号 p. 579-
8 号 p. 528-
7 号 p. 443-
6 号 p. 378-
5 号 p. 299-
4 号 p. 231-
3 号 p. 159-
2 号 p. 85-
1 号 p. 1-
4 巻 (1955)
12 号 p. 783-
11 号 p. 717-
10 号 p. 653-
9 号 p. 589-
8 号 p. 525-
7 号 p. 461-
6 号 p. 397-
5 号 p. 326-
4 号 p. 243-
3 号 p. 147-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
3 巻 (1954)
12 号 p. 1-
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
9 号 p. 11-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 17-
3 号 p. 12-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
2 巻 (1953)
10 号 p. 17-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 18-
6 号 p. 1-
5 号 p. 12-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
1 巻 (1952)
2 号 p. 9-
1 号 p. 1-
53 巻, 6 号
選択された号の論文の57件中1~50を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
2
>
>|
表紙
原稿種別: 表紙
2004 年53 巻6 号 p. Cover1-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_Cover1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(36K)
目次
原稿種別: 表紙
2004 年53 巻6 号 p. Cover2-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_Cover2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(36K)
『日本文学』次号(七月号)予告
原稿種別: 付録等
2004 年53 巻6 号 p. App1-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_App1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(63K)
明恵『遣心和歌集』の撰集志向 : 「安立」「遣心」再検討
平野 多恵
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 1-10
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
明恵自撰『遣心和歌集』に収められる弟子義覚の歌の左注に見え、従来明恵の作歌法の根本とされてきた「安立」「心ゆく」を再検討し、「安立」が言葉に表す意、「心ゆく」及び「遣心」が心を慰める意であることを明らかにした。さらに『遣心和歌集』所収歌の分析によって、その撰集の志向が「遣心」であることを見出し、このような志向は、『却廃忘記』から窺える心のままに詠む明恵の詠歌姿勢とも通じ合うことを指摘した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(928K)
中世聖徳太子伝と油日神社の縁起 : 聖徳太子の兵法伝受譚と武人としての太子像
松本 真輔
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 11-20
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_11
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
中世における聖徳太子信仰が、観音信仰と重なるものであったことは、かねてより指摘のあることである。そこには、「救世」の言葉にふさわしく、慈愛に満ちた太子のイメージを読みとることができる。しかし、中世における太子信仰は、観音信仰のみで語り尽くせるものではない。多種多様な形で展開していた中世太子信仰の世界においては、時として、戦争を仕掛ける凶暴な太子の姿も描かれていた。本稿では、中世太子伝における太子の兵法伝受説の展開を端緒として、武人としての太子像の形成について検討し、更に、こうした太子像の広がりを示す一例として、滋賀県甲賀郡にある油日神社の縁起を取り上げる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(895K)
貞慶『春日権現講式』の信仰世界 : 春日社・興福寺における中世神話の生成をめぐって
舩田 淳一
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 21-32
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_21
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
中世の春日社・興福寺には、天岩戸・国譲り・天孫降臨神話の多彩なバリエーション、即ち「中世神話」が存在した。貞慶作『春日権現講式』の一段には、『建久御巡礼記』に見られるような「二神約諾」という政治的神話から、神代の衆生済度の文脈へとシフトした天岩戸の言説が刻印されており、貞慶の神祇信仰に占める日本紀の射程という問題が浮上する。さらにそこから貞慶の手になる五段と三段の二つの『春日権現講式』の構造を分析し、書誌学的には五段武から三段式が派生したとされるが小稿では、同文箇所の多い両講式であるが、それぞれに異なる信仰世界を構築しているものとする見解を示した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1137K)
式亭三馬と狂歌 : 『狂歌[ケイ]』を軸に
吉丸 雄哉
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 33-41
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_33
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
式亭三馬の狂歌歴は、享和三年を境に二つに大別できる。前期では狂歌連千秋連に属して狂歌活動を行っているが、後期では戯作の盛名を生かして、特定の狂歌連に限らず、他の狂歌連とも広く交流を持つようになった。狂歌歴の境目にあたる時期に『狂歌〓』が刊行されているが、『狂歌〓』からは、狂歌を戯作者という立場で詠んでいくという三馬の決意がうかがえ、『狂歌〓』は三馬の狂歌歴の中で重要な位置を占めるといえる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1105K)
循環するエージェンシー : 『門』再考
関谷 由美子
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 42-53
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_42
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
『門』は、<テクストの閉域>を遍在させている小説である。例えば(1)何故安井は御米を妹と偽って宗助に紹介したのか、(2)キイ・パーソン佐伯安之助は何故隠蔽されているかの如く姿を見せないのかなど。これら不在のテクストがもつ意味生産性に照準し、安井から宗助へと交替してゆく一つの欲望の形式を浮上させるとともに、この小説が従来考えられてきた、社会からの追放ではなく、社会への追放の物語という構造をもつことを論証する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1117K)
大手拓次の詩法 : 「私の象徴詩論」を中心に
内海 紀子
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 54-65
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_54
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
「私の象徴詩論」は、大手祐次の詩法を解き明かす重要なテクストである。祐次はAdolphe van Bever et Paul Leautaud; Poetes d'Aujourd'huiからマラルメやメーテルリンクの詩論を引用し、言葉を意味作用から解放する独自の詩法をつくりあげた。<象徴とは何か>という問題を言語の機能において捉えた祐次は、象徴主義からヴァレリーの純粋詩へ継承された<言語の音楽化>にも通底する、先駆的で卓越したレベルの象徴詩観を持っていた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1187K)
国語科教育の全体像を考えること(子午線)
浜本 純逸
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 66-67
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_66
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(241K)
許しがたき身体 : 情報としての「沖縄」を読むために(読む)
和田 敦彦
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 68-72
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_68
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(511K)
宗雪修三著, 『源氏物語歌織物』, 二〇〇二年八月一〇日, 世界思想社刊, 二七二頁, 二五〇〇円
吉野 瑞恵
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 74-75
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_74
