日本草地学会誌
Online ISSN : 2188-6555
Print ISSN : 0447-5933
ISSN-L : 0447-5933
12 巻, 2 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1966 年 12 巻 2 号 p. Cover5-
    発行日: 1966/08/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 表紙
    1966 年 12 巻 2 号 p. Cover6-
    発行日: 1966/08/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 付録等
    1966 年 12 巻 2 号 p. App2-
    発行日: 1966/08/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 須藤 浩, 内田 仙二, 筆保 謙吾, 奥島 史郎
    原稿種別: 本文
    1966 年 12 巻 2 号 p. 59-66
    発行日: 1966/08/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    青刈りトウモロコシを,サイレージに調製する場合,どの生育期に刈りとるのが合理的かを知る目的をもって,1960年4月21日播種したWhite dent cornについて,雄穂抽出,雌穂着生,乳糊熟,硬化,完熟の生育5期に刈りとり,収量を調査するとともに,その各期にサイレージを調製し,でき上ったサイレージの品質を調査するとともに,ヤギによる消化率の査定を行なったが,その結果はつぎのように要約される。1)各生育期における青刈りトウモロコシの10aあたりの乾物収量および粗蛋白質収量は,硬化期がもっとも高く,完熟期がこれに次いだ。2)青刈トウモロコシの粗蛋白質含量は,雄穂抽出期がもっとも高かった。しかし粗繊維の含量は一般草類のように,生育期のすすむにつれて増加せず,かえって減少の傾向にあった。3)各生育期に調製されたサイレージの品質は雄穂抽出期埋蔵のものを除いては,いずれも良質であった。pHは3.4〜3.7の間にあり,酪酸は全くふくまれなかった。アンモニア態窒素比率も4%以下であった。4)サイレージのプロビタミンAの含量は,乾物中34〜130μg/gで,ビタミンA価は53〜200I.U./gになり,材料の生育段階のすすむにつれて,含量が減じた。10aあたりの収量は,乳糊熟期にもっとも高かった。5)ヤギによるサイレージの有機物の消化率は,完熟期69%,硬化期65%,雄穂抽出期65%,乳糊熟期52%,雌穂着生期44%であった。6)サイレージにした場合の10aあたりの養分収量は,硬化期に収穫するのがもっとも多く,品質もよいので,この時期に刈りとり埋蔵するのが,もっともよいことが認められた。でき上ったサイレージのpHは3.7で,理想的な点にあり,乳酸を1.84%ふくみ,酪酸をふくむことなく,プロビタミンAを1.3mg/100gふくんだ。
  • 高橋 均, 高橋 保夫
    原稿種別: 本文
    1966 年 12 巻 2 号 p. 67-73
    発行日: 1966/08/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    (1)北方型牧草は日本の中部以南においては夏枯れによって夏期間生育が停滞し,そこに雑草が発生する。輪換畑ではこの際野ビエの発生が著しい。著者らはこの野ビエを積極的に利用しようとし,落下した種子は翌年になって発芽することに着目して秋イタリアンライグラスと同時にケイヌビエを播種し,イタリアンライグラスの早晩性・刈取頻度・施肥量を変えてイタリアンライグラスからケイヌビエへの推移について試験した。(2)イタリアンライグラスの消滅とともにケイヌビエが発生して両草種は円滑に交替した。ケイヌビエは刈取間隔にかかわらず同じ時期から見られるが,その時期の発生量は標肥では短間隔刈が,多肥では長間隔刈が多かった。年間の合計収量は,両草種とも長間隔刈が多かった。(3)イタリアンライグラスは晩生のオオバヒカリが早生のワセヒカリより早春の1番刈を除いては多収であったが,ケイヌビエはオオバヒカリの区の発生が遅く,収量もそれだけ少なかった。両草種の合計収量では短間隔刈の場合はオオバヒカリの区がワセヒカリの区より多く,長間隔刈の場合は有意差はないがワセヒカリの区が多い傾向にあった。(4)多肥による増収効果は播種した年の秋と早春1番刈のイタリアンライグラスに認められるが,その後はむしろ多肥によって減収し,ケイヌビエの場合も多肥効果は刈取の時期によっては明らかでなく,年間を通じての両草種の合計で約10%の増収に止った。本試験の施肥レベルが高いため,多肥区においては生理的な障害が考えられ,硝酸態窒素含量の高い時期もあり注意が必要である。(5)本試験の結果,a当たり年間N・P_2O_5・K_2Oそれぞれ9・4・9kg程度の施肥量で適期(20〜25日程度の間隔)に刈取を続ければイタリアンライグラスとケイヌビエの合計で年間a当たり1,800kg程度の生草重が得られ,有望な方法であることがわかった。
  • 皿嶋 正雄, 森谷 憲, 細田 友雄
    原稿種別: 本文
    1966 年 12 巻 2 号 p. 74-78
    発行日: 1966/08/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    1.本報告はルタバガの系統育成のため,1957年から1961年にわたり,栃木県那須山ろくの試験地(那須郡那須町湯本,標高約700m,東南向斜面)で,NC雑種後代系統の選抜を行った経過である。2.NC雑種の後代は,ナプス型(N型)とキャンペストリス型(C型)に分離した。根部は多くの場合第1代と同じように肥大し,世代を重ね現地で選抜をつづける中で,漸次肥大の傾向がみられ,既存ルタバガ品種よりもすぐれたものも現れた(第3・4表)。3.冬期間の多汁質飼料としてのルタバガの栽培を増すためには,既存外国品種の導入でなく,適品種の育成が必要であろう。かかる場合にルタバガの既存品種と現地に適したカブ類を交雑し,その土地の環境条件の中で選抜をすることは有意義と考えられる。
  • 皿嶋 正雄, 森谷 憲, 細田 友雄
    原稿種別: 本文
    1966 年 12 巻 2 号 p. 79-83
