魚病研究
Online ISSN : 1881-7335
Print ISSN : 0388-788X
ISSN-L : 0388-788X
13 巻, 4 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 養殖ニジマスの腎芽腫(ウイルムス腫瘍)
    水橋 福太郎, 宮崎 照雄, 舟橋 紀男, 窪田 三朗
    1979 年 13 巻 4 号 p. 173-178
    発行日: 1979/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1) 養殖ニジマスに発生した腎腫瘍について病理組織学的に検討した結果,本腫瘍は腎芽腫(ウイルムス腫瘍)であることがわかった。2) 本腫瘍は個体により構成細胞に相違があり,タイプが異なっていた。症例Iでは束状をなして錯綜する平滑筋細胞が構成主体となり,その間に上皮性腫瘍細胞群および未分化間葉系細胞群が散在していた。一方症例IIでは未分化間葉系細胞が構成主体であった。3) 今回研究した材料では転移はみられなかった。4) ニジマスの腎実質の分化についても観察した。
  • 簡 肇衡, 宮崎 照雄, 窪田 三朗
    1979 年 13 巻 4 号 p. 179-182
    発行日: 1979/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1.1977年台湾で養殖されているニホンウナギに,Branchiomyces sanguinisに類似のカビによる鰓病が発生した。2.その病理組織学的検討の結果,カビ菌糸は主に鰓の血管内で成長し,そこに血行障害が起っていた。心臓および脾臓に転移病巣も観察された。
  • 種苗生産中に発生したトラフグの栄養性ミオパチー症について
    延東 真, 宮崎 照雄, 窪田 三朗, 大林 萬鋪, 長野 泰三, 松本 紀男
    1979 年 13 巻 4 号 p. 183-187
    発行日: 1979/03/31
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
     1. 1974,1975,1976年に香川水産試験場でトラフグの種苗生産過程に, 魚体の痩削を示す疾病が多発し, これらを病理組織学的に検討した。2. その結果,この疾病は躯幹筋線維の著しい退行化と各種組織および臓器への脂原性色素の出現を特徴とする栄養性ミオパチー症と診断され, コイの糖尿病性背コケ病とは病理組織学的に相違していることがわかった。3. その原因には投餌していた冷凍イカナゴ等に由来する過酸化脂質が考えられた。
  • W.J. GROBERG, Edward W. VOSS, J.L. FRYER
    1979 年 13 巻 4 号 p. 189-196
    発行日: 1979/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     ギンザケ血清から精製した免疫グロブリンの腹腔内吸収の特性について研究した。すべての実験において,放射同位元素で標識した免疫グロブリンをギンザケ(50~200g)1尾あたり0.1mlずつ2尾に腹腔内および静脈内に注射して,その吸収効率と変動傾向を追究した。吸収の度合と吸収の動態は温度(6℃,12℃,18℃)に依存することが見出された。四量体免疫グロブリンから誘導された単量体構造の7Sは比較的長い時間をかけて低い吸収効率をもって吸収されることも明らかにされた。吸収の結果を系統学的意義に関して考察した。
  • 中島 健次, 江草 周三
    1979 年 13 巻 4 号 p. 197-200
    発行日: 1979/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    A Philometra sp. (Nematoda: Philometridae) was first found on the testis and the ovary of the red sea bream, Chrysophrys major, cultured at a farm on the coast of the Amami Island, Kagoshima prefecture. In male fish small masses of several immature female worms were found under the the serous membrane of various parts of the testes, but a large mass of the mature worms was observed only in the connective area of the testes. These observations suggest the worm can develope only in this area. All the large masses of worms were covered with a thin clear membrane originated from the testis serosa. In female fish mature worms were found to be free in the parenchyma of the ovary. The whole body of the worm could not be collected perfectly, because the body wall was very thin and weak against handling and always several worms were entangled complicatedly with each other. Observation was made on the head parts of three fixed specimens. The results were as follows : body length unmeasured; maximum width 0.50-0.57 mm near uterus end and 0.98-1.06 mm behind intestine end; cuticle smooth, 3μ thick; head broadly rounded, without papillae; pharynx 0.98-1.10 mm in long, with bulbus anterior swelling of 0.10-0.12 mm in diameter; anterior ovary partially unobservable; uterus locates 0.33-0.44 mm behind head end, with spherical eggs of 16-18 μ in diameter. The present species differed from P. spari YAMAGUTI, 1961 in not only the habitat of the worm in the host but also the location of the uterus in the gravid female worm. The latter was collected from the swim bladder of the gilthead, Mylio macrocephalus, and its uterus was reported to arise behind the anterior end of the intestine.
  • 若林 久嗣, 江草 周三
    1979 年 13 巻 4 号 p. 201-203
    発行日: 1979/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    A bacteriological examination of internal organs of diseased eels cultured in the Yoshida Region showed that the apparent incidence of eels infected with bacterial pathogens depended on the organs examined. A total of 96 eels carried pathogens such as Aeromonas hydrophila, Edwardsiela tarda and Pseudomonas anguilliseptica in heart (blood), spleen, liver or kidney. The incidence of eels with these bacteria was 77% in heart (blood), 84% in spleen, 89% in liver and 94% in kidney (Table 1).
  • 畑井 喜司雄, 広瀬 一美, 日置 勝山, 宮川 宗記, 江草 周三
    1979 年 13 巻 4 号 p. 205-210
    発行日: 1979/03/31
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
    An epizootic of dermocystidiosis occurred among pond-cultured European eels, Anguilla anguilla for the first time at a fish farm in Shizuoka Prefecture. The fungus was identified as Dermocystidium anguillae which was first reported by SPANGENBERG (1975) in East Germany. The cysts were parasitic in the epithelial and connective tissues of the gills. Attempts were made to culture the parasite on some media, but without success.
    When the water temperature of tanks with the diseased eels was experimentally raised from 20°C to 30°C, the cysts disappeared from the gills of all the eels within a few days, which suggested that this disease could be cured by warm-water bathing.
  • 木村 正雄, 延東 真
    1979 年 13 巻 4 号 p. 211-213
    発行日: 1979/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. 対馬で毎年7月中旬から8月下旬にかけて,天然カタクチイワシや養殖ハマチが海面を狂奔,旋回し,艶死する疾病がある。2. それを寄生虫学的,病理組織学的に検討した結果,その原因は罹病魚の間脳へのメタセルカリアの寄生によると考えられた。
feedback
Top