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(243K)
石井正己著, 『柳田国男と遠野物語』, 二〇〇三年八月二六日, 三弥井書店刊, 三二六頁, 二五〇〇円
長谷川 政春
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 76-77
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_76
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(243K)
松澤信祐著, 『小林多喜二の文学-近代文学の流れから探る』, 二〇〇三年一一月三〇日, 光陽出版社刊, 三一三頁, 三〇〇〇円
前田 角藏
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 78-79
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_78
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(241K)
米村みゆき著, 『宮沢賢治を創った男たち』, 二〇〇三年一二月一七日, 青弓社刊, 二三六頁, 三〇〇〇円
押野 武志
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 80-81
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_80
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(243K)
今月号掲載の論文要旨
原稿種別: 文献目録等
2004 年53 巻6 号 p. 82-83
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_82
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(118K)
新刊紹介
原稿種別: 文献目録等
2004 年53 巻6 号 p. 83-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_83
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(66K)
十月号特集<近世>という空間
原稿種別: 付録等
2004 年53 巻6 号 p. 84-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_84_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(81K)
日本文学協会入会案内
原稿種別: 付録等
2004 年53 巻6 号 p. 84-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_84_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(81K)
挽歌と景物 : 『万葉集』挽歌表現の考察(古代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
高桑 枝実子
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 85-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_85_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(127K)
縁起としての興 : 家持にとって「歌詞」とは何か(古代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
古舘 綾子
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 85-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_85_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(127K)
『うつほ物語』における兼雅の存在意義(古代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
西山 登喜
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 85-86
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_85_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(226K)
『枕草子』「返る年の二月二十余日」の段における清少納言 : 斉信の賞讃を中心として(古代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
高 有貞
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 86-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_86_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(141K)
『源氏物語』「総角」巻の「人笑へ」 : 大君を中心として(古代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
北川 久美子
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 86-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_86_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(141K)
宇治十帖に底流する音楽の様相(古代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
粟津 優子
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 87-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_87_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(156K)
今昔物語集、注好選と金沢文庫本『楊威免虎害事』『張敷留扇事』 : 孝子の文学史を考える(中世部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
木村 明子
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 87-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_87_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(156K)
龍神王の銀鱗 : 慈猛意教流「青龍本神図」考(中世部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
平野 将則
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 87-88
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_87_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(255K)
良経「千五百番歌合百首」についての一考察 : 同音反復を中心に(中世部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
内野 静香
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 88-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_88_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(145K)
『新勅撰和歌集』の本文形成 : 撰者藤原定家の改作をめぐって(中世部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
五月女 肇志
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 88-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_88_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(145K)
宇治の橋姫をめぐって(中世部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
渡瀬 淳子
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 88-89
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_88_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(247K)
永享の乱をめぐる軍記成立の一様相(中世部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
田口 寛
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 89-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_89_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(149K)
万屋清兵衛と上方書肆 : 貞享・元禄期における関わり(近世部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
速水 香織
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 89-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_89_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(149K)
