Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
日本科学教育学会研究会研究報告
Online ISSN : 1882-4684
ISSN-L : 1882-4684
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
日本科学教育学会研究会研究報告
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
39 巻 (2024 - 2025)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
38 巻 (2023 - 2024)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
37 巻 (2022 - 2023)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
36 巻 (2021 - 2022)
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
35 巻 (2020 - 2021)
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
34 巻 (2019 - 2020)
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
33 巻 (2018 - 2019)
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
32 巻 (2017 - 2018)
10 号 p. 1-
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
31 巻 (2016 - 2017)
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
30 巻 (2015 - 2016)
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
29 巻 (2014 - 2015)
9 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
28 巻 (2013 - 2014)
8 号 p. 1-
7 号 p. 3-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
27 巻 (2012 - 2013)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
26 巻 (2011 - 2012)
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
6 号 p. 2-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
25 巻 (2010 - 2011)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
24 巻 (2009 - 2010)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
23 巻 (2008 - 2009)
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
22 巻 (2007 - 2008)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
21 巻 (2006 - 2007)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
20 巻 (2005 - 2006)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
19 巻 (2004 - 2005)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
18 巻 (2003 - 2004)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
17 巻 (2002 - 2003)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
16 巻 (2001 - 2002)
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
15 巻 (2000 - 2001)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
14 巻 (1999 - 2000)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
13 巻 (1998 - 1999)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
12 巻 (1997 - 1998)
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
11 巻 (1996 - 1997)
7 号 p. 1-
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
10 巻 (1995 - 1996)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
9 巻 (1994 - 1995)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
8 巻 (1993 - 1994)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
7 巻 (1992 - 1993)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
6 巻 (1991 - 1992)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
5 巻 (1990 - 1991)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
4 巻 (1989 - 1990)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Suppl 号 p. 1-
3 巻 (1988 - 1989)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
2 巻 (1987 - 1988)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
1 巻 (1986 - 1987)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
8 巻, 1 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙・目次
表紙
原稿種別: 表紙
1993 年8 巻1 号 p. Cover1-
発行日: 1993/07/10
公開日: 2017/11/17
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.8.1_Cover1
研究報告書・技術報告書
フリー
PDF形式でダウンロード
(13K)
目次
原稿種別: 目次
1993 年8 巻1 号 p. Toc1-
発行日: 1993/07/10
公開日: 2017/11/17
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.8.1_Toc1
研究報告書・技術報告書
フリー
PDF形式でダウンロード
(51K)
一般研究発表
小学校国語科における土をテーマにした環境学習
植田 善太郎
原稿種別: 本文
1993 年8 巻1 号 p. 1-6
発行日: 1993/07/10
公開日: 2017/11/17
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.8.1_1
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
