結核
Online ISSN : 1884-2410
Print ISSN : 0022-9776
ISSN-L : 0022-9776
78 巻, 12 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 佐々木 結花, 山岸 文雄, 八木 毅典, 板倉 明司, 藤川 文子, 久我 明司, 石丸 剛
    2003 年 78 巻 12 号 p. 723-732
    発行日: 2003/12/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    [目的] 肺結核の再治療にいたる要因を明らかにすること。 [対象] 2000年1月1日から2002年12月31日までに, 当院を退院した肺結核患者において再治療が行われた47例。 [方法] 再治療例について, 初回治療時病状, 治療内容, 再治療にいたった要因について後ろ向きに検討した。 [結果] 47例中33例が当院にて初回治療を行っており, 33例中24例が再発, 9例が治療中断後再治療であった。再発例24例では再治療要因として, 標準治療にて初期2カ月で菌陰性化にいたらなかった症例が11例 (45.8%) と最も多く, 大量飲酒者, 過労・ストルス, 糖尿病は各5例 (20.8%) に認められた。治療中断例は外来治療移行後自己中断していた。 [考察] 再発の要因として初回治療時の菌陰性化の遅れが最大の要因であり, 治療期間の延長を考慮する必要があると考えた。治療中断の対策として, 外来治療後の強力な服薬支援が必要と考えた。 [結論] 再治療要因として再発例では初回治療時の菌陰性化の遅れが最大の要因であった。中断対策として社会背景に関係なく服薬支援が必要であった。
  • 豊田 誠
    2003 年 78 巻 12 号 p. 733-738
    発行日: 2003/12/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    [目的] 建築物の環境が結核集団感染におよぼす影響を検討する。 [対象と方法] 中学校で発生した集団感染の接触者718人を対象に, 初発患者との接触状況別に感染率を比較した。6フッ化硫黄をトレーサーガスとして用い, 教室の換気状況を測定した。 [結果] 接触者から34人の結核患者が発見され, 155人に予防内服が指示された。同クラス生徒での感染率は90.0%であり, 初発患者と直接接触のないグループからも11人の発病があった。校舎の窓はアルミサッシで閉めきられており, 教室の換気回数は1.6~1.8回/hrと少なかった。教室の引き戸を開けた状態では, 教室と廊下のガス濃度は急速に撹拝された。 [考察] 初発患者がHighly Infectious Caseであったことに, 過密して換気の少ない教室の環境が重なり, 同クラス生徒の高い感染率につながった。間接的な接触者にも感染が拡大した要因としては, 初発患者が時間割によって3年校舎の1, 2階の共用教室を使っていたことや, 感染性飛沫核が休み時間中に廊下に拡散し, 初発患者の教室が3年校舎の入り口に位置したため, 3年校舎に出入りする者の動線と交わったことが考えられ。
  • 阿野 裕美, 松本 智成, 吉多 仁子, 石田 智恵子, 谷川 信子, 河原 邦光, 鳥羽 宏和, 高嶋 哲也, 露口 泉夫
    2003 年 78 巻 12 号 p. 739-746
    発行日: 2003/12/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    [目的] 今回われわれは, 結核患者体内の薬剤耐性菌と感受性菌の割合の変動を明らかにすることを目的とした。 [対象] 長期にわたり抗結核薬治療中の患者を対象として, 治療途中で新たに薬剤耐性を獲得した菌株や, 特定の抗結核薬に対して感受性と耐性との間を揺れ動いている菌株を選出した。治療経過が判明し菌株が保存されている5名の患者を対象とし, 合計19検体202コロニーを検討した。 [方法] 選出した検体を単一コロニーに分離して, BrothMIC-MTB1法 (極東製薬) により, 各コロニーのMIC値を測定した。同時にOligoArray法 (日清紡) によって, 薬剤耐性変異遺伝子を検出した。菌株全体の薬剤感受性は, 検体提出時点における小川試験管法の判定結果を参照した。 [結果] 選出した5名中2名にKM, SM, INHの3薬剤について, 耐性コロニーと感受性コロニーの混在する菌株がみられた。その薬剤感受性を経時的に解析すると, 薬剤治療の変化とともに, 薬剤耐性菌と感受性菌の割合もダイナミックに変動することがわかった。そして, 結核菌株が特定の抗結核薬投与によって耐性を獲得する時には, 耐性菌が急速に増加するが, 抗結核薬の使用が中止されて感受性に復帰する時は, 感受性菌の割合が徐々に増加することがわかった。また一度耐性化した菌株は, 感受性に復帰した後にも, 再び同じ抗結核薬を投与されると, 急速に耐性菌が増加することがわかった。
  • 近藤 信哉, 伊藤 真樹
    2003 年 78 巻 12 号 p. 747-750
    発行日: 2003/12/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    [目的] 小児におけるより効率的な結核接触者検診を行うための留意点を求めた。 [対象と方法] 接触者検診後に発病した小児25名を対象とし, 結核発病に至った原因を検討した。 [結果] 感染が見落とされたのは13名であった。そのうち, 0歳児5名中3名は次回検診を待つうちに全身播種を生じた。感染が示唆されたのは12名であった。脱落した2名を除き, 0歳児5名を含む10名が予防内服中に発病した。 [結論] これらの結果は, 検診における接触児年齢, 予防内服基準, 一次結核症の主病巣部位を考慮した柔軟な対応が検診後の発病をさらに減らせることを示唆する。
