日本集中治療医学会雑誌
Online ISSN : 1882-966X
Print ISSN : 1340-7988
ISSN-L : 1340-7988
21 巻, 4 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
今号のハイライト
総説
  • 市場 晋吾, 清水 直樹, 竹田 晋浩
    2014 年21 巻4 号 p. 313-321
    発行日: 2014/07/01
    公開日: 2014/07/25
    ジャーナル フリー
    Extracorporeal membrane oxygenation(ECMO)は,従来の人工呼吸療法に反応しない可逆性の重症呼吸不全に対して選択されてきた。高流量の静脈-静脈(動脈)バイパスを導入し,長期耐久型膜型人工肺とポンプで酸素化と二酸化炭素除去を体外で行い,肺の安静化を図ることにより,傷害肺の治癒への機会を与える手法がBartlettらにより確立された。新生児重症呼吸不全においては,標準的治療法として位置づけられているが,成人重症呼吸不全に対しては,英国でのCESAR trialの成功とH1N1新型インフルエンザのパンデミック時での有用性が数多く報告されたことがきっかけとなり,デバイスの進化が後押しして,世界中で普及し始めた。重症呼吸不全に対するECMOは,専門的な技術と設備と施設が必要であり,センター化することが望ましい。また,教育と訓練にはシミュレーション技術の導入が成果を挙げている。
症例報告
  • 小泉 沢, 伊藤 雄介, 金沢 貴保, 川崎 達也, 小倉 妙美, 堀越 泰雄, 工藤 寿子, 植田 育也
    2014 年21 巻4 号 p. 323-327
    発行日: 2014/07/01
    公開日: 2014/07/25
    ジャーナル フリー
    【目的】集中治療を要した小児腫瘍関連緊急症例の治療成績を報告する。【方法】2007年6月より2010年12月までに血液・固形腫瘍を基礎疾患として小児ICU(pediatric ICU, PICU)に緊急入室した症例を対象とし,診療録を後方視的に検討した。【結果】対象は51例,基礎疾患は血液腫瘍39例,同種造血幹細胞移植施行16例であった。人工呼吸療法は34例に施行された。血液腫瘍を基礎疾患とする8例(16%)がICUで死亡した。生存例と比較し,死亡例で有意に入室時pediatric index of mortality 2予測死亡率が高値で,急性呼吸窮迫症候群と敗血症の合併率が高かった。【結論】当院で集中治療を要した小児腫瘍関連緊急症例の治療成績を報告した。今後は小児腫瘍性疾患患者に対する集中治療の有益性を検証する必要がある。
  • 宮本 恭兵, 川副 友, 柴田 尚明, 田中 真生, 中島 強, 米満 尚史, 木田 真紀, 加藤 正哉
    2014 年21 巻4 号 p. 328-332
    発行日: 2014/07/01
    公開日: 2014/07/25
    ジャーナル フリー
    症例は61歳,女性。副腎不全によるショックで入院中,遷延する凝固能異常を背景に明らかな誘因なく特発性後腹膜出血を発症した。出血性ショックとなり凝固能異常の補正と経皮的動脈塞栓術を行った。処置後,膀胱内圧が19 mmHgと高値だったが,腹腔内圧上昇による明らかな臓器障害は認めず,いつでも手術を施行できる体制下で内科的治療を継続とした。以後循環動態は安定化したが,2日後急性腎傷害,循環不全が進行し腹部コンパートメント症候群(abdominal compartment syndrome, ACS)に至ったため,緊急開腹減圧術を施行した。その際,後腹膜ガーゼパッキングとopen abdomen management(OAM)を行い,良好な止血を得た。術後急性腎傷害,循環不全は改善し,翌日には閉腹できた。特発性後腹膜出血での開腹減圧術はタンポナーデ効果消失により再出血のリスクが高いとされるが,後腹膜ガーゼパッキングとOAMの併用により安全に早期の決定的治療を行える可能性がある。
  • Katsunori Mochizuki, Yukio Sekiguchi, Tomomi Iwashita, Hiroshi Dohgomo ...
