日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
14 巻, 9 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 崎尾 秀彰, 上野 和徳, 関口 哲志, 永井 裕子
    2003 年 14 巻 9 号 p. 433-439
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    過大な侵襲が加わると消化管粘膜は早期から組織低酸素に傾きやすく,その悪化は生存率にも影響する。臨床的な指標として胃粘膜PCO2 (PiCO2)があり,消化管に留置したシリコンバルンの生理食塩水PCO2から算出するトノメトリ法(PiCO2-TONO)が開発されたが,間接法であり,手技上の煩雑さもある。今回,ion-sensitive field effect transistor (ISEFT)センサを用いたPiCO2 (PiCO2-ISFET)の直接測定装置を開発したので両者について比較した。麻酔下に人工呼吸管理したイヌ(n=9)を用い,3時間の急速心室ペーシングによる発作性頻拍モデルを作製した。心室ペーシングにより動脈圧は軽度に低下した。動脈血,混合静脈血および呼気終末のPCO2は心室ペーシングにより上昇した。PiCO2-TONOおよびPiCO2-ISFETは,それぞれ67~72mmHg(基礎値56±5)および79~84mmHg(基礎値62±5)に上昇し,両者は相関(r2=0.53, p<0.01)したが,両者間に有意差(p<0.05)を認めた。Bland-Altman解析ではbias 8.5mmHg, precision 7.7mmHgであった。PiCO2-ISFETはPiCO2-TONOよりも高値を呈し,後者では過小評価の危険性があるのではないかと推察した。一方,ISFETセンサによる方法は自動的,連続的に実測値が表示され,簡便な応答性の優れた測定法であると考えた。
  • 松井 幹之, 伊藤 誠, 廣野 摂, 福井 昭男, 久保田 功, 横山 紘一, 友池 仁暢
    2003 年 14 巻 9 号 p. 440-447
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    平成5年4月から平成12年12月までに山形県急性心筋梗塞・突然死発症登録事業に登録された急性心筋梗塞症例のデータをもとに,急性心筋梗塞発症時の救急車搬送(救急車群)の利点と予後について救急車を利用せずに受診した症例(非救急車群)と対比して検討した。発症から24時間以内に受診した急性心筋梗塞2,448症例のうち61%の症例が救急車を利用していた。救急車群では,胸痛(87% vs 90%),梗塞前狭心症(36% vs 41%)を有する症例が少なく,意識障害を伴う症例(11% vs 5%), Killip分類IV型(16% vs 8%),心電図上Q波梗塞(75% vs 68%)は多かった。救急車群では高率に再灌流療法が施行されていた(65% vs 56%)が,急性期死亡率は救急車群で高率(19% vs 12%)であり,その原因として救急車群により重症の症例が多く含まれているためと考えられた。来院時Killip IV型に限って検討したが,救急車群と非救急車群の急性期死亡率に差を認めなかった。一方,救急車群で入院後,早期の死亡例が多く認められた。Killip IV型症例でもより重症例が救急車搬送されているため,救急車群での急性期死亡率改善がみられないと考えられた。救急車搬送される重症心筋梗塞症例に対する治療体制の再検討が必要と考えられた。
  • 森村 尚登, 石川 淳哉, 橘田 要一, 中村 京太, 安瀬 正紀, 杉山 貢
    2003 年 14 巻 9 号 p. 448-455
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    目的:傷病者の効率的搬送や院外救急医療の展開を可能にするメディカルレギュレーションシステムの基盤のひとつに緊急通報トリアージ(emergency call triage: ECT)がある。ECTの方略に関する研究はメディカルコントロールそのものである。適切なECTを行うためには短時間の交信から傷病者の意識,循環,呼吸状態を的確に把握する方法を模索する必要がある。そこで今回市民ボランティアを対象として模擬交信を施行し,その表現と内容の解析から交信の成否に関わるリスク因子を模索した。対象と方法:医師6人が模擬患者として脳卒中および虚血性心疾患などの症候を演じ,BLSトレーニングを受けていない市民ボランティア84人(男13,女71,平均50〔46-53〕歳)が模擬緊急通報を行った。次に通報を受けた模擬指令センター内の交信担当医師が意識状態について通報者と交信し,交信の成否について解析した。結果:的確に模擬患者の意識状態を把握した交信は,70.6% (72/102)であった。意識設定が異常である場合は正常である場合に比べて模擬通報者は統計学的に有意に「傷病者の主訴を含まない第一報表現」を使用し,また意識確認に関する交信成功率も低かった。交信の成否に最も影響を与えたのは交信担当医師の質問表現であった。瞹昧な表現を使用せずに,具体的な確認(刺激)方法と刺激の程度を模擬通報者に説明し,最後に確実に確認行為を要請することにより高い交信成功率が得られた。考察:今後高い交信成功率を持つECTを実現させるためには,通報者の第一報表現ごとの対応の差別化,曖昧な表現を含まず的確でわかりやすい口語表現の質問と確認すべき項目の選択が重要であることが示唆された。
  • 横張 賢司, 平澤 博之, 織田 成人, 志賀 英敏, 中西 加寿也, 貞広 智仁, 仲村 将高
    2003 年 14 巻 9 号 p. 456-462
