地理学評論 Ser. A
Online ISSN : 2185-1735
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
64 巻, 7 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 平井 松午
    1991 年 64 巻 7 号 p. 447-471
    発行日: 1991/07/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    開拓期における北海道移民の「流動性」に関するこれまでの研究は,統計分析かもしくは特定地区についての属地的分析に依拠してきたために,移住者の移動の規模やパターンについてはほとんど把握されていない.そこで本研究では,近年,北海道の農村地域で刊行が進みつつあり,在住世帯ごとに出身地,移住(渡道)年,入植地,分家年などを掲載した『地区誌』を利用することによって,出身地から定着地に至るまでの移住者の一連の移動行動と定着状況について考察した.
    対象とした地区は全道22地区,世帯数は1,303戸である.このうち, 706戸は内地府県から北海道に移住したことが明らかな「入植世帯」, 442戸は「分家」であろた.分析の結果,第二次世界大戦前に対象地区に定着した入植世帯の約2/3は移住後道内で再移動を経験しており,この点で北海道移民は流動的であったといえる.しかしながら,移動経験世帯の約2/3は1回の移動で定着しており,再移動の大半が同一市町村内もしくは近隣市町村間の近距離移動であった.また, 22地区の中には同一府県出身者の占める割合がとくに高い地区がいくつかあり,こうした地区では道内移動を経験した入植世帯の割合が低く,同郷からの後続移民が次第に集積したものと考えられる.
  • 生井 貞行, 原田 敏治, 松沢 正, 山崎 憲治
    1991 年 64 巻 7 号 p. 472-492
    発行日: 1991/07/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    大都市周辺の畑作農業地域は,市場への近雛をいかして野菜酸として発展してきた.しかし,近年の都吏化現象の拡大と,遠隔大規模産地による市場支配で,これらの地域の生産力は低下傾向にある.
    三浦市は東京大都市圏の一角にあって,第二次世界大戦前から温暖な気候条件をいかして,東京への野菜供給地として発展してきた.とくにダイコンは大正時代に,東京市場における練馬ダイコンとの競合を経て,有力産地の1つとなった.
    本研究では,三浦市の露地野菜生産の発展の条件について南下浦地区大乗集落を事例にして考察した.その結果,ダイコンとキャベツの指定産地になり,共販体制が確立し,安定した価格で販売が可能となったこと,近年,おもに夏作で保有労働力や経営面積に見合った作物や販売方法を選択し,経営が改善されつつあることが発展の条件となっていることが明らかとなった.
  • 仁科 淳司
    1991 年 64 巻 7 号 p. 493-507
    発行日: 1991/07/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    In an earlier paper (Nishina, 1989), the author pointed out that a six-hour precipitation distribu-tion in Central Japan during the winter monsoon can be divided into three types: the TT type, the EF type, and the WA type. The TT type is associated with the high-precipitation areas of which there are two: one around Tsuruga, the other around Takada. The EF type is associated with the high-precipitation area ranging continuously eastwards from around Fukui through Kanazawa and Toyama to around Takada. The WA type has the characteristics of both the above types; in this last type, high precipitation occurs around Tsuruga and around Takada, and also in the area ranging from near Fukui to around Takada; consequently, a high rate of precipitation is obtained in almost the whole of the Japan Sea side of Central Japan.
    In thiss paper, the synoptic features of these three types of daily precipitation distribution are discussed. It is pointed out that the location of cyclones and troughs under a large-scale situation and the upper wind directions at about the 850 mb level over Central Japan differ for the three types. Judging from the general locations of cyclones and troughs, the following can be stated:
    1. In the TT type, cyclones are located to the east of the Kamchatka Peninsula from the sur- face to the 500 mb isobaric level. Troughs are located to the east of or in the Japan Islands. A northwesterly upper wind at about the 850 mb level blows over Central Japan.
    2. In the EF type, cyclones are located in the central part of the Chishima (Kurile) Islands, to the east of Sakhalin, or in Primorskij. Troughs are located over the Japan Sea. A westerly upper wind at about the 850 mb level blows over Central Japan. A steeper thermal gradient is found than in the TT type at the 850 mb level.
    3. The WA type has synoptic features of both the TT and the EF types; it can be found when the synoptic features in the EF type gradually replace those of the TT type, and this is par-ticularly clear below the 700 mb level.
    This paper emphasizes that the difference in the dynamic conditions is more important than the thermal conditions. However, it is also mentioned that the thermal conditions may cause the dif-ference between yamayubi (the snowfall obtained high along the mountainous range on the Japan Sea side of Central Japan) and satoyuki (the snowfall obtained high along the plain range of the same area).
  • 1991 年 64 巻 7 号 p. 508-509,518
    発行日: 1991/07/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top