結核
Online ISSN : 1884-2410
Print ISSN : 0022-9776
ISSN-L : 0022-9776
78 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 近藤 信哉, 伊藤 真樹
    2003 年 78 巻 1 号 p. 1-3
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    日本において小児結核は稀な疾患であるが, その予防法, 治療法は確立している。しかしながら, 0歳児は依然としてハイリスク・グループとみなされる。背景には, 結核菌に対する細胞性免疫未熟性が感染から速やかに発病, 全身播種に至る可能性を高めている。第二に, 解剖学的未発達は結核性髄膜炎における水頭症, 脳梗塞の頻度を高めて神経学的予後を不良にしている。第三に, 診断における困難さは治療開始時期を遅らせ, 重症化を招いている。第四に, 治療過程におけるウイルス重感染はしばしば肝機能障害を生じて治療を防げる結果となる。幸いなことに, 治療完了時に1歳以上になっている児に再発を認めていない。考案として, 0歳児の結核治療において留意すべきことは, (1) 結核菌感染, 発病に対して防御能が低いこと, (2) 早期診断が難しいことを念頭におくべきである。
  • 下内 昭, 小笹 晃太郎
    2003 年 78 巻 1 号 p. 5-13
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    京都府船井郡における1982~1993年の住民検診での胸部X線検査受診者の中からの, 排菌陽性あるいはX腺所見で空洞を認める活動性結核患者の罹患率を調査した。 (1) 40歳以上では, 全肺結核不活動あるいは治癒巣 (以下, 硬化巣) 有所見率は男性 (8.3%) では女性 (3.8%) の2倍以上, 中等度以上の拡がり (結核病学会分類・病巣の拡がり2または3) の硬化巣有所見率は男性 (3.3%) では女性 (1%) の約3倍であった。年齢別硬化巣有所見率は男女とも, 年齢とともに上昇している。特に中等度以上の硬化巣有所見率は, 男性では, 40歳後半から上昇しはじめ, 70歳を過ぎると急激に上昇し, 80歳以上で8.1%に達する。女性では50代前半 (0.3%) から徐々に増加するが, 80歳以上でも2.3%にしかすぎない。 (2) 中等度以上の拡がりの硬化巣を有していた者の罹患率は, 40歳以上の男性が, のべ受診者1000人あたり4.2で, 「異常なし」であった者の0.26に比べて16倍高く, 同様に40歳以上の女性でも硬化巣を有していた者の罹患率は「異常なし」であった者に比べて, 24倍 (1.7/0.07) と統計的に有意 (p<0.001) に高かった。 (3) 得られたデータおよび文献考察から, INH化学予防の便益を検討した。
  • 宮沢 直幹, 高橋 宏, 吉池 保博, 小倉 高志, 綿貫 祐司, 佐藤 雅訓, 掛水 信将, 山川 泰, 禹 哲漢, 後藤 秀人, 小田切 ...
    2003 年 78 巻 1 号 p. 15-19
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    要旨: 抗結核薬の副作用として薬剤性肝炎は最も高頻度であり, その速やかな改善は初回標準治療の遂行に不可欠なものである。一方, グリチルリチン製剤は薬疹・中毒疹, 慢性肝疾患における肝機能異常の改善等, 広く一般に用いられているが, 抗結核薬による薬剤性肝炎の治療薬剤としてはまだ確立されていない。グリチルリチン製剤の薬剤性肝炎に対する効果を検討するために, 抗結核薬投与後ASTまたはALTが100IU/l以上に上昇した肺結核患者24名を対象とし調査した。抗結核薬投与を中止し, 肝逸脱酵素が低下するまでグリチルリチン製剤 (強力ネオミノファーゲンシー40ml/日) を連日静注した群, しなかった群に分け, ASTおよびALTが50IU/l以下となるまでの期間を比較検討した。グリチルリチン製剤を使用しなかった群 (13名) では肝酵素の改善まで15.2±5.2日を要したのに対し, 連日静注した群 (11名) は15.1±4.5日で改善した。グリチルリチン製剤の使用は肝逸脱酵素低下までの期間を有意に短縮させることはできず, 今回の結果からは抗結核薬による薬剤性肝炎の治療薬剤としてグリチルリチン製剤の有効性は示せなかった。
  • その1.性, 年齢階級別結核患者届出率の年次推移
    島尾 忠男, 大森 正子
    2003 年 78 巻 1 号 p. 21-26
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    Notification of TB cases was introduced since 1947 in Japan, and statistics on notified TB cases by sex and age groups was available since 1949. Sex and age specific TB notification rates per 100, 000 from 1949 to 2001 were tabulated together with the number of notified TB cases since 1969.