    発行日: 1966/08/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    1.本報告は,栃木県那須郡那須町湯本の試験地で,ルタバガの適品種を得るためNC雑種を作り,その後代の育成の中で稔性と開花期を調査し,ルタバガの採種問題を考察したものである。2.ルタバガの既存品種の稔性は,同種のナタネに比較して完全粒率が著しく低い。このことはルタバガがナタネよりも開花期がおそく,受精・成熟の期間が高温・多湿・多雨の梅雨期となり,生理的障害を起すほか,病害虫の多発による結果と考えられる。3.NC雑種後代の稔性は,自殖系統では比較的低く,ルタバガと戻交雑した系統では高かった。これらの大きな原因の1つとして,前者は種問雑種後代によくある異数体出現によってもわかるように,植物体の未固定によるものであり,後者は安定している既存ルタバガとの戻交雑によって,遺伝的な固定化が早まったためと考えられる。4.NC雑種第4世代の開花期は,ルタバガ品種よりも15日ほど早まった。このことはNC雑種の一方の親である紅菜苔の遺伝的影響によるものと考える。またNC雑種系統の稔性と関連し,稔性(主として完全粒率)が高いのは開花が早まったためと考える。5.以上の諸結果から,ルタバガの採種を可能にする忙は,ルタバガの品種が本州の環境条件の中で採種できるものを作り出すことであり,さらに梅雨期の短い土地を探すことであると考える。
  • 丹比 邦保, 秋好 広明
    原稿種別: 本文
    1966 年 12 巻 2 号 p. 84-93
    発行日: 1966/08/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    For the purpose of determining yield curve in early sowing of oats presupposing year round utilization of soiling crops, the seeds were sown three times (early September, late September and late October). 1. The cutting periods extended from 20 to 40 days in principle and frequent cuttings were carried out with these periods. 2. For plotting yield curve, the method of least squares was applied. 3. In average total yield, the maximum yield was gained by one cutting in each sowing. 4. Concerning yield curve by frequent cutting gaining higher average total yield in each sowing, following formula was considered. 1) Sowing in early September A. In three cuttings, the first cut was made from Nov. 30 to to Dec. 30, the 2nd from Feb. 27 to March 29 and the 3rd from April 27 to May 27. First cut: y=-0.8x^2+2.68x+4.48 (0≦x≦3, 1x=10 days) 2nd cut: y=-0.66x+1.32 (0≦x≦3, 1x=10 days) 3rd cut: y=-1.325x^2+5.625x+7.415 (0≦x≦3, 1x=10 days) Where y: yield per 3.3 m^2, x: days after first cutting date. B. In two cuttings, the first cut was made from Nov. 30 to Dec. 30, the 2nd from April 27 to May 15. First cut: same as that of A above 2nd cut: y=2.41x+11.46 (0≦x≦3, 1x=6 days) 2) Sowing in late September A. In three cuttings, the first cut was made from Dec. 20 to Jan. 19, the 2nd from Feb. 20 to March 19, the 3rd from May 2 to May 23. First cut: y=0.757x+4.09 (0≦x≦3, 1x=10 days) 2nd cut: y=0.15x^2-0.53x+1.52 (0≦x≦3, 1x=9 days) 3rd cut: y=0.725x^2-2.625x+10.825 (0≦x≦3, 1x=7 days) B. In two cuttings, low cutting method was taken, the first cut being from March 1 to March 31 and the 2nd cut from May 2 to June 1. First cut: y=0.725x^2+1.235x+8.635 (0≦x≦3, 1x=10 days) 2nd cut: y=0.85x^2-1.93x+12.22 (0≦x≦3, 1x=10 days) 3) Sowing in October High cutting method was taken, the first cut being from March 1 to March 31 and the 2nd from May 18 to May 30. First cut: y=0.104x+5 (0≦x≦6, 1x=5 days) 2nd cut: y=0.148x^2-0.588x+13.61 (0≦x≦6, 1x=2 days)
  • 丹比 邦保
    原稿種別: 本文
    1966 年 12 巻 2 号 p. 94-104
    発行日: 1966/08/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    For the purpose of determining yield curve in early sowing of Italian ryegrass presupposing year round utilization of soiling crops, it was sown three times (early September, late September, and late October). 1. The cutting periods extended from 20 to 40 days in principle and frequent cuttings were made with these periods. 2. For plotting yield curve, the methods of least squares was applied. 