第一,第二報告に於いて,線條及び光溝と火花閃絡との關係に就いて述べたが,本篇はこの方面に關するその後の研究報告である。直流,衝撃,減衰高周波振動,單一方向高周波脈動等の電源を用ひ,又空氣を組成する酸素,窒素,水素等の瓦斯を用ひて放電状況を觀察し,特に,それ等の場合に於ける光溝發達の難易,從つて,火花閃絡電壓の大小及び光溝發達の難易と,極性による火花閃絡電壓の大小等とを,數量的に研究した。又樣々に放電を抑制したる場合の放電状況,放電過程各相に於ける放電電流等につき研究し,以て一般放電現象を明かにせんと試みた。
その結果,同一條件では光溝(正)の發達宜しき場合は發達惡き場合に比して火花閃絡電壓が小なること,不平等電界に於いては光溝發達宜しき場合は,小電極正なる場合が,之が負なる場合に比して火花閃絡電壓が著しく小なること等がわかつた。又空氣中に於ける線條及び光溝の現象は,主にその組成瓦斯中の窒素中の放電なることもわかつた。又樣々な電極組み合せに於いて,種々なる氣壓に於いて,充分に放電を抑制すれば,極めて初期なる暈光放電(持續的特性を有する)の状態に,放電をくひとめることが出來ることもわかつた。從つて,火花閃絡放電過程の本體及二次的現象が如何なるものであるかが具體的にわかつた。
放電觀察は肉眼,顯微鏡及び寫眞上の圖形等によつて行つた。
抄録全体を表示