地理学評論 Ser. A
Online ISSN : 2185-1735
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
69 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 横山 昭市
    1996 年 69 巻 2 号 p. 73-74
    発行日: 1996/02/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 裕彦
    1996 年 69 巻 2 号 p. 75-101
    発行日: 1996/02/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    北アルプス南西部の笠ヶ岳周辺地域には,氷河地形と周氷河性平滑斜面が広く分布する.氷河前進期と周氷河性平滑斜面形成期との時間的前後関係およびそれぞれの発達の程度から明らかになった当地域の最終氷期の氷河変動・周氷河環境変動は以下のとおりである.氷河前進期は,古いほうから順に笠ヶ岳I期~V期の5期に区分される.笠ヶ岳I期~IV期は,それぞれ最終氷期前半の亜氷期,後半の亜氷期の初期(2.5万年前),最終氷期極相期,晩氷期に対応し,笠ヶ岳V期はネオグレシエーションに対比される可能性がある.周氷河性平滑斜面形成期は,旧期1・旧期2・新期の3期に区分される.各時期の周氷河帯の下限高度は,旧期1が1,800m以下,旧期2が2,000m前後,新期が2,400m~2,500mである.それぞれの地形の分布状態,およびティル・周氷河性斜面物質・指標テフラ (AT) の層序から,旧期2は笠ヶ岳III期に,新期は笠ヶ岳IV期にそれぞれ対比でき,旧期1は笠ヶ岳I期から少し遅れた時期である.このことから最終氷期前半の亜氷期を笠ヶ岳Ia期(笠ヶ岳I期)と笠ヶ岳Ib期(旧期1)とに細分できた.
  • 東北地域を事例として
    加藤 幸治
    1996 年 69 巻 2 号 p. 102-125
    発行日: 1996/02/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本稿では情報サービスをめぐる地域的循環に焦点をあて,その実態分析を行なった.地域産業連関表の分析を通じて,情報サービス需要の地域的流動,その東京一極集中の特徴が,統計的にも明瞭となった.関東とりわけ東京都のみが全国規模の供給地として求心性をもち,地域的循環の軸心となっている.東北地域における情報サービスの循環をみても,それは需給いずれの面でも,全国レベルの経済循環との関連性が強く,地域経済との連関は薄いものであり,東北地域の経済循環に「内実化」されているとはいいがたい.情報サービス需要は企業間あるいは企業内事業所間の関係を通じて東京へと集中する.需要の地域的集中の要因は多様であり,それらは相互に関連し複合的に作用するとともに,累積的・循環的に東京への集中を促進する方向に作用している。このように現在の東京一極集中は,それを拡大,再生産する内的システムをもったものとして捉えることができる.
  • 地震発生2カ月後までの調査報告
    藤塚 吉浩, 金子 直樹, 藤井 美穂, 甲野 純正, 相川 理恵子, 山口 覚, 中沢 健史
    1996 年 69 巻 2 号 p. 126-135
    発行日: 1996/02/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    This paper surveys the reopening for business of stores in Nishinomiya city during the two months after the Great Hanshin-Awaji Earthquake, which occurred on 17 January 1995.
    We followed three steps in the research. First, we chose five commercial districts Kitaguchichiku, Chuo-chiku, Kotoen-chiku, Imazu-chiku, and Koshienguchi-chiku-for this survey. They were chosen based on seismic intensity, scale of commercial activity, location, and so on. Second, we observed the stores in these districts. Third, we talked to people connected with the stores about damages, the reopening schedules, and various aspects of their situation at that time.
    From this survey, three main findings are ascertained. First, the degree of damage in the districts had a major influence on the reopening for business of stores. The rates of reopening in the five districts were 49.1% in Kitaguchi-chiku, 27.6% in Chuo-chiku, 37.5% in Kotoen-chiku, 54.8% in Imazuchiku, and 84.8% in Koshien-chiku. The lighter was the damage suffered by the district, the higher was the rate of reopening. The situation of commercial activity after the quake was closely related to the type of building construction. Wooden buildings were most seriously damaged. As many old stores were wooden buildings, they were mostly destroyed by the quake.
    Second, the recovery of electricity, gas, and water supply influenced the reopening. The resumption of raliway service also influenced the number of customers. Kitaguchi-chiku was affected by the fact that Nishinomiya-kitaguchi station was the terminal closest to the stricken area. Many people used the station, so numbers of customers temporarily increased in this district.
    Third, the most important problem has been the decrease in the numbers of regular customers. The return of the victims who had lived near these areas will be the motive for further rehabilitation in commercial districts.
  • 1996 年 69 巻 2 号 p. 136-140,142_1
    発行日: 1996/02/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top