3. In average total yield, the maximum yield was gained by one cutting made from middle or late April to middle May in each sowing. 4. In average total yield by two cuttings, the maximum yield was gained when the first cut was made in growth progressing stage in and after middle March in each sowing. 5. Concerning yield curve by frequent cutting gaining the highest average total yield in each sowing, following formula was shown. 1) Sowing in early September A. In four cuttings, the first cut was made from Nov. 30 to Jan. 14, the 2nd cut from Feb. 28 to March 15, the 3rd cut from April 25 to May 25 and the 4th from June to June 15. First cut: y=-0.35x^2+2.21x+2.41 (0≦x≦3, 1x=15 days) 2nd cut: y=0.05x+3.35 (0≦x≦3, 1x=5 days) ?3rd cut: y=1.23x+13.33 (0≦x≦3, 1x=10 days) 4th cut: y=-1.14x+6.11 (0≦x≦3, 1x=3 days) Where y: yield per 3.3m^2 x: days after first cutting date Same hereafter B. In three cuttings, the first cut was made from Nov. 30 to Jan. 14, the 2nd cut from March 29 to April 25 and 3rd cut from May 18 to June 5. First cut: same as that of A above 2nd cut: y=0.79x+10.04 (0≦x≦3, 1x=9 days) 3rd cut: y=-1.325x^2+3.965x+11.365 (0≦x≦3, 1x=6 days) 2) Sowing in late September A. In four cuttings, the first cut was made from Dec. 15 to Feb. 28, the 2nd cut from March 8 to March 28, the 3rd cut from April 26 to May 21 and the 4th cut from June 10 to June 15. First cut: y=0.486x+3.285 (0≦x≦5, 1x=15 days) 2nd cut: y=-0.06x^2-0.07x+3.225 (0≦x≦5, 1x=4 days) 3rd cut: y=1.506x+9.52 (0≦x≦5, 1x=5 days) 4th cut: y=-0.6x+4.17 (0≦x≦5, 1x=1 days) B. In three cuttings, the first cut was made from Dec. 15 to Feb. 28, 2nd cut from March 30 to April 29 and 3rd cut from May 18 to June 12. First cut: same as that of A 2nd cut: y=0.977x+10.024 (0≦x≦5, 1x=6 days) 3rd cut: y=-1.1x+14.6 (0≦x≦5, 1x=5 days) C. In two cuttings, the first cut was made from March 30 to May 1 and the 2nd cut from May 17 to June 18. First cut: y=3.84x+11.58 (0≦x≦4, 1x=8 days) 2nd cut: y=-2.18x+12.16 (0≦x≦4, 1x=8 days) 3) Sowing in October A. In three cuttings, the first cut was made from March 18 to March 30, the 2nd cut from April 30 to May 20 and the 3rd cut from June 4 to June 12. First cut: y=0.8x+6.98 (0≦x≦4, 1x=3 days) 2nd cut: y=1.04x+8.22 (0≦x≦4, 1x=5 days) 3rd cut: y=0.06x+2.24 (0≦x≦4, 1x≦2 days) B. In two cuttings, the first cut was made from April 10 to May 10 and the 2nd cut from May 21 to June 5. First cut: y=3.7x+14.85 (0≦x≦3, 1x=10 days) 2nd cut: y=-1.48x+9.57 (0≦x≦4, 1x=5 days)
  • 中村 三代吉
    原稿種別: 本文
    1966 年 12 巻 2 号 p. 105-115
    発行日: 1966/08/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 付録等
    1966 年 12 巻 2 号 p. 116-
    発行日: 1966/08/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 付録等
    1966 年 12 巻 2 号 p. 116-
    発行日: 1966/08/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 表紙
    1966 年 12 巻 2 号 p. Cover7-
    発行日: 1966/08/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 表紙
    1966 年 12 巻 2 号 p. Cover8-
    発行日: 1966/08/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top