日本応用動物昆虫学会誌
Online ISSN : 1347-6068
Print ISSN : 0021-4914
ISSN-L : 0021-4914
42 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 近藤 章, 佐野 敏広, 千脇 健司, 田中 福三郎
    1998 年42 巻1 号 p. 1-5
    発行日: 1998/02/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    キクにおけるナミハダニの簡易な防除要否判定法を開発する目的で,雌成虫の存在葉率に基づく要防除水準の推定を試みた.
    1) 存在葉率と葉当たり個体数との関係は河野・杉野(1958)の式がよく適合した.また,調査時期別の葉当たり個体数と収穫期(7月30日)の被害度との関係も河野・杉野式で記載できた.
    2) 上記2種類の関係式を組み合わせることによって,存在葉率に基づく調査時期別の要防除水準の推定が可能であった.例えぼ,被害度50(葉裏の約50%に食害痕がある)を収穫期の許容水準とした場合の存在葉率は,7月5日が0.1%, 7月16日が15.6%, 7月26日が81.8%となった.しかし,高い商品価値が要求されるキクにおいては,収穫1か月以前の要防除水準の設定は困難と考えられた.
    3) 調査を継続しながら防除要否が判定できるWald (1945)の逐次尤度比検定法を適用したところ,実用性が高いと考えられた.
  • 杉浦 清彦, 高田 肇
    1998 年42 巻1 号 p. 7-14
    発行日: 1998/02/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    ダンダラテントウ(以下ダンダラと略記)の被食者としての適性を,ワタアブラムシ,マメアブラムシ,モモアカアブラムシ,ムギヒゲナガアブラムシ,ジャガイモヒゲナガアブラムシ,ヘクソカズラヒゲナガアブラムシおよびエンドウヒゲナガアブラムシの7種について,15L-9D, 18°Cにおける産卵から羽化までの発育期間と生存率,蛹重,産卵前期間ならびに羽化後10日間の産卵数を指標として検討した.比較対象としてナミテントウ(以下ナミと略記)を用いた.
    ヘクソカズラヒゲナガアブラムシでは,ダンダラ,ナミともに,供試したすべての個体が1齢幼虫期に死亡した.ダンダラについては,発育期間はマメアブラムシ(18.0日)で最も短く,モモアカアブラムシ(18.7日)を除く他の4種アブラムシ(20.1∼20.9日)との差は有意であった.生存率は6種(70.3∼91.3%)間に有意差はなかった.雌の蛹重はモモアカアブラムシとジャガイモヒゲナガアブラムシ(18.4∼18.5mg)において,エンドウヒゲナガアブラムシ(16.0mg)あるいはムギヒゲナガアブラムシ(15.2mg)より有意に重かった.雄の蛹重は6種(12.2∼15.6mg)間に有意差はなかった.産卵前期間はマメアブラムシ,ジャガイモヒゲナガアブラムシ,ムギヒゲナガアブラムシおよびモモアカアブラムシ(7.3∼8.0日)において,ワタアブラムシ(11.6日)より有意に短かった.産卵数はマメアブラムシ(172.5個)において,ワタアブラムシ(98.8個)より有意に多かった.
    これらの結果を総合的に判断して,ダンダラの被食者としての適性は,ヘクソカズラヒゲナガアブラムシを除く6種については,マメアブラムシとモモアカアブラムシで最も高く,ジャガイモヒゲナガアブラムシ,ムギヒゲナガアブラムシ,エンドウヒゲナガアブラムシがこれらに次ぎ,ワタアブラムシで最も低いと評価した.各指標(発育期間と産卵前期間は発育率に換算)について,最大値を1としたときの相対値平均は最高のマメアブラムシで0.97,最低のワタアブラムシで0.78であるので,6種アブラムシ間の被食者としての適性の差異は比較的小さいと考えられる.ナミについても,被食者としての適性はマメアブラムシとモモアカアブラムシで高く,ワタアブラムシで比較的低いと評価でき,ダンダラと顕著な差異は認められなかった.
  • 宮園 稔, 鈴木 稔, 山下 ふじ子, 熊谷 千代子, 上山 良人, 堤内 正美
    1998 年42 巻1 号 p. 15-20
    発行日: 1998/02/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1. B. thuringiensisのUV耐性株を作出し,UVR-M株と命名した.
    2. UVR-M株は血清学的にB. thuringiensis serovar kurstakiに同定された.
    3. UVR-M株のカイコ幼虫に対する殺虫活性および培養生産量はともにHD-1株(B. thuringiensis serovar kurstaki)のそれよりも高かった.また,コナガをはじめとする鱗翅目昆虫6種に対する殺虫活性に関してはHD-1株とほぼ同じレベルであったが,スジキリヨトウおよびチャノコカクモンハマキに対する殺虫活性はそれぞれ5倍および20倍高かった.
    4. 野外のハクサイ葉上におけるUVR-M株のコナガ幼虫に対する殺虫活性の持続期間は著しく長くなり,また芽胞の残留期間も顕著に延長した.
  • 小池 朗, 根本 久, 天野 洋
    1998 年42 巻1 号 p. 21-23
    発行日: 1998/02/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    Many predacious phytoseiid mites were found in silk nests of other organisms on Japanese pear trees. A simple physical trap (Cotton trap), modeling a spider's nest, was devised. This trap trapped many phytoseiids when it used on the pear trees.
  • 新井 朋徳
    1998 年42 巻1 号 p. 24-27
    発行日: 1998/02/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    Several morphological characteristics of each nymphal stage of Pseudococcus cryptus were compared. Antennae of slide-mounted individuals of each stage were observed under a differential interference microscope. The number of antenna segments of the first, second, and third instar, and adult females were 6, 6, 7 and 8, respectively. The length of the second and third antenna segments differentiated the first instar from the second instar nymph. Each instar stage was precisely discriminated by the number and length of antenna segments. To discriminate nymphal stages by external appearance, the body length, dorsal wax covering, and 17 paired marginal wax appendages were compared under a stereoscopic microscope. Nymphal stages could not be identified by body length alone. The first instar had only one pair of wax appendages, and the second instar could be distinguished from other stages by the appearance of 17 paired marginal wax appendages. The third instar could be differentiated from adult females by the combination of body length and dorsal waxy covering. The accuracies of the first, second, third instar nymph, and adult female, discriminated by combined observation of body length, dorsal wax covering and 17 paired marginal wax appendages, were 92.0%, 91.4%, 93.4% and 81.8%, respectively.
  • 近藤 章, 千脇 健司, 田中 福三郎
    1998 年42 巻1 号 p. 28-30
    発行日: 1998/02/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
  • 昆野 安彦, 土門 清
    1998 年42 巻1 号 p. 30-32
    発行日: 1998/02/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    We investigated the LD50 values and acetylcholinesterase (AChE) sensitivity to carbamate insecticides in the rice leaf beetle, Oulema oryzae Kuwayama. Resistant populations showed high levels of resistance to PHC (>28, 000×), BPMC (135×to 151×) and benfuracarb (21×to 29×). The median inhibition concentration (I50) of carbamates to AChE in resistant populations was clearly greater than in susceptible populations. The acetylcholinesterase insensitivity ratio (IR) values ranged from 634×(benfuracarb) to>20, 000×(PHC and BPMC). Therefore, insensitivity to AChE is an important mechanism in carbamate resistance in the rice leaf beetle.
feedback
Top