日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
25 巻, 7 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
原著論文
  • 本村 友一, 松本 尚, 益子 邦洋, 薄衣 佑太郎, 宇治橋 貞幸
    2014 年 25 巻 7 号 p. 281-287
    発行日: 2014/07/15
    公開日: 2014/11/01
    ジャーナル フリー
    はじめに:外傷性窒息とは,胸部を強く圧迫されることで呼吸が障害され,呼吸不全による低酸素脳症から死亡に至り得る外傷形態とされるが,「圧迫部位」,「負荷の大きさ」および「負荷時間」などの物理学的パラメータとこれらの医学的事象の関係性は不明瞭である。本研究の目的は,成人男性において,「呼吸不全」に至る胸腹部圧迫条件(「負荷の大きさ」,「負荷時間」)を推定することである。対象と方法:健常な成人男性5人(体重61.1±3.7kg)を被験者として胸腹部へ3つの負荷様式(負荷A:胸腹部合計50kg,負荷B:同40kg,負荷C:同30kg)の錘による荷重を加え,血圧,心拍数,呼吸数,肺活量,1回換気量,呼吸相などのパラメータを経時的に測定した。また呼吸耐力予備指数breathing intolerance index(BITI)を算出し,各負荷様式における負荷開始から呼吸不全に至るまでの時間を推定した。結果:負荷Aで,経時的に呼吸数が増加し,1回換気量が減少した。BITIはすべての負荷様式で直線に回帰された。負荷A,BおよびCで,それぞれ負荷開始から32分,42分および81分でBITI=0.15(危険域)に達し,それぞれ77分,87分および126分後に呼吸不全に至ることが推定された。考察:本研究では,胸部圧迫に加え腹部圧迫も行い,合計30kgの胸腹部負荷であっても,負荷が継続すると呼吸筋疲労から呼吸不全に至りうることが推定された。小児や高齢者などでは,さらに呼吸耐性は低い可能性が示唆された。外傷性窒息を予防する工学的な空間デザインや急性期の治療の観点から,外傷性窒息のメカニズムやパラメータの解明は重要であり,今後さらなる研究が必要である。
症例報告
  • 大谷 俊介, 北村 伸哉, 清水 直樹, 幸部 吉郎, 髙橋 和香, 水野 光規, 橋田 知明
    2014 年 25 巻 7 号 p. 288-294
    発行日: 2014/07/15
    公開日: 2014/11/01
    ジャーナル フリー
    褐色細胞腫自然破裂に対し経カテーテル動脈塞栓術(TAE)を施行した1例を経験した。症例:42歳の男性。既往歴なし。現病歴:裁判の傍聴中,誘因なく突然の左腰背部痛が出現した。近医を受診し,単純CTで左腎周囲の異常を指摘され,当院に緊急搬送された。来院時心拍数122/分,血圧175/114mmHg,呼吸数37/分であり,動脈血液ガス分析においてlactate 3.2mmol/Lと上昇を認めた。左腰背部の著しい自発痛があり,末梢の冷感湿潤が著明であった。経過:前医のCT所見とバイタルサインから褐色細胞腫自然破裂を疑った。腹部造影CTでは,腫瘍内の造影剤漏出像を認めた。その後救急外来で突然のショックを呈したため,緊急で血管造影検査を施行した。左腎動脈の分枝より造影剤の血管外漏出を認め,同部位にコイルおよびゼラチンスポンジによるTAEを施行した。血圧は一過性に70/35mmHgまで低下したが,TAE終了時には101/50mmHgまで回復した。術後集中治療管理とした。経過中一過性の血圧上昇がみられ,また頻脈およびcardiac index 4-6L/min/m2の高拍出状態が遷延したが,phentolamine,landiololおよびpropranololを用いて改善した。第7病日に手術目的で転院し,発症後第29病日,左腎および副腎腫瘍摘出術が行われ,褐色細胞腫と病理診断された。考察:褐色細胞腫自然破裂による出血に対しTAEを行った例は稀である。ヨード造影剤で副腎クリーゼが発症することがあるが,本例では発生しなかった。本例ではTAE前のバイタルサインから本症を積極的に疑うことができ,TAE後も適切な血圧コントロールが行えた。結語:褐色細胞腫自然破裂の1例をTAE施行および集中治療管理により救命した。褐色細胞腫自然破裂に対するTAEは,急性期の血行動態安定化に有用であった。
  • 岡田 遥平, 荒井 裕介, 飯塚 亮二, 榊原 謙, 石井 亘, 檜垣 聡, 北村 誠
    2014 年 25 巻 7 号 p. 295-300
    発行日: 2014/07/15
    公開日: 2014/11/01
    ジャーナル フリー
    循環動態の安定している脾損傷に対して,interventional radiologyや保存的加療などの手術を行わない管理(nonoperative management: NOM)が一般に行われている。今回我々は,鈍的脾損傷に対するNOMの経過中に巨大な脾仮性動脈瘤の遅発性破裂を来しながら,動脈塞栓術にて救命できた症例を経験したので報告する。症例は17歳の男性。自転車による転倒で当院救命救急センターをwalk inで受診した。腹部造影CT検査で外傷学会臓器損傷分類脾損傷IIIb型と診断したが,造影剤の血管外漏出を認めず,また循環動態も安定していたため安静臥床の方針とした。第9病日の腹部造影CT検査で脾内に直径38×41mmの脾仮性動脈瘤を認めたが,待機的にTAE (transcatheter arterial embolization:経カテーテル動脈塞栓術)を検討することとし厳重に経過観察の方針とした。第10病日に突然の腹痛を訴えてショック状態となったため腹部造影CT検査を施行し,脾仮性動脈瘤破裂と診断した。直ちに血管造影および塞栓術を施行し止血した。塞栓術後は再出血なく経過し,第30病日に独歩退院となった。鈍的脾損傷による脾仮性動脈瘤を認めた場合,直径10mm以上の症例は手術やTAEなどの治療介入が必要になるとの報告があり,また多くの症例で介入が報告されている。文献検索および本症例報告から,脾仮性動脈瘤の直径が10mm以上であれば,診断後に可及的速やかに血管造影検査,塞栓術を考慮すべきと考えられる。
  • 山本 清誠, 小川 真代, 吉村 佳子, 大住 周司, 青松 幸雄
    2014 年 25 巻 7 号 p. 301-306
    発行日: 2014/07/15
    公開日: 2014/11/01
    ジャーナル フリー
    症例は94歳の女性。受診日前日にとくに誘因なく下腹部痛が出現し様子を見ていたが,増悪したため翌日救急外来を受診した。左下腹部を中心として腹部全体に圧痛があり反跳痛,筋性防御を認めた。マルチスライスCTの横断像で肝表面や傍結腸溝などに通常に比べ,やや吸収値の高い腹水を認め,下腹部には遊離ガスが認められた。大腸など消化管には穿孔を疑う明らかな異常所見は認めなかったが,子宮には内腔に液体貯留が描出され,multiplanar reconstruction(MPR)により得られた矢状断像や冠状断像では子宮壁内に点状のガス像が認められた。さらに冠状断像では子宮頂部にも遊離ガスが描出されており,これが子宮壁内の遊離ガスと連続している像が認められたことから,子宮底部で壁の離断が生じていると考えられ同部の穿孔が強く疑われた。以上から子宮留膿腫と子宮破裂による腹膜炎と診断し緊急開腹術を施行した。腹腔内には多量の膿性腹水が貯留しており,子宮体部の頂点に穿孔が認められたため,腹腔内洗浄と右付属器を含む子宮全摘出術が施行された。腹部CTにおける遊離ガスの描出や腹水貯留は,消化管穿孔を想定させる所見であるが,とくに高齢女性の急性腹症では比較的稀ではあるが本疾患も念頭におく必要があり,多断面のCT画像を注意深く読影することで術前診断が可能であると考えられた。
  • 小野寺 誠, 小泉 範高, 藤野 靖久, 菊池 哲, 井上 義博, 酒井 明夫, 遠藤 重厚
    2014 年 25 巻 7 号 p. 307-312
    発行日: 2014/07/15
    公開日: 2014/11/01
    ジャーナル フリー
    症例は30代の女性。東北新幹線乗車中に下腹部痛が出現し救急要請となった。救急隊が病院選定を行う際に自分は医師であると話し前医へ搬送となったが,診察をめぐってトラブルとなったため当院紹介となった。救急隊からの連絡で身分証明書の提示を拒否していたこと,インターネット検索をした結果,氏名と所属が一致しないことを確認したために薬物依存の可能性を考え,前医に医師会への報告を依頼するとともに当院精神科医師による診察を依頼した。当院搬入時,下腹部の激痛を訴えており,一刻も早い鎮痛剤の投与を希望していた。患者によると,子宮頸管狭窄症の診断で海外の病院や都内大学病院で大腿静脈よりペンタゾシンとジアゼパムを静脈内投与していたと主張していた。