土をテーマにした環境学習のプログラムの中で、国語科の説明文を使った実践を報告する。教材として国土社出版の「自然と人間をまもる発明発見物語」第4章『自然を生かす農業』を取り上げた。国語科における環境教育の実践の報告例は少ないが、今後見直していくべき課題があると考えられる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(633K)
中学校における環境教育 : 環境教育の実践とその課題
秋吉 博之
原稿種別: 本文
1993 年8 巻1 号 p. 7-12
発行日: 1993/07/10
公開日: 2017/11/17
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.8.1_7
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
環境教育は、知識の習得だけに限らず技能や態度の育成に大きく関わっている。さらに生涯学習として継続的に展開されることが必要である。これらのことからも、学校教育における課題は多い。学校における環境教育には、地球規模の環境問題の認識だけに終わらないで、具体的な地域の自然環境、社会環境を教材として取扱い、問題解決の能力や態度を育成することが期待される。このような視点から、教科 (理科)・道徳・特別活動での実践、部活動 (科学部) での実践、文部省指定の研究開発による実践を行ってきた。これらによって生徒の多くは理解を深めたが、さらに環境保全への行動力を育てていくことが課題と考える。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(639K)
新時代に対応する国民的科学教育への模索 : 高校教育現場への「STS地球環境学」の導入
藤岡 達也
原稿種別: 本文
1993 年8 巻1 号 p. 13-16
発行日: 1993/07/10
公開日: 2017/11/17
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.8.1_13
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
最近、「環境教育」や「STS教育」の重要性が注目され、多くの報告が各学校現場からなされている。しかし、その報告の大部分は教科等の一領域で断片的にその取り組みが紹介されているにすぎない。特に実際の教育現場での実情をふまえた研究やどのようなカリキュラムが現行のシステムで可能であるかが充分論議されているとは、言い難い。国際化・情報化、生涯教育への新時代をふまえ、どのような生徒達にどのような科学教育がのぞまれるのか、本稿で検討したい。特に準義務教育化した高校で専門の科学者養成の立場でなく一般市民育成の視点で考えた自然と人間との関係を重視した教育カリキュラムについて述べる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(477K)
STS教育の視点にたった新カリキュラム物理IIの「課題研究」の試み : 「体感」の物理教育をめざして
川村 康文
原稿種別: 本文
1993 年8 巻1 号 p. 17-22
発行日: 1993/07/10
公開日: 2017/11/17
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.8.1_17
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
著者らは、京都教育大学附属高校の生徒を対象に、1987年と1988年にわたって本校生徒の理科学習の実態を明らかにするために理科の好嫌調査を行い、その結果を全国国立大学附属学校連盟高等学校部会及ぴ日本教育大学協会高等学校部門の第29回(1987年)・第30回(1988年)高等学校教育研究大会で発表した。この調査では「理科ぎらい」は小学校高学年において始まり、中学校の物理分野において顕著であった。高校では、中学校段階で「理科ばなれ」を起こした生徒の場合、物理を選択しないというだいたいの傾向が読みとれた。本年度は、この前の調査より5年を経過しているので同じアンケート項目で再調査を予定しているが、その間の調査はできていない。しかし1988年の調査の後、物理の開講講座数が年度によって減じるようになった点から、本校においても「物理ばなれ」が進行していることが感じてとれる。このような状況にあって「物理ばなれ」をくい止める方法はないかと模索した。今回はその一例についての報告を行う。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(876K)
高専生のSTS的視点向上への実態調査
石川 聡子, 石川 寿敏
原稿種別: 本文
1993 年8 巻1 号 p. 23-28
発行日: 1993/07/10
公開日: 2017/11/17
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.8.1_23
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
環境問題についての高専生の認識を深める上では、科学、技術、社会との関わりあいへの着眼が必要である。そこで、高専生のSTS的視点が向上するような題材および方法の検討のために高専生の持つ科学、技術へのイメージ、環境問題への関心などについて調べた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(698K)
自分の意味を発信する学習の可能性
鈴木 真理子
原稿種別: 本文
1993 年8 巻1 号 p. 29-32
発行日: 1993/07/10
公開日: 2017/11/17
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.8.1_29
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
学習をコミュニケーションの一形態ととらえ、学校での科学教育において、学習者が送り手として自分の意味をつくり、いろいろな意味を相対化する学習が、従来の送り手がつくった意味をわかる学習とともに重要であることを、STS教育の立場から論じる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(428K)
総合討論
[OTHERS]
原稿種別: 付録等
1993 年8 巻1 号 p. App2-
発行日: 1993/07/10
公開日: 2017/11/17
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.8.1_App2
研究報告書・技術報告書
フリー
PDF形式でダウンロード
(13K)
【総合討論】話題提供 環境教育・STS教育など総合分野の実践をめぐって
鈴木 善次
原稿種別: 本文
1993 年8 巻1 号 p. 33-34
発行日: 1993/07/10
公開日: 2017/11/17
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.8.1_33
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
現在の学校教育のシステムでは環境教育・STS教育など総合分野の扱いはむずかしい。しかし、これからの社会に生きる市民にとっては大切な教育である。現存の教科で分散させながら学習するか。それ専用の教科・科目を設けて学習するか。さまざまな見解が見られる。ここでは中間型を一つの「解」として提案し、討論の糸口とする。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(267K)
環境教育と参加型システムに対応した「科学」のあり方
高山 進
原稿種別: 本文
1993 年8 巻1 号 p. 35-38
発行日: 1993/07/10
公開日: 2017/11/17
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.8.1_35
研究報告書・技術報告書
フリー
PDF形式でダウンロード
(441K)
[OTHERS]
原稿種別: 付録等
1993 年8 巻1 号 p. App3-
発行日: 1993/07/10
公開日: 2017/11/17
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.8.1_App3
研究報告書・技術報告書
フリー
PDF形式でダウンロード
(131K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら