日本科学教育学会研究会研究報告
Online ISSN : 1882-4684
ISSN-L : 1882-4684
24 巻, 6 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
表紙・目次
発表
  • 小山 史己, 下村 勉, 須曽野 仁志, 石井 裕剛
    2007 年 24 巻 6 号 p. 1-4
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    小学校の理科の実験は,グループ( 5~6 人)で行うことが多く,実験終了後に結果を全体で交流し合う形が一般的である。実験中はお互いが作業をいているため,そのプロセスを交流し合うことは難しい。しかし,実験の中にはプロセスを比較検討させれば,より学習効果が上がると予想されるものもある。そこで,本研究では実験や観察のプロセスをデジタルカメラで児童に記録させ,簡易に 作成できるプログラム(インスタント Web作成 EXE )を用いてWeb化させた。そして,出来上がったWebページを見ながら意見交流を図ったり,学校ホームページ上から発信したりして,その効果を検討した。
  • 須曽野 仁志
    2007 年 24 巻 6 号 p. 5-10
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    筆者(須曽野)が担当する大学授業や三重県内の小中学校で、学習者が「自分への手紙」「もったいない」「読書」等、様々なテーマで、デジタルストーリーを制作してきた。デジタルストーリーテリングは、全教科・領域で学習者が取り組める手法であり、学習活動で活かすために、学習者のためのADMSARプロセスを考案した。さらに、実践成果をもとに、デジタルストーリーテリングを授業で活かす原理を整理した。
  • 西村 和貴, 下村 勉, 須曽野 仁志
    2007 年 24 巻 6 号 p. 11-14
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    小学校の児童の物語表現向上のためデジタルストーリーテリングという手法を用い実践を行った.それを,デジタル作品交流システム(CASE)を用い交流実践を行ったところ,児童らはデジタルストーリーテリングでの表現を楽しみ,さまざまな技法を工夫して作品を表現している事がわかった.
  • -最短問題に関するケーススタディ‐
    藤岡 祐紀, 飯島 康之
    2007 年 24 巻 6 号 p. 15-20
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究は作図ツール(Geometric Constructor)を利用したグループ活動に関する教師の意図と生徒の活動の実態を詳しく分析することに着目し,6 台のビデオカメラの撮影により,各グループの活動と時間を表にする方法を用いて,教師の意図と生徒の活動の実際を分析した。その結果,教師が想定している以上に,生徒たちが自分自身の問題を見つけ出し,夢中になって取り組み,そして自分たち自身で解決する等,どのグループも違った問題を見つけて取り組んでいることが明らかとなった。
  • 意志決定との関わりからの考察
    飯島 康之
    2007 年 24 巻 6 号 p. 21-26
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究は豊富な事実が観察・解釈多様性によって, 数学的探究の多様性を生み出すこと注目した。そして, その多様性が生まれる分岐点等に注目したり, それを意識的に利用することによって, 教授方略の明確化と意思決定の明確化につながると考えた。そのため, 本稿では, 連続する自然数の和の問題という事例に関するケーススタディを行い, 具体例において上記を例証することができた。
  • ――日本のアイデアを海外拠点タイ国 IPST で製作している事例――
    大隅 紀和, 中野 佳昭, 前島 孝司
    2007 年 24 巻 6 号 p. 27-32
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    実験観察機材を自作することは,科学教育に携わる者の科学への探究心の発露である。従来から個人的レベル,自主グループレベルで多彩に取り組まれ,日本の基礎的な科学教育の土台となってきた経緯がある。近年になって時間的な制約が増え,この活動は障害の多い状況になっている。 方策の一つは,海外に共同研究の拠点を持ち,独自のアイデアの実験器具を制作する可能性を模索することである。試作活動に必要な労力,安価な材料の入手,必要な工作機材の整備などの観点から,たとえばタイのような中進国の研究機関との交流は有力な方策と考える。本稿に述べるように,筆者らは,すでにいくつかの典型的な実験観察機材の開発で,ある程度の成果を得ている。その反面,新時代の科学教育を模索するための新しい課題にも気付いている。とくに製品品質の向上への取り組み,そしてノウ・ハウを適切に伝え議論するというソフト面の課題がある。この両面の課題は,一挙に解決できものではない。しかし科学教育の国際協力,国際交流の一つとして,根気よい取り組みをすべきであり,ここに海外との共同研究を持続する意義がある。
  • -積分機能による重なった領域の面積測定-
    舟川 快
    2007 年 24 巻 6 号 p. 33-36
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    近年開発された数学ソフトウェアの 1 つである GeoGebra は様々な機能を持ち, 他のソフトウェアでは困難だった数学的探究や, 新たな教材を開発できる可能性がある。GeoGebra を含め既存のソフトウェアは, 面積測定機能を使って 2 つの図形の重なった領域の面積を測定する際に問題点が生じる。しかし GeoGebra の積分機能を使うことによりその問題点が解決できることを発見した。そこで GeoGebraの有効性, 可能性を明らかにし, 積分機能を使って重なった領域の面積を求める教材を開発した。
  • 宮本 俊光
    2007 年 24 巻 6 号 p. 37-40
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    これまで,新時代に対応した算数・数学教育の一つの方法として,情報環境による教育を推進してきた.特に,本稿においては,共生コンピューティングという新しいコンセプトに基づいて全く新しくフレームワーク,ミドルウエア,ソフトウエアを全て手で実装し構築したシステムの紹介を含む.開発したシステムによって,グループ学習を実施した結果良好な結果を得る事ができたと思われるので,その紹介をし今後のシステムの構築の展望を示す.
  • 坪内 弘通
    2007 年 24 巻 6 号 p. 41-44
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    子ども達が、理科の時間に予想したり、自分の意見を表現したりするためには、学習用語の理解が必要である。そのために、教科書の重要語句を確実に身につけさせるよう、実験観察の説明の時など、いろいろな場面で繰り返し指導することが大切である。また、学習用語用語や学習内容に関する科学小話をしていくことで、用語の習得だけでなく、日常生活に利用されている科学技術等を紹介することもできた。
  • 小西 伴尚, 荻原 彰
    2007 年 24 巻 6 号 p. 45-50
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    近年の国際数学・理科教育調査(TIMSS)および国際的な学力到達度調査(PISA)の結果より「理科嫌い」「理科離れ」が大きな問題として示唆された。三重中学校では,この問題に対し,進学を見据えたキャリア教育の一環として 2005 年度から外部講師による特別授業や三重中学校の教員指導による取り組みを開始した。実施した企画の一つである「森の健康診断」について,企画を実施前と実施後の生徒の意識調査を行ったところ,生徒達の「科学技術や理科・数学に対する興味・関心」の変化は,「ある」・「どちらかというとある」が 50%→60%に増加し,「研究者を身近に感じる」に関しては,「感じる」・「どちらかというと感じる」が 8%→67%に増加するなど著しく効果を挙げていることがわかった。また,生徒の感想文から「全員参加」,「本物を見せる」,「自分達でデータを取る」,「生徒自身に発表させる」,「地元や専門家が関わる」ことが,森林環境教育を行う上で有効だと示唆された。問題点としては,毎年同様な体験学習を開催できるかという継続性があげられた。
feedback
Top