日本救急医学会雑誌
Online ISSN : 1883-3772
Print ISSN : 0915-924X
ISSN-L : 0915-924X
16 巻, 12 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 竹之内 信, 上原 淳, 笠井 博人, 矢島 敏行, 間藤 卓
    2005 年 16 巻 12 号 p. 633-638
    発行日: 2005/12/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    症例は26歳の女性。自殺目的で市販鎮咳薬1箱(マレイン酸クロルフェニラミン45mg,リン酸ジヒドロコデイン180mg,塩化リゾチーム180mg)を約70gのアルコールと共に服用した。服用から約6時間後に意識混濁し路上で倒れているところを発見されたが,約30秒間の強直性痙攣発作を認めたため当センター収容となった。意識は徐々に改善し翌朝までに意識清明となったが,それに伴って上肢および頸部のミオクローヌスが出現した。ミオクローヌスの持続時間は徐々に短くなったが,第5病日まで持続した。なお,来院時と第5病日に施行した頭部CT検査では明らかな異常所見を認めなかった。中枢神経症状に加えて,一般検査では血清クレアチンキナーゼ値と血清クレアチニン値の上昇を認めたほか,著明な全身掻痒感を伴うなど,多彩な中毒症状が認められたが,いずれも数日の経過で軽快した。来院時の血中薬物濃度分析ではマレイン酸クロルフェニラミン濃度が1,200ng/mlときわめて高値であり,文献的に報告されている致死濃度を上回るものであった。第一世代ヒスタミンH1受容体拮抗薬による中枢神経系副作用はよく知られているが,市販薬として入手が容易であり,本症例のようにアルコールと併用した場合には少量でも多彩な中毒症状を来すことがあるため改めて注意が必要である
  • 天神 博志, 中原 功策, 武美 寛治, 久保 哲, 栗山 長門, 山本 康正
    2005 年 16 巻 12 号 p. 639-646
    発行日: 2005/12/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    近年頭蓋内血管へのstent留置が行われるようになったが急性頭蓋内血管閉塞に対するstent留置の問題点は十分に論じられていない。われわれは2例の急性脳底動脈閉塞に対するstent留置を経験したので報告する。症例1は69歳の男性。めまい感を訴え来院,その後意識障害を来した。緊急脳血管撮影を施行,脳底動脈閉塞に対してウロキナーゼ(UK) 24万単位を使用し血栓溶解療法,続けて経皮的血管拡張術(percutaneous transluminal angioplasty; PTA)を行った。再開通を得たが狭窄は残存した。アルガトロバン,アスピリンを次回手技までを使用し再閉塞を防止した。14日目にstent留置を行った。退院後日常生活を送っている。症例2も69歳の男性。意識障害にて入院。緊急脳血管撮影を施行,脳底動脈閉塞に対してウロキナーゼ(UK) 24万単位を使用し血栓溶解療法を行った。再開通を得たものの狭窄は残存した。やはりアルガトロバン,アスピリンを次回手技までを使用し再閉塞を防止した。4週間後stent留置を行い良好な再開通を得た。両例で二期的血管内治療を行った,すなわち1回目は経動脈的血栓溶解とPTA, 2回目にstent留置とした。二期的血管内治療では血管の形状が明瞭になること,十分な抗凝固,抗血小板療法が可能になることの利点があった。急性頭蓋内血管閉塞に対するstent留置の問題点を明らかにし最適な治療を行うにはさらなる症例の集積が必要であると考えられる。
  • 松島 一英, 福田 明輝, 天願 俊穂, 松浦 謙二, 本竹 秀光, 宮城 良充
    2005 年 16 巻 12 号 p. 647-651
    発行日: 2005/12/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    原発性化膿性筋炎は亜急性の経過をたどる骨格筋の感染症である。熱帯性筋炎とも言われ,その他の地域からの報告はまれである。今回われわれは下腿のコンパートメント症候群を来した原発性化膿性筋炎の1例を経験したので報告する。症例は糖尿病の既往がある37歳の男性。1週間続く右下腿の腫脹と痛みを主訴に来院した。明らかな皮膚病変は認めず。右下腿の組織圧の上昇を認めたためにコンパートメント症候群の診断にて緊急で筋膜切開術を施行した。筋肉内より膿の流出を認め,黄色ブドウ球菌が検出された。適切な抗生剤の投与と創部洗浄を継続し,最終的には下腿筋群の後遺症なく軽快した。われわれが調べえた範囲では本邦において原発性化膿性筋炎によるコンパートメント症候群の報告は初めてである。
  • 平山 陽, 中西 加寿也, 島田 忠長, 奥 怜子, 平澤 博之, 織田 成人
    2005 年 16 巻 12 号 p. 652-659
    発行日: 2005/12/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    はじめに:重症敗血症に酷似した病態を呈したSweet症候群の1例を経験したので報告する。症例:患者は32歳の女性。ICU入室11日前に男児を出産。その際に会陰切開施行される。翌日より39℃の発熱,血液検査上炎症反応を認めた。創感染を疑い,抗菌薬投与開始。またICU入室5日前頃より注射施行部に有痛性隆起性紅斑を認めた。抗菌薬投与を継続するも血圧低下,両側肺浸潤影を伴う呼吸状態の悪化を認め,敗血症,敗血症性ショック,敗血症性ARDS (acute respiratory distress syndrome)の疑いで,ICU入室となった。第2 ICU病日に骨盤部CT検査施行。骨盤内膿瘍が疑われ,同日ドレナージ術施行。ドレナージ液も含め各種培養検査を施行するも結果は全て陰性であった。感染症以外の疾患の存在を疑い,注射施行部に認められた有痛性隆起性紅斑に関し皮膚科医にコンサルテーションしたところ,Sweet症候群と診断された。そしてこの重症敗血症様の病態もSweet症候群に関連するものと判断された。第4 ICU病日よりSweet症候群に対してステロイドパルス療法を施行。その後すみやかに呼吸状態改善,炎症反応低下。第8 ICU病日に退室となった。考察:Sweet症候群は発熱,白血球増多などの炎症所見を呈し,かつ皮膚に有痛性隆起性紅斑を認める比較的まれな原因不明の皮膚疾患である。文献的には本症例のように重症敗血症に酷似した病態を呈したSweet症候群報告例はいままでに2例のみであり,稀な症例であった。病因は不明であるが,病理所見上好中球の増多,活性化が特徴的であり,好中球の活性,遊走に関わるG-CSF (granulocyte colony-stimulating factor)などのcytokineの関与が考えられている。治療としては感染症様症状を呈するも抗菌薬に全く反応せず,ステロイドが著効を示す。そのため,早期の診断,早期のステロイド投与が肝要である。結語:重症敗血症に酷似した病態を呈したSweet症候群の1例を経験した。感染症が疑われるが,抗菌薬に不応で,培養検査が陰性の症例はSweet症候群である可能性がある。
  • 2005 年 16 巻 12 号 p. 660-676
    発行日: 2005/12/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top