水産増殖
Online ISSN : 2185-0194
Print ISSN : 0371-4217
ISSN-L : 0371-4217
17 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 中村 雅人
    1970 年 17 巻 3 号 p. 97-99
    発行日: 1970/02/10
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
  • 藤村 治夫
    1970 年 17 巻 3 号 p. 101-112
    発行日: 1970/02/10
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
    1. 錦川上流域, 錦町付近に生息するアマゴについて得られた標本を調査し, その分布, 成長, 成熟およびアマゴ, 降海型アマゴ, 溯河マスの相互関係を明らかにした。
    2. 鱗による年令査定の結果, 年令の形成完了時期は11-12月で, 無輪のものは当才魚1輪のものは2年魚, 2輪のものは3年魚である。
    3. 降海型アマゴおよび溯河マスの各部形態, 鱗の形状および朱点を有する点でアマゴと差が認め難い。従ってこれら三者の関係は早栗によるサクラマスとヤマメの関係同様で, 溯河マス, アマゴの雌雄から降海型アマゴおよびアマゴがそれぞれ出現するものと考えられる。溯河マスは大島のビワマスの降海型と一致する。
    4. 降海型アマゴは満1年経過後の12-3月に産卵生息域である支流から錦川本流に降河し, 体表が銀白化する。このアマゴは5-7月に錦町付近に溯上しマスと呼ばれる。降河と溯河の時期から考えると海中生活の期間は2-3ケ月である。アマゴでも降下, 溯上は見られるが, 海までは降下しないと思われる。
    5. アマゴの成長は満1年で最大尾叉長16.3cm, 満2年で20cm, 2年6ケ月で24.0cmである。降海型アマゴでは満1年2ケ月で18cm, 1年8ケ月で30cmでニジマスより優れた成長を示す。
    6. アマゴならびに溯河マスの成熟は雌雄とも満2年であり, アマゴの雄では満1年で成熟するものもある。
    7. アマゴでは雌雄とも産卵放精後生き残るものがある。
  • 坂井 英世
    1970 年 17 巻 3 号 p. 113-119
    発行日: 1970/02/10
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
    コンクリート・ノリ畑造成における最も効果的な造成方法の改良をはかるために, 小形コンクリート板を用いて, その表面の状態別におけるイワノリの生産性を比軽検討し, 次の結果を得た。
    1) 最も生産性を高めたコンクリート面の状態は, 筋目状の凹凸面を施したもの, 及び異質物とコンクリートとが接触している部分を多く施したもので, 天然岩面より生産性を高める効果がある。
    2) 仕上を施したコンクリート面, およびセメント配合を多くすると, コンクリート面にセメントが浮き出して滑らかに仕上るが, このような状態のコンクリート面ほどイワノリの着生を少なくし, 生産性を低くする傾向がある。
  • 菅野 溥記
    1970 年 17 巻 3 号 p. 121-134
    発行日: 1970/02/10
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
    1. 昭和43年4月16日から同年7月5日にかけて青森市奥内地先においてホタテガイ浮遊幼生の出現状況および採苗器を時期別, 場所別, 水深別に投入して付着稚貝の状況を調査し, これらの関係を検討した。
    2. 浮遊幼生の出現状況は時期的には4月16日が多く4月30日が少なかった。場所的には調査点3が多く1が少なかった。水深別では2m層が極端に少なくその他の水深は時期別調査点別に異なっており, はっきりした傾向はなかった。
    3. 浮遊幼生の大きさは調査した時点で異なっていたが, 4月25日にはいわゆる成熟幼生 (Full-grown Larvae) の出現が多かった。浮遊幼生の出現量は多い時である水深で1m3当り400個程度であった。
    4. 付着時期は4月20日から4月30日にかけて盛んであり, とくに4月25日前後がその最盛期であったと思われる。ホタテガイの付着時期は従来考えられていたものより短かく, したがって付着盛期を見定めることが付着効率を高める一つのポイントになるのではないだろうかと推察した。
    5. 付着時の稚貝の大きさは, 外縁部のChonchiolineの内側を測定した結果, 殻長280-360μの範囲におよび300-340μがその67%を占めていた。