『斧の響』考 : 鹿都部真顔と石川雅望の対立(近世部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
牧野 悟資
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 89-90
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_89_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(240K)
『忠臣略太平記』について(近世部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
宮本 祐規子
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 90-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_90_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(137K)
多田南嶺と絵本(近世部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
神谷 勝広
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 90-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_90_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(137K)
文芸と<社会> : 大正九年における「文芸の社会化」論争と大正教養主義(近代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
田中 祐介
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 90-91
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_90_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(229K)
大正十年前後の「変態」へのまなざし : 中村古峡の視座をめぐって(近代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
徐 昌源
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 91-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_91_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(134K)
ポストコロニアル作家としての立原正秋 : 先行研究の検証と『剣ヶ崎』再読(近代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
松浦 芳子
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 91-92
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_91_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(235K)
<石垣島>のセマンティクス : 池上永一とは何者か(近代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
石上 敏
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 92-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_92_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(145K)
母性の行方 : 『己が罪』にみる植民地と家庭(近代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
武藤 史子
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 92-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_92_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(145K)
文学全集の編纂原理と文学史の再編成 : 円本全集における「白樺派」の位置付けを中心に(近代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
高島 健一郎
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 92-93
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_92_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(244K)
少年の観察した<くろんぼ> : 太宰治「逆行」における一九二〇~三〇年代の「南」表象(近代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
王 盈文
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 93-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_93_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(145K)
高橋輝雄の「戦争」詩(近代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
外村 彰
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 93-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_93_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(145K)
舟橋聖一『好きな女の胸飾り』と『源氏物語』 : 性・恋愛の「自由」がもたらす弊害(近代部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
川勝 麻里
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 93-94
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_93_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(229K)
<読み>における主体形成と古典文学教育 : 「源氏物語」「手習」巻前半を中心として(国語教育部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
中村 淳子
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 94-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_94_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(131K)
戦争(いくさ・合戦)をあつかった古典文学教材の読みにおける「戦いの思考」の位置づけ(国語教育部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
森本 真幸
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 94-95
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_94_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(218K)
二つの拒絶 : 『少年の日の思い出』を読む(国語教育部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
大野 治人
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 95-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_95_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(129K)
教室で文学を教えることの意味(国語教育部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
加藤 郁夫
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 95-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_95_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(129K)
「かわいそうなぞう」の神話(国語教育部門,第二四回研究発表大会・発表要旨)
吉田 司雄
原稿種別: 本文
2004 年53 巻6 号 p. 96-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_96
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(123K)
[会場案内]佛教大学 紫野キャンパス
原稿種別: 付録等
2004 年53 巻6 号 p. 97-
発行日: 2004/06/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.53.6_97
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(86K)
|<
<
1
2
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら