気象集誌. 第2輯
Online ISSN : 2186-9057
Print ISSN : 0026-1165
ISSN-L : 0026-1165
21 巻, 9 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 高橋 喜彦
    1943 年 21 巻 9 号 p. 397-400
    発行日: 1943年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 中田 良雄
    1943 年 21 巻 9 号 p. 400-409
    発行日: 1943年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 大谷 東平, 加藤 晃
    1943 年 21 巻 9 号 p. 409-420
    発行日: 1943年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 畠山 久尚
    1943 年 21 巻 9 号 p. 420-426
    発行日: 1943年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    昭和16年8月雷雨特別觀測期間中の2日10時35分に淺間山爆發があり,その際の噴煙雲は雷雨觀測網の方向に流れたらしく,降灰及び電位傾度の變化を記録した.電位傾度の變化は正常値から負になり又正常値に戻る型で,負の極値の起時は西から東に進むに從つて遅れ,負の最大値は金古で-400V/m近くに達して居る.
    別に降灰の記事から降灰區域の圖を描き灰の降り初め及び降り終りの等時線圖を描いた.これ等を資料として噴煙雲の中心の徑路とその中心が各時刻に於ける位置を推定した.次に噴煙雲の中心位置に對する各觀測點の距離と,電位傾度の異常値とを圖示した.それは一つの曲線に集る.點電荷の高さ4粁, 6粁, 8粁と假定して直下の點から觀測點までの距離と電位傾度との關係を計算して實測の結果と比較して見ると點電荷の高さ6粁が一番よく合ふ.實際の雲は6粁の高さに中心を持つ半徑3粁位の球形に近いものではないかと考へられる.
    この雲の持つ電氣量は-1.4coul.位と推算された.又降灰の電荷は雷雨水電荷測定装置で目測したが灰の電氣量は-1.2 e. s. u./grで雷雨水の場合と大體匹敵し,又降灰の區域全膿では-6coul.程度のものが降下したらいい.即ち爆發當初に持つて居た電氣量は極く弱い雷雲程度のものであつたらしい.實際爆發の當初には數囘の雷鳴を觀測して居る.
    此の研究は日本學術振興會雷災防止第9特別委員會の雷雨特別觀測の際の觀測結果によつてなされたもので,實地にこの觀測に當られた諸氏の骨折には深く敬意を表はす.前橋測候所長久保時夫氏は噴煙及び降灰に關し數囘に亙り貴重な指示を與へられた.又本研究中の必要な計算は主として有賀利治氏が擔當された.兩氏に厚く感謝の意を表はす次第である.
  • 畠山 久尚, 久保 時夫
    1943 年 21 巻 9 号 p. 426-428
    発行日: 1943年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 福井 英一郎
    1943 年 21 巻 9 号 p. 428-434
    発行日: 1943年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    本邦大都市内では
    (1)氣温が年と共に上昇する事實は既に確認されてゐる通りであるが1年間の較差は殆んど變化を見ないのに對して位相角は徐々に減少してゐる.
    (2)風速は多くの場合或年を境にして此の前後に飛躍的に變化し,その後は叉殆んど一定の値をとるが此の不連績的變化の多くは觀測地點の變更による人爲的原因に基く.尚東京・大阪ではその後は徐々に減少し都市氣候の一般性を示す
    (3)降水量・微雨日數等は都市的原因以外の影響の方が大きいので他の諸要素に於いて見られる様な増加の傾向は檢出困難である.併し相對濕度や霧日數は著しい増加を示す.
  • 櫻庭 信一, 眞木 宏一
    1943 年 21 巻 9 号 p. 435-442
    発行日: 1943年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    In his famous paper on the air mass ring, Helmholtz drew an interesting conclusion that the mixed air newly formed between the cold and the warm air masses rises upwards along this boundary surface, a process that of course goes on more energetically when precipitations are formed in the ascending masses. P. Raethjen generalized this theory and applied it to the formation of convective cloud along “Aufgleitfront”.
    The above conclusion which is based on dynamical consideration is criticized here thermodynamically. Consider the horizontal distribution of three air masses as in Fig. 9a, in which 1 and 2 are mother masses and 3 is the mixed mass. In each mass the lapse-rate is smaller than the dryadiabatic.
    Either of the following two types of readjustment takes place according as whether the largest entropy in 1 mass (cold mass) is smaller or larger than the smallest entropy in 2 mass (warm mass).
    In the former case the readjustment of the masses takes the form of Fig. 9b and the available energy decreases uniformly with the increase of the volume of the mixed mass, while, in the latter case of readjustment as in Fig. 10b, a slight increase of instability is recognizable by the existence of a small mixed mass. But, as the volume of the mixed mass becomes larger, the instability again decreases and becomes smaller than when there is no mixed mass.
    For a numerical example, the difference of temperature between 1 and 2 masses is taken to be 10°C and the height 3 km. Then the former case corresponds to the lapse-rate larger than 3/2_??_(_??_=dry-adiabatic lapse-rate), while the latter case is equal to or smaller than 1/2_??_.
    It is to be noted here that the instability of mixed air depends on the lapse-rate of the mother mass.
  • 1943 年 21 巻 9 号 p. 442
    発行日: 1943年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top