    2014 年21 巻4 号 p. 333-336
    発行日: 2014/07/01
    公開日: 2014/07/25
    ジャーナル フリー
    A 29-year-old man who experienced accidental hypothermia and out-of-hospital cardiac arrest (CA) was transported to our hospital while receiving prolonged cardiopulmonary resuscitation (CPR). His body temperature (BT) on admission (146 minutes after the start of CPR) was 22.4°C, and an electrocardiogram showed ventricular fibrillation, so that extracorporeal CPR (ECPR) was immediately started 165 minutes after the start of CPR and continued for 30 hours. Simultaneously, therapeutic hypothermia was performed with a target BT of 33°C and was continued for 24 hours. A sinus cardiac rhythm was restored during ECPR. Although severe rhabdomyolysis and acute renal failure consequently occurred, his renal function recovered after renal replacement therapy for 30 days. The neurological impairment following CA also gradually improved. He was discharged with intact cerebral performance on 60th hospital day. We experienced a case of accidental hypothermia with favorable outcome following prolonged CA who was treated with ECPR and intensive care for post-cardiac arrest syndrome.
  • 高橋 利通, 森田 麻己, 近藤 俊樹, 木村 怜史
    2014 年21 巻4 号 p. 337-340
    発行日: 2014/07/01
    公開日: 2014/07/25
    ジャーナル フリー
    イブプロフェンを含有する市販薬を服用後,スティーブンス・ジョンソン症候群(Stevens-Johnson syndrome, SJS)を発症した34歳男性。副腎皮質ステロイドの大量全身投与は奏功せず中毒性表皮壊死症(toxic epidermal necrolysis, TEN)に進展し血漿交換を5回実施した。初回は新鮮凍結血漿で置換した。2~5回目はSJS/TEN発症に関わると考えられる液性因子を効率的に除去する一方で,フィブリノゲンなどの大分子量物質の除去能が低いEvacure® EC-4A(川澄化学工業)を用いアルブミンで置換する選択的血漿交換を行った。血漿交換後,皮膚症状は速やかに改善した。アルブミン製剤で置換する選択的血漿交換はSJS/TENの治療に効果を期待でき,新鮮凍結血漿で置換する血漿交換と比べ安全性および費用の点で優れている。
  • 大石 悠理, 奥 格, 川上 直哉, 篠井 尚子, 三枝 秀幸, 進 吉彰, 石川 友規, 時岡 宏明
    2014 年21 巻4 号 p. 341-345
    発行日: 2014/07/01
    公開日: 2014/07/25
    ジャーナル フリー
    【目的】敗血症患者では頻脈性不整脈がしばしば見られ,重症敗血症が新規発生の要因とされる。敗血症患者では心機能低下例も多く,頻脈性不整脈の併発は治療に難渋する。我々は敗血症患者の頻脈性不整脈の発生頻度,治療,転帰について検討した。【方法】対象は5年間で当院ICUに敗血症で入室した患者で,外傷,血液透析施行,心房細動既往の患者等を除外した。ICU滞在中に心拍数130 /min以上の心房細動,上室性頻拍,心室頻拍を認めた患者を調べた。【結果】対象は147例であった。43%に頻脈性不整脈を認めた。不整脈群は非不整脈群と比べ,年齢,Acute Physiology and Chronic Health Evaluation II(APACHE II)スコア,ノルアドレナリン使用率,ミルリノン使用率,院内死亡率が有意に高かった。心房細動の治療はジゴキシンを基本にランジオロールを投与し,90%が洞調律に復帰したが,復帰しない場合は死亡率が高かった。【結語】敗血症患者の43%に頻脈性不整脈を認め,非不整脈群と比べ死亡率が高かった。
