地理学評論 Ser. A
Online ISSN : 2185-1735
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
64 巻, 3 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 丸井 敦尚
    1991 年 64 巻 3 号 p. 145-166
    発行日: 1991/03/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    森林源流域の降雨流出過程においては,地下水流出過程がその支配的な要因であることが知られている.本研究では,従来より指摘されてきた地形や地質の降雨流出現象に対する影響に加えて,流域の有する貯留機能と地下水流出過程との関係を明らかにし,これまでブラックボックスとして取り扱われることの多かった山体内部における降雨流出時の地中水の挙動を解明した.
    層状に堆積した斜面においては“地下水リッヂ”と呼ばれる特徴的な地下水の貯留が生ずることが明らかとなった。このため,限定された地層内には間隙空気が封入・加圧される.その間隙空気の圧力増加は,降雨開始以前に斜面の内部に貯留されていた地下水体に伝播され,地下水が降雨に応答して速やかに流出する(押し出される)ものと判明した.層状に堆積した斜面においては,斜面内部に形成される地下水リッヂが降雨時の地表流発生に大きな役割を果たすことが明らかとなった.
  • 奥井 正俊
    1991 年 64 巻 3 号 p. 167-192
    発行日: 1991/03/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    関東地方の都市を焦点とする自動車交通圏の類型および類型の分布に見出される秩序を,都市の性格との関連において考察した.都市と周辺地域の間で発生する自動車交通量の距離逓減をパレート等式により特定化し,各都市の交通圏について規模と傾度の2属性を取り上げ,交通圏を設定した.規模属性は交通圏の輪郭を円形とする場合の円の半径また傾度属性は距離逓減の変化率にそれぞれ等しく,交通圏の特徴を,その広がりとともにいわゆる需要円錐体の形状を把握することにより,2側面から把握しようとした.規模と傾度の測定値を組み合わせると,交通圏は8類型に区分された,類型区分の指標は中心都市の性格を反映していることから, 8類型の差異をもたらす都市特性の諸要因を取り上げ,これらを判別関数法で検証した.その結果,都市規模,近隣都市との摩擦,中心機能,ローカルな中心性,自動車の比重という諸要因に対応する都市特性の説明変数は,8類型の差異を十分に判別できることが明らかとなった.そこで,説明変数の測定値からみて各都市が帰属すべき交通圏の類型をベイズ最適判別の方式により決定し,この理論的類型の分布を考察した.理論的類型の分布における基本的秩序として,東京23区を中心とする同心円構造が見出された.この同心円構造は,核心地帯, 30~50km圏, 40~70km圏, 70km圏外の4地帯からなり,各地帯を占める交通圏の類型は,中心都市の性格を反映して相互に異なる.こういう4地帯構造の図式は,関東地方の地域構造を理解するためのモデルにほかならない.
  • 岩田 修二, 森脇 喜一
    1991 年 64 巻 3 号 p. 193-203
    発行日: 1991/03/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    Since the beginning of the 1960s studies of periglacial phenomena and fossil periglacial land-forms in Japan have been carried out in areas from Hokkaido to Kyushu and from the high mountains to the piedmonts. In addition, Japanese investigations in the polar and sub-polar regions of the world have been accumulating steadily in the last five years. This symposium was organized to clarify the characteristics of periglacial environments in Japan present and past by means of discussion centering about the following two main themes:
    I. Present periglacial processes and environments in Japan and polar regions. Keynote reports:
    1) N. Matsuoka: Mechanism and effect of frost action on periglacial landforms.
    2) K. Hirakawa: “The morphogenetic system” under various periglacial environments.
    Short reports:
    1) M. Fukuda, K. Shimokawa, N. Takahashi* and T. Sone: Permafrost in the vicinity of the Antarctic Peninsula.
    2) S. Sawaguchi: Relation between frost action and mass-movement.
    3) H. Tabuchi* and Y. Hara: Periglacial environment and phenomena in Finnish Lapland. II. Problems on fossil periglacial slopes in Japan.
    Keynote reports:
    1) O. Yanagimachi: Vertical variations in morphogenetic zones for periglacial smooth slopes and estimation of air temperatures in the last glacial maximum from these variations.
    2) Y. Ono: Present and last-glacial periglacial belts in Japan.
    Short reports:
    1) H. Hasegawa: On the characteristic features of periglacial smooth slopes based on airphoto interpretation.
    2) T. Sugai: Periglacial slopes and erosional low-relief surfaces in the Akaishi Mountains, Central Japan.
    3) K. Mizuno: What are the factors controlling invasion and stabilization of vegetation on a periglacial smooth slope?
    4) C. Shimizu: Vertical distribution of periglacial slopes in the last glacial period and its relation with distribution of Pleistocene volcanic ashes.
    5) S. Tanaka* and R. Nomura: Colluvial slopes and block streams in the eastern Chugoku Mountains, western Japan.
    6) T. Oguchi: Factors for formation of periglacial landforms in lowlands of western Japan.
    7) K. Yamamoto: Periglacial slope deposits with special reference to identification by macro fabric analysis.
  • 1991 年 64 巻 3 号 p. 204-208,211
    発行日: 1991/03/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top