東北日本内帯に比べ穏やかであるといわれる東北日本外帯の第四紀地殻変動像を知るために,上北平野を研究地域として選び,地形学的手法,火山灰編年学的手法により区分・編年のなされた段丘の変位や基盤の地質構造から,第四紀地殻変動を考察した.そして,以下のような結果を得た.
奥羽脊梁山脈や丘陵地と上北平野の分化は,第四紀前半における平野西縁の南北性の逆断層・擁曲の活動により進行し,擁曲運動は鮮新世末より第四紀を通じて継続してきた.少なくとも第四紀後半には,平野全体は隆起運動を続け,最近12万年間の平均隆起速度は最大0.3mm/年である.平野北部では東西性の摺曲運動が,また平野南部では北方への傾動運動と南北性の撹曲に平行な摺曲運動がみられる.
平野全体の隆起傾向は,第四紀にはいってからの脊梁山脈・北上山地の隆起運動を受け継いだものであり,平野南部での北方への傾動は,北上山地の曲隆の影響が平野部まで及んでいることを示すと考えられる。南北性の活構造は,東北日本の第四紀に卓越する広域応力場で形成されたと考えられるが,同じ応力場では東西性の地殻変動の原因は説明できない.
抄録全体を表示