  • 原田 正公, 江良 正, 狩野 亘平, 山田 周, 櫻井 聖大, 北田 真己, 牧野 公治, 高橋 毅
    2014 年21 巻4 号 p. 346-349
    発行日: 2014/07/01
    公開日: 2014/07/25
    ジャーナル フリー
    咽頭喉頭炎を合併した成人での水痘再感染の症例を経験した。80歳台男性で,関節リウマチに対して副腎皮質ステロイドと抗リウマチ薬を内服中であった。咽頭痛が出現し,数日後より口内炎を発症し,1週間後に躯幹に皮疹が出現し,当院を受診した。高熱と呼吸不全があり,頸部で吸気時狭窄音を聴取した。喉頭内視鏡では著明な咽頭喉頭の浮腫性腫脹を認め,気管挿管による気道確保を要した。頸部,胸腹部には癒合のない丘疹・水疱が多発し,Tzanck試験陽性であった。成人水痘と診断しアシクロビルで治療を行い軽快した。水痘・帯状疱疹ウイルス抗体価は初診時immunoglobulin(Ig)Gのみの上昇であり,2週間後はIgM・IgGの上昇を認め,再感染と考えられた。水痘・帯状疱疹ウイルスは,初感染では水痘を発症し,その後特異的免疫を獲得して,再度水痘は発症しない。免疫抑制状態にある成人は再感染水痘を発症する危険性がある。
  • 鈴木 克尚, 貝沼 関志, 水野 祥子, 萩原 伸昭, 青山 正, 市川 崇, 高橋 英夫, 鈴木 章悟
    2014 年21 巻4 号 p. 350-353
    発行日: 2014/07/01
    公開日: 2014/07/25
    ジャーナル フリー
    再膨張性肺水腫(reexpansion pulmonary edema, RPE)による重度の低酸素血症が,一酸化窒素(nitric oxide, NO)吸入により改善された症例を経験したので報告する。患者は19歳,男性。自然血気胸に対する胸腔鏡手術後にRPEを発症した。P/F比79.8の低酸素血症を呈し,PEEPを加えた陽圧換気では酸素化を改善しえなかったため,第2病日からNO吸入を開始した。約30分後にP/F比が128となり,投与酸素濃度を軽減しえた。第5病日までNO吸入を継続したが,有害事象なく良好な経過を辿った。NOが換気の行われている肺胞の肺血管のみを選択的に拡張させ,換気血流比を改善させたと考えられた。RPEに伴う重度の低酸素血症に対する治療として,NO吸入は選択肢の一つになりうると思われる。
  • 芳賀 大樹, 問田 千晶, 六車 崇, 長田 浩平
    2014 年21 巻4 号 p. 354-358
    発行日: 2014/07/01
    公開日: 2014/07/25
    ジャーナル フリー
    川崎病は,幼児期までに多くが発症する原因不明の全身性血管炎である。川崎病合併心筋炎の頻度は,無症候例も含めると50%以上とされるが,治療介入を要する重症心筋炎の合併は稀である。しかし重症心筋炎は免疫グロブリン静注療法に不応例が多く,少数ながら死亡例も報告され,川崎病に合併する重症心筋炎は致死的であり,厳重な集中治療管理が必要である。我々は,川崎病に合併した心筋炎により心原性ショックをきたした小児を2例経験した。免疫グロブリン静注療法に不応で,高用量の血管作動薬投与では循環の改善が得られず,血漿交換療法により良好な転帰を得た。川崎病に合併する重症心筋炎において血漿交換療法は有効な治療法のひとつになり得ると考える。
  • 多賀谷 貴史, 篠原 真史, 久我 修二, 問田 千晶, 六車 崇
    2014 年21 巻4 号 p. 359-364
    発行日: 2014/07/01
    公開日: 2014/07/25
    ジャーナル フリー
    Posterior reversible encephalopathy syndrome(PRES)の小児での発症頻度は明らかではないが,小児腎移植患者で3.5~5.9%との報告がある。成人と同様に,高血圧,免疫抑制薬の使用が危険因子となる。小児では,成人に比べ,高血圧による自己調節能の破綻を来たしやすく,より迅速かつ厳密な血圧管理が必要と思われる。自験例9例。年齢2~10歳(中央値:6.3歳)。全例で基礎疾患を有し,8例で免疫抑制薬が使用されていた。全例で発症時,意識障害と収縮期血圧99th percentile以上の高血圧を認めた。神経学的転帰不良3例で,発症後24時間の血圧管理に難渋し,年齢血圧の99th percentile未満に管理できた時間が少なかった。また,基礎疾患の病勢管理に難渋した。今回の検討から,発症早期の迅速な降圧と基礎疾患の管理が重要と考えられた。
短報
エラータ
feedback
Top