    6. 付着器材による付着数の比較は, 杉の葉およびハイゼックス・フィルムで調査した結果杉の葉の方がよく, 付着器材の入手の容易さ, 稚貝採取後の処理, 経費等の点から杉の葉が一般的であろう。
    7. 時期別の付着量では, いずれの調査点でも4月25日に投入したものがよく, 調査点では3から2にかけてよく, この地先では沖側の北側がよかった。
    8. 浮遊幼生の殻長組成が220μを越える部分が多くなった時に採苗器を投入した場合には付着成績がよかった。
    9. 水深別の付着量は浮遊幼生の出現状況同様どの層が多いかは判然としなかった。
    10. 昭和43年度の奥内地先の付着稚貝の成長は昭和42年にくらべて悪く, これは水温に影響されているのではないかと推察した。
  • 菅野 溥記
    1970 年 17 巻 3 号 p. 135-143
    発行日: 1970/02/10
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
    1. 昭和40年4月から昭和41年12月にかけて小湊漁業協同組合, 弁慶内地先へ移殖されたホタテガイについてその移殖効果を調査した。
    2. 昭和40年4月から6月にかけて弁慶内地先へ移殖されたホタテガイ幼貝は500,000個であり昭和40年11月には463,044個が生存し昭和41年12月には440,262個が生存していたと推定された。
    3. 放流密度は1m2当り1.34個であり半年後に1.25個となり1年半後には1.18個となった。
    4. 移殖後の生存率は移殖後半年の間に下り, その後は高いので移殖前の漁場管理が重要となろう。
    5. この地先での漁獲率は移殖量にたいして50.5%であり生息量にたいして57.4%であったが, この数値はもう少し高まる可能性があろう。
    6. 今後移殖後の生存率を高め漁獲率を高めこれらの数値をより明らかにして, その漁場の潜在的な資源収容力を把握して生産性を向上する必要があろう。
  • 安田 徹
    1970 年 17 巻 3 号 p. 145-154
    発行日: 1970/02/10
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
    1966年11月から1967年10月までの間, 福井県浦底湾におけるミズクラゲAurelia aurita LAMARCKの成長について検討し, 次の知見を得た。
    1) 当水域においては, エフィラは大部分1-2カ月後に小型成体に変態するものと推定される。
    2) 成体は, 1年で斃死することなく越冬してさらに生存を続ける可能性がある。
    3) 5月以降出現する小型成体は, 5, 6月には傘径1cm前後, 体重0.2-0.9gであるが, 7-8月にかけて急激な成長をおこない, 約半年後の10月下旬に傘径8cm前後, 体重30-40gに達するものと推定される。
    4) 前記の急激な成長をひきおこす要因としては, 餌料生物の存在量そのものよりも水温上昇がより大きく関与しているように思われる。
  • 角田 信孝, 寺尾 百合正, 中村 達夫, 井上 泰
    1970 年 17 巻 3 号 p. 155-165
    発行日: 1970/02/10
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
    1. 1968年4月19日人工受精によるバフンウニ約1,000個体を満1年間飼育して, 成長, 食性等について実験を行なった。
    2. 殻径の成長は, 0.5年で平均9.80mm, 1.0年で21.47mmとなり, 天然産よりもかなり良い成長を示した。
    3. 殻径18.4-26.5mmの飼育バフンウニでは, 天然産 (殻径17.9-37.8mm) とくらべて生殖巣の質, 量ともに良い傾向がみられた。
    4. 各種餌料海藻による飼育実験では, ウミトラノオ, 混合 (ウミトラノオとアナアオサ), フシスジモクが多く摂取され, アナアオサの摂餌量は少なかっだ。しかし, 殻径, および重量の成長は, アナアオサ, 混合 (ウミトラノオとアナアオサ) が良好であり, 餌料効率はアナアオサとアラメが高かつた。
    5. 各種餌料海藻と生殖巣の色彩の関係は, アナアオサで飼育したものが他の褐藻類での飼育とくらべ黄味がかったものが多く品質的に多少劣る傾向がみられ, ワカメで飼育したものが良い色彩を示した。また, 生殖巣の歩留りは, アラメをのぞき天然産と比較して高い値を示した。
feedback
Top