水産増殖
Online ISSN : 2185-0194
Print ISSN : 0371-4217
ISSN-L : 0371-4217
37 巻, 2 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 喜田 和四郎
    1989 年37 巻2 号 p. 83-86
    発行日: 1989/05/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ヒロハノヒトエグサの人工採苗における接合子培養に際して, 配偶子の単為発生体が培養の対象として利用できるか否かを検討するため, その発生経過を比較観察した。
    1) 接合子は夏の間微小な球状単細胞体で経過し, それから放出される遊走子が直接に葉状体に発芽することは, これまでの報告とよく一致した。
    2) 配偶子の単為発生体は雌雄とも接合子と同じく微小な球状単細胞体で経過し, それらから放出される遊走胞子も接合子由来の遊走子と形状に差異が認められず, 直接に葉状体に発芽した。
    3) 本種の人工採苗に際し, 接合子とともに雌雄配偶子の単為発生体も培養の対象として利用できることが確認された。
  • 野呂 忠秀, 椎原 久幸
    1989 年37 巻2 号 p. 87-91
    発行日: 1989/05/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    鹿児島県大島郡笠利町用岬並びに佐仁で採集された海藻標本を解析し, シラヒゲウニ漁場の特性を検討した。
    1) 本海域には, 緑藻10種褐藻10種, 紅藻18種, 合計38種の海藻が生育していた。そのうち, 優占種は褐藻ホンダワラ属のキレバモクであった。
    2) このキレバモクは, 付着する他の海藻 (緑藻アミアオサ, 紅藻イバラノリ, ヒオウギ等) とともにシラヒゲウニの天然餌料となる重要な海藻である。
    3) 佐仁地区は, 海藻相が貧弱でありシラヒゲウニの漁場として生産性が低い。しかし, 用岬地区は最大1.7kg湿重/m2の海藻現存量があり, シラヒゲウニ増殖場として今後の利用が期待される。
    4) シラヒゲウニの増殖にあたっては, ウニの食害による「磯焼け」が起きないよう, ウニの放養数を制限する必要がある。そのたあには, シラヒゲウニの摂餌量を調べることによって適正放養ウニ数の算出を試みるべきであろう。
  • 多和田 真周
    1989 年37 巻2 号 p. 93-97
    発行日: 1989/05/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    1) ハマフエフキの卵は球形, 無色透明の分離浮性卵で, 平均卵径は798±15μ, 油球径は168±4μである。
    2) 卵内発生は21.9~23℃の水温範囲で, 受精後45分で2細胞期となり, その後10~15分間で分割を繰り返して4時間後に桑実期となる。次いで10時間30分で胚体の形成が始り, 25時間でふ化を開始する。
    3) ふ化直後の仔魚は全長1.69±0.01mmであり, ふ化後3日で開口する。又, 全長9.0mm (ふ化後約1ケ月) で各鰭条が定数に達すると共に, 体表全域に鱗が完成して稚魚期に移行する。
  • 多和田 真周
    1989 年37 巻2 号 p. 99-103
    発行日: 1989/05/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    1) 1982年6月に陸上水槽で養成中のマダラハタ親魚が放出した受精卵を用いて, 仔稚魚飼育試験を行なうと共に, 卵内発生と仔稚魚期の形態変化について観察し, その結果を報告した。
    2) マダラハタの卵径は830±30μ, 油球形200±25μと月別或は年度別による変動が甚だ大きい。
    同卵は水温26.7~27.7℃の場合, 受精後46分で2細胞期となり, 21時間前後でふ化を開始する。
    3) ふ化直後の仔魚は全長1.7~1.8mm, 大きな卵黄と油球1個を有し, 倒立状態で水面に懸垂する。
    4) マダラハタはふ化後2日で開口し約, 32日で全長26.5mm, 各鰭条が定数に達して稚魚の形態を示すに至る。
  • 多和田 真周
    1989 年37 巻2 号 p. 105-108
    発行日: 1989/05/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    1) マダラハタは環境条件の変化や魚病に対しても強く, 飼育管理がし易い魚種 (栽培漁業対象種として有望) である。
    2) マダラハタの産卵は毎年5月新月の前後に始まり, 8月新月の前後に終る。
    3) 1回の産卵は3~4日連続し, その中間日に産卵ピークが現われる。
    4) 各回の間隔は次の新月まで約30日間の月齢周期に依る。
    5) マダラハタの産卵促進にはホルモン剤 (ゴナトロピン) の使用も有効である。
  • 三木 教立, 谷口 朝宏, 浜川 秀夫
    1989 年37 巻2 号 p. 109-114
    発行日: 1989/05/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ヒラメのより効率的な白化防除を確立することを目的として, ワムシ培養水に投与する脂溶性ビタミン混合液の投与量と白化個体の出現率との関連を調べるため, ヒラメ仔稚魚の飼育実験を行った。
    1) ヒラメ仔魚期にビタミン投与ワムシを給餌すると, 稚魚の白化個体の出現率が低下することを再確認した。
    2) ワムシ培養水1l当りビタミンA, D3, Eをそれぞれ50, 000, 25, 000, 20IU投与すると白化防除効果は認められるが, その量を1/10, 1/100にした場合には, その効果は判然としなかった。
    3) 前記程度の脂溶性ビタミン混合液の投与量では, ヒラメ仔稚魚の成長, 生残率に影響を及ぼさなかった。
  • 楠田 理一, 加百 克好, 竹内 康博, 川合 研児
    1989 年37 巻2 号 p. 115-120
    発行日: 1989/05/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    腹水の貯留を主徴とするヒラメ病稚魚と, 頭部の出血を主徴とするヒラメ病稚魚についてウイルス学的検討を行ったところ, いずれの病魚からもウイルスが分離された。両者の代表株について復元試験を行ったところ, 両株ともに腹水の貯留を主徴とする症状が再現され, いずれの斃死魚からもウイルスが再分離された。両株はウイルス粒子の形態, 物理化学的性状が同一であったこと, および抗IPNウイルス血清を用いた定性的中和試験の結果が中和陽性と判定されたことから, ビルナウイルス群に属するウイルスであると推察された。したがって, 両株はわが国で初めてヒラメ稚魚に対して病原性が確認されたビルナウイルス群に属するウイルスであると思われる。
  • 木村 志津雄, 原 彰彦
    1989 年37 巻2 号 p. 121-128
    発行日: 1989/05/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    The Japanese huchen, Hucho perryi, stocks are depleted in Hokkaido streams; their natural reproduction is endangered. A source of gametes is necessary for preserving the species. This study showed that huchen brood stock could be reared successfully in a pond supplied with river water at the Nanae Fish Culture Experimental Station, Hokkaido University.
