日本草地学会誌
Online ISSN : 2188-6555
Print ISSN : 0447-5933
ISSN-L : 0447-5933
64 巻, 4 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
研究報告
  • 多田 慎吾, 青木 康浩, 上田 靖子, 青木 真理, 宮地 慎
    2019 年64 巻4 号 p. 225-231
    発行日: 2019/01/15
    公開日: 2019/07/18
    ジャーナル オープンアクセス

    泌乳牛へのハイモイスチャーシェルドコーン(HMSC)給与時の消化率,窒素出納,飼養成績および血液性状を圧ぺんトウモロコシ(FC)給与時と比較検討した。グラスサイレージ主体でFCまたはHMSCを含む飼料を飼料Fまたは飼料Hとし,泌乳牛6頭にクロスオーバー法で給与した。粗タンパク質およびデンプンの消化率は飼料Hが飼料Fより高かった。窒素摂取量に差は認められなかったが,飼料H給与時に飼料F給与時よりふん中排泄窒素は少なく,体蓄積窒素は多かった。採食量,乳量,乳脂肪率,乳タンパク質率および血液性状に飼料の影響は認められなかった。HMSC給与時にはFC給与時と比べ,飼養成績や血液性状に差はなく,飼料の消化性や窒素利用効率の改善が認められたことから,HMSCはFCを代替可能な自給濃厚飼料として有望と考えられた。

  • 土井 和也, 阿知波 元樹, 迫田 志帆, 小林 明奈, 八代田 真人
    2019 年64 巻4 号 p. 232-243
    発行日: 2019/01/15
    公開日: 2019/07/18
    ジャーナル オープンアクセス

    ヤギの放牧による荒廃農地の解消を目的に,雑草を抑制しつつ,放牧のみでヤギの継続的な飼養が可能な放牧密度を明らかにするために2年間の放牧試験を実施した。荒廃農地(0.8ha)を2区に分け,それぞれ14頭/haおよび30頭/haの放牧密度で1年目は149日間,2年目は180日間,ヤギを固定放牧した。放牧を開始すると,放牧密度によらず現存草量は2t DM/ha以下に抑えられ,イネ科草本の被度が増加した。採食量および消化率も放牧密度による差はなく,1年目の放牧開始直後を除いておおむね維持要求量を満たしており,日増体量も大幅な増減を示さなかった。以上より,荒廃農地において14-30頭/haの放牧密度であるならば,放牧のみでヤギの飼育が可能であり,かつイネ科草本の被度が高まることが示唆された。

  • 足利 和紀, 出口 健三郎
    2019 年64 巻4 号 p. 244-253
    発行日: 2019/01/15
    公開日: 2019/07/18
    ジャーナル オープンアクセス

    シバムギとリードカナリーグラスとのアレロパシーに関するチモシーの品種間差異を検討するため,水抽出液発芽試験,プラントボックス法,agar-based methodを12品種により実施した。いずれも根長または地上部長の抵抗性や潜在的アレロパシー活性で有意な差異が認められた。一方,試験間の抵抗性に関する相関の多くは弱いかほとんどなかった。これはアレロパシー物質の作用効果の違いによると考えられ,複数試験での総合評価が品種間の抵抗性の包括的評価には望ましいと考えられた。プラントボックス法とagar-based methodでの抵抗性は,圃場条件での初期生育と品種間序列の傾向の一致が認められる場合があった。以上より,雑草とのアレロパシーに焦点を当てた選抜がチモシー競合力の改良に有効な可能性が示された。

短報
  • 坂上 清一, 下田 勝久
    2019 年64 巻4 号 p. 254-257
    発行日: 2019/01/15
    公開日: 2019/07/18
    ジャーナル オープンアクセス

    To obtain one of the physioecological characteristics of the vulnerable plant species Pulsatilla cernua, we determined the base temperature and thermal constant of the germination of this species. We examined the germination time courses at five constant temperatures (10, 15, 20, 25, and 30°C) and used them for the nonlinear fitting of an exponential distribution with a lag phase. The distribution showed excellent goodness of fit to the observed germination time course at any temperature. We linearly regressed germination rate, which is a reciprocal of the duration for 50% germination of P. cernua seeds, against temperature to calculate the base temperature and thermal constant of seed germination. The linear regression showed excellent goodness of fit. The calculated values were 6.57°Cfor the base temperature and 142 degree days for the thermal constant. Using the base temperature, the thermal constant, and the daily air temperatures at the study site, we can predict that the seedling emergence of P. cernua will occur in the summer season.

実用記事
植生をめぐる微生物の生態学
高校生研究発表の報告(2018年度熊本大会)
feedback
Top