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    目的:重症急性膵炎(severe acute pancreatitis: SAP)症例における重症度判定に際し腹部CT検査は必須であり,われわれは厚生省研究班によるCT grade分類を用いてICU入室時および経過中に撮影した腹部CTのgradingを行っている。また現在当施設ではIL-6 (interleukin-6)血中濃度迅速測定が可能であり,その結果はSAPの重症度の指標として有用であると考えている。そこで今回SAP症例の腹部CT所見とIL-6血中濃度との相関を明らかにする目的で以下の検討を行った。対象:自験SAP症例のうちIL-6血中濃度を測定し得た31例を対象とし,入室時のCT grade, IL-6血中濃度およびAPACHE II scoreを検討した。結果:対象31例の入室時CT gradeの内訳はIII度6例,IV度22例,V度3例であった。grade別の入室時平均IL-6血中濃度は,III度269pg/ml, IV度1,214pg/ml, V度1,578pg/mlであり,同様にgrade別の入室時平均APACHE II scoreは,III度11.67, IV度18.33, V度16.30であった。入室時CT gradeとIL-6血中濃度の相関については,gradeが上がるほど血中濃度も高値になる傾向がみられたが,有意な相関は認めなかった。またCT gradeとAPACHE II scoreについても同様に有意な相関は認めなかった。一方,CT gradeを含む各種予後因子の合計スコアを算出したstage分類によると,入室時stage 2に分類されたのは12症例であり,入室時IL-6血中濃度は平均で393pg/mlであった。同様にstage 3は18例で平均1,539pg/ml, stage 4に分類された症例は1例のみであった。stage 2とstage 3の間ではIL-6血中濃度平均値の有意な差を認めた(p<0.05)。考察及び結語:治療経過とともにIL-6血中濃度と病態が改善しているSAP症例においても短期間ではCT gradeは改善せず,腹部CT検査は入室時の重症度判定としては有用だが,リアルタイムの病勢の推移を判断する指標としては適切でないと思われた。以上よりSAP症例におけるIL-6血中濃度と腹部CT所見とは明らかな相関を示さず,その臨床上の意義は各々異なっていると考えられた。
  • 安藤 瑞生, 後藤 隆久, 浅井 昌大, 藤田 正人, 福家 伸夫
    2003 年 14 巻 9 号 p. 463-466
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    Laryngomalacia, also known as flaccid larynx, is a common cause of stridor in the newborn. The supraglottic structures, such as the epiglottis, prolapse into the endolarynx with inspiration causing airway obstruction. This entity has recentry been reported as an acquired disorder. It can occur in patients who have lost laryngeal airway support becase of previous head and neck surgery, with progressive neurologic impairment or after head injury and coma. A case of a 47-year-old, previously healthy man presenting with a subarachnoid hemorrhage is described. Four days after a successful operation by a neurosurgeon, his severe inspiratory stridor prevented extubation. Examination with fiberoptic nasolaryngoscopy revealed subtotal airway obstruction due to epiglottis prolapse during inspiration. The patient was initially treated with NIPPV (non-invasive positive pressure ventilation), but was reintubated because of respiratory distress. Finally, he was extubated successfully after spontaneous resolution of the airway obstruction without any surgical laryngeal intervention.
  • 松尾 邦功, 浅井 康文, 栗本 義彦, 田口 大, 上村 修二, 浦 英樹, 今泉 均
    2003 年 14 巻 9 号 p. 467-470
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    We report a case of an abdominal aortic aneurysm which ruptured into the inferior vena cava indicated by CT and angiography in a patient that had been transferred to our hospital with a diagnosis of acute cardiac failure. The patient was a 73-year-old male who had been examined at another hospital for chest pain, hypotension, vomiting and vertigo and had been admitted to our hospital for examination of acute cardiac failure of unknown cause. A pulsating giant mass was palpable in the abdomen, and a continuous murmur was also audible in the abdomen. The patient showed no anemia or abdominal pain, but CT indicated the possibility of the rupture of an abdominal aortic aneurysm into the inferior vena cava. Emergency surgery was successfully performed following confirmation of the rupture by angiography. The results of this case indicate the need to consider a ruptured abdominal aortic aneurysm as a possible cause of symptoms resembling acute cardiac failure.
feedback
Top