    The 1971 brood huchen, which were received from Prof. S. YAMASHIRO, Hokkaido University of Education, Kushiro, as eyed eggs from a pair of wild fish captur 10 + years old. T. KAWAMURA, Hokkaido wild fish from the Sorachi River. They spawned at 7 + years old. The water temperature during the culture of huchen varied between 0 and 21.1°C. The spawning period was during the end of April and the beginning of May. The quantity of sperm available from a mature male is very limited; we diluted of the sperm with masu salmon seminal fluid in successful artificial fertilization. The fertilized egg from a female age 9 + measured 6.1mm diameter and weighed 117mg. The number of eggs per 9 + fish is about 3, 000. Eggs hatched after about 34 days at 9.4°C. Survival during rearing from eggs to fingerling was more than 70 percent.
  • 中井 敏博, 室賀 清邦, 増村 和彦
    1989 年37 巻2 号 p. 129-132
    発行日: 1989/05/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    This paper describes the efficacy of immersion vaccination of juvenile rockfish, Sebastes schlegeli, against artificially induced vibriosis (Vibrio ordalii infection) . Fish (average size: 12.8mm, 0.05g) were vaccinated twice by immersion method using formalinkilled cell suspension (0.1mg in wet weight/ml) of a V. ordalii strain or V. anguillarum (J-O-1 serotype) strain having antigens common to the former species. At 17th day after the first vaccination, the vaccinated fish groups not only with V. ordalii but also with V. anguillarum exhibited high protective immunity against an immersion challenge with V. ordalii, but agglutinating antibodies were not detected from serum of any fish. This result suggests that the immersion vaccination will be effective for controlling the vibriosis prevailing in the course of seed production of this fish.
  • 室賀 清邦, 鈴木 康二, 石橋 矩久, 野上 欣也
    1989 年37 巻2 号 p. 133-141
    発行日: 1989/05/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    National and prefectural agencies in Japan are actively engaged in the hatchery propagation of swimming crab (Portunus trituberculatus) to augment declining population in littoral waters. At Tamano Station of Japan Sea-Farming Association, one of the most advanced hatcheries for larval crab production, seed production of the crab had been successful for more than 10 years until 1985. In 1985, 1987 and 1988, however, mass mortalities occurred frequently in zoeal larvae reared at the station, and a new vibrio tentatively named Vibrio sp. Zoea was isolated from diseased zoeae. It was confirmed by addition of Vibrio sp. Zoea to the water or oral administration of the bacteria incorporated to rotifers that the isolate was capable of killing zoeal larvae.
  • 大富 潤, 清水 誠
    1989 年37 巻2 号 p. 143-146
    発行日: 1989/05/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    1) 1986年5月から1987年9月にかけて採集した計15, 294個体を用い, 東京湾のシャコの性比および肥満度の季節変化を調べた。
    2) 性比 (雌の個体数に対する雄の個体数の割合) は産卵期の前半および終わりごろに高く, 冬期に低い。また, 産卵期中の成体, 未成熟個体の性比の差により, 雌成体の卵塊保護行動が示唆された。
    3) 肥満度は夏期に低く秋から冬にかけて高い。雌雄を比較すると, 周年雌よりも雄のほうが高い。近年肥満度の季節差, 雌雄差が小さくなった。また, 産卵期後の体重の回復が早くなった。
  • 米山 純夫, 斎藤 実, 堤 清樹, 河西 一彦, 江川 紳一郎
    1989 年37 巻2 号 p. 147-154
    発行日: 1989/05/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    Seasonal growth of the abalone, Haliotis gigantea, was investigated both in the laboratory and in the field during the period 1980-1987 off Izu-Oshima (34°45' N, 139°25'E) . Abalone were tagged and the shell growth of each individual was measured every month during the course of two laboratory experiments and three field experiments.
    Mean shell growth was rapid from May to July and slowed down or ceased between September and December, while the rate varied according to the rearing and environmental conditions between January and April. In the laboratory experiments, shells often kept growing in the period of highest water temperature (September, 24.4-24.9°C), although shell growth ceased or slowed down in the prespawning and spawning season (November to December) when the temperature fell, showing that cessation of shell growth is mostly influenced by sexual maturity. In the field experiments, mean growths were slow from January to April when only a small amount of the brown alga, Eckloniopsis radicosa, which is the preferred food of the abalone, was available. The rate of growth cessation, which lasted for over one month between September and March, depended on the size of the abalone, i. e. 100% in larger abalone (110-138mm shell length) and 58.3% in smaller abalone (59-80mm shell length) .
feedback
Top