  • 嶋田 亜希子, 大下 祐一, 木下 隆, 力丸 徹, 相澤 久道
    2003 年 78 巻 12 号 p. 751-755
    発行日: 2003/12/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    [背景] 上咽頭結核は, 抗結核薬の登場後いったんは激減したが, 近年になり診断法の発達とともにその報告例は少数ながらも増加傾向にある。今回, われわれは, 肺に結核病変のない原発性上咽頭結核の1例を経験した。 [症例] 症例は74歳の女性。めまい, 左側頸部腫瘤を主訴とし, 当院の耳鼻科を受診。鼻咽腔ファイバーにて, 上咽頭に隆起性病変が認められ, 同部位の生検より乾酪壊死を伴う類上皮細胞肉芽腫が検出された。全身検索の結果, 肺に結核病変は認められず, 原発性上咽頭結核と診断した。抗結核薬による化学療法 (INH, RFP, EB) を施行し, 投与4カ月後には内視鏡上, 病変部の改善が認められた。 [考察] 文献的に, 本邦での上咽頭結核は20~40歳代の女性に多く, 本症例は高齢者であり, また, 頸部リンパ節結核の合併もみられ稀な症例と考えられた。
  • 肺アスペルギローマを考える-ガイドラインを踏まえて-
    河野 茂, 小林 奨, 掛屋 弘, 宮崎 義継
    2003 年 78 巻 12 号 p. 757-763
    発行日: 2003/12/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    Pulmonary aspergilloma is a saprophytic form of aspergillosis, and the diagnosis is usually based on radiological findings such as thickened cavitary wall and fungus ball, and on positive serum antibody. Up to 58% of the patients with aspergilloma in Japan have medical history of tubeculosis. Serum anti-Aspergillus antigen is almost always positive in aspergilloma patients but aspergillus antigen is usually negative. Massive hemoptysis can be a fatal complication of aspergilloma, and the most common complication was respiratory failure according to our study. Surgical resection is the only promising intervention to cure the aspergilloma, however, low pulmonary function does not allow operation. Antifungal treatment is chosen for those who are out of operation indication, but the efficacy of antifungal treatment against aspergilloma is contravercial.
    Some patients with aspergilloma show progressive form, and we define such aspergillosis as CNPA, chronic necrotizing aspergillosis, although the original entity of CNPA by Binder et al. is different. We make a diagnosis of CNPA only if all the following entity meets, 1 ; progressive shadows in radiological findings regardless of the presence of aspergilloma, 2 ; have some symptoms such as cough, sputum, hemosputum, hemoptysis or fever, 3 ; proof of Aspergillus attribution by mycological or pathological examination, 4 ; positive systemic inflammatory reaction, 5 ; neglect of other etiology of pulmonary diseases. Since CNPA is usually progressive, patients with CNPA should be treated with antifungals.
feedback
Top