  • 西澤 依小, 山森 千裕, 西村 幸晴, 岩井 邦充, 岡石 幸也, 森本 茂人, 松本 正幸, 安井 正英, 藤村 政樹
    2003 年 78 巻 1 号 p. 27-31
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    症例は90歳, 男性。低ナトリウム血症を伴う意識障害にて前医を受診した。意識障害はナトリウム補充によりすみやかに軽快したが, X線検査にて胸部異常陰影を認め, 喀痰よりGaffky2号の抗酸菌が検出されたため, 当院に紹介となった。発熱や呼吸器症状は認めなかったが, 諸検査よりSIADHを合併した肺結核と診断し, 抗結核薬の投与と水制限を開始したところ, 肺結核, 低ナトリウム血症ともに改善した。これまで報告されているような重症結核のみならず, 軽症の肺結核においても初発症状としてSIADHを合併する場合もあり, SIADHの病因として肺結核も見のがさないよう念頭において診療を行うべきであると考えられた。
  • 清水 利朗, 佐藤 勝昌, 佐野 千晶, 佐野 啓介, 冨岡 治明
    2003 年 78 巻 1 号 p. 33-35
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    Mycobacterium avium complex (MAC) 感染症に対する化学療法剤開発の新しい試みとしてMAC菌をoxy Rあるいはahp C遺伝子に対するantisense oligo DNA (AsDNA) で前処理したのち, H2O2-halogenation殺菌系や抗菌薬 (clarithromycin+rifampicin) を単独あるいは併用して作用させた場合の抗菌作用の発現プロフィールについて検討した。その結果, AsDNA処理により, MAC菌のこれらの殺菌系に対する感受性が特に高まるといった傾向は認められなかった。こうした成績はAsDNAを利用してMAC菌のビルレンス因子の発現を抑制し, ひいては抗菌薬への菌の感受性を高めようとする方策の困難さを物語るものである。
  • 西太平洋地域における結核対策
    尾身 茂
    2003 年 78 巻 1 号 p. 37-44
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    The unprecedented and rapid changes at the global level posed a big challenge to public health. The tuberculosis disease as one of major health problems today should be viewed from this context. These global challenges include 1) population issue particularly on growth and ageing; 2) epidemiological issue such as health transition; and, 3) social and environmental issues such as rapid urbanization and global warming. Furthermore, we should also take into account other changes such as the role of the government in the health service delivery, clinical or cure-oriented approach to prevention, increasing consumer demand and health financing.
    The burden of tuberculosis is devastating. Everyday in the Western Pacific Region (WPR), about 1000 people lose their life due to tuberculosis. Most of them are between the ages 14-54, which are the socalled economically productive age group. The economic impact, therefore, is significant. In addition TB is a disease of poverty of which the risk of getting TB is higer in poor who have less access to TB services due to financial barrier and lack of knowledge. Despite this devastating situation, TB has a significant and cost effective tool called DOTS. WPRO put highest priority in TB control programme not only because of the facts mentioned above but I also consider TB as an agenda carried over from the last century. I would like, then, to commit myself to this cause for the betterment of the future of the next generation.
  • 永井 英明
    2003 年 78 巻 1 号 p. 45-49
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    The number of people infected with human immunodeficiency virus (HIV) is gradually increasing in Japan, and the morbidity rate from tuberculosis in the Japanese people is high. Accordingly, the number of cases with both infections is considered to increase in the future. Our hospital has already encountered 31 cases of HIV associated tuberculosis.
    HIV infects mainly CD4-positive cells. The extreme decrease in the cell count results in serious cellular immunological disorder. CD4-positive cell disorder induces disorders of B lymphocytes, cytotoxic T cells, natural killer cells, and macrophage functions. These destructive conditions show the state of immunodeficiency including macrophage that are most important for defense of acid-fast bacterial infection. Migration and activation of macrophages with cytokines derived from T cells are impaired to induce the following phenomena: hypo-plasia of granuloma, failure of tubercule bacillus suppression, the spread to regional lymph nodes (hilar or mediastinal lymph nodes), and hematogenous dissemination. On this occasion, caseous necrosis and cavitation are unlikely to occur, and false-negative tuberculin reaction is often observed.
    The incidence of severe cases, which include miliary tuberculosis, tuberculous meningitis, etc., and extrapulmonary tuberculosis, are high among acquired immunodeficiency syndrome (AIDS)-associated tuberculosis cases. HIV-infected tuberculosis cases are generally regarded as endogenous exacerbation, but they include primary infection and reinfection as well. Even during the treatment for drugsensitive strains particularly, some cases may have reinfection with multidrug-resistant bacteria, suggesting that caution should be taken against this point. Conversely, the association of tuberculosis is a factor for the poor prognosis of HIV infection, since it facilitates the development of HIV infection. If the bacteria belong to a drug-sensitive strain, the infection with them responds well to antituberculous drugs, the same as in tuber-culosis cases without HIV infection, showing a favorable prognosis. However, the mortality rate of infection with multidrug-resistant tuberculosis is extremely high.
    The combined use of a protease inhibitor, i.e., anti-HIV drug, with rifampicin is regarded as contraindication for the treatment because rifampicin strongly induces hepatic cytochrome P-450 and increases the metabolism of protease inhibitors and nonnucleoside reverse transcriptases to markedly decrease the blood concentrations. Accordingly, the treatmentfor tuberculosis should take priority over that for HIV infection in HIV-infected tuberculosis, and highly active antiretroviral therapy (HAART) may be administered after the treatment of tuberculosis. When HAART is necessary for the treatment during the tuberculosis treatment, rifampicin had better be exchanged to rifabutin because the effect of rifabutin to induce cytochrome P-450 is less potent than that of rifam-picin.
  • 2003 年 78 巻 1 号 p. 51-64
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top