精神科医師による傾聴後,痛み止めは施行できない旨を伝えていた最中に荷物より所持品が落下した。某大学病院や某研究機関研究員など多数のIDカードを所持しており名前も偽名であった。その直後に突然激高し,看護師の腹部を蹴り,当院から逃走した。30分後,当院より約10km離れた地点で救急要請した。搬送となった病院でセルシン® とソセゴン® を筋注したが10分程で再度除痛するよう訴えた。直後に岩手県医師会から「不審患者に関する情報」がFAXで届き,警察への通報を考慮していたところ突然逃走した。医師会を通じて調査したところ,前日には宮城県,翌日には秋田県の医療機関を同内容で受診していることが判明した。本症例を通して,救急医療機関においては,問題行動のある精神科救急患者を受け入れた際の対応マニュアルを,あらかじめ整備しておくことが望ましいと思われた。
  • 松吉 健夫, 今村 剛朗, 佐々木 庸郎, 山口 和将, 小島 直樹, 稲川 博司, 岡田 保誠
    2014 年 25 巻 7 号 p. 313-318
    発行日: 2014/07/15
    公開日: 2014/11/01
    ジャーナル フリー
    急性心不全で発症し,多臓器不全を呈した褐色細胞腫クリーゼの症例を経験した。症例は34歳の女性。腹痛を主訴に前医に救急搬送された。診察中に低酸素血症が進行したため気管挿管され,腹部造影CTで両側副腎に巨大な腫瘍を認めたため褐色細胞腫クリーゼ疑いにて当院転送となった。来院時は気管挿管下に鎮静中であったが,高血圧,頻脈が持続しており,血液検査では肝機能障害,急性腎障害を認めた。なおカテコラミン3分画は正常上限の1,000倍以上の高値であった。α遮断薬に続けてβ遮断薬,Ca拮抗薬投与で降圧をはかった。第3病日には肺うっ血は軽快し,来院当初みられた肝機能も改善した。急性腎障害は遷延し,第9病日にまでに計3回の血液透析を要したものの,その後軽快した。第8病日に人工呼吸器を離脱し,大量の降圧薬服用下に循環動態は安定した。その後,他院にて両側副腎の腫瘍を摘出し,遺伝子検査にて多発性内分泌腺腫症type 2Aと診断された。うっ血性心不全を含む重症患者の背景疾患として褐色細胞腫を診断することは困難だが,禁忌薬剤や特徴的な治療など,疾患特異的な側面があるため,鑑別診断として想起すべきである。また本症例は急性期のみならず,集中治療管理を終えた後も大量の降圧薬を要しており,腫瘍から大量のカテコラミンが持続的に放出されていた可能性が示唆される。このような症例において,外科的手術のタイミングは議論の余地があるところだが,本症例では内科的集中治療管理により多臓器不全を離脱した状態で根治的治療につなげることができた。
  • 黒澤 慶子, 石井 圭亮, 田邉 三思, 中嶋 辰徳, 野口 隆之
    2014 年 25 巻 7 号 p. 319-324
    発行日: 2014/07/15
    公開日: 2014/11/01
    ジャーナル フリー
    我々は,ドクターカーによってPCPSを運搬し導入することで救命された心原性心停止の1例を経験した。患者は46歳の女性で,突然の意識消失に続く強直間代性痙攣を来し,近医二次医療機関へ搬送された。ショックに対する初期治療が開始され,心電図上,急性心筋梗塞の疑いで緊急冠動脈造影を施行した。循環動態は不安定であり,左大腿動脈から大動脈内バルーンパンピングを開始して循環管理を行った。右冠動脈造影終了後,心肺停止となり,心肺蘇生が開始された。波形診断は心室細動で,電気的除細動と抗不整脈薬投与が施行された。冠動脈造影では冠動脈病変は認めなかった。CTにて,大動脈弁狭窄に伴う冠動脈循環不全により発生した難治性心室細動と診断され,高次医療機関である当院に紹介となった。当院より紹介元医療機関まで,救急車型ドクターカーによって,専門医療スタッフと共に人工心肺補助装置の搬送を行った。心肺蘇生が継続されていたが,人工心肺補助法を速やかに導入し,初回の心肺停止から68分後に正常洞調律へ回復した。当院搬送後,大動脈弁置換術および集中治療が施行され,神経学的後遺症なく社会復帰を果たした。救急車型ドクターカーは,特殊大型医療機器搬送や専門医療チーム派遣にも有効と考えられる。特殊大型機器を車両に搭載する工夫や派遣チームの人選など,日常の準備および運用体制の構築が重要と考えられる。
学会通信
feedback
Top