地理学評論 Ser. A
Online ISSN : 2185-1735
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
64 巻, 10 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 藤森 孝俊
    1991 年 64 巻 10 号 p. 665-696
    発行日: 1991/10/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    糸静線中央部に位置する諏訪盆地の活断層は,変位様式と活動度,分布に基づいてA~Cの3タイプに分類できる.タイプAの断層は盆地の南東端および北西端にみられるもので,大きな左横ずれ成分 (8~10m/kyr) をもつ.タイプBは盆地底と周辺山地の境界部に位置し,盆地側を低下させるもので,約1~3m/kyrの上下変位速度をもつ.タイプCは周辺山地内に位置し盆地側を低下させるもので,いくつかは並行し盆地側への階段断層となっている.平均変位速度は最大でも0.5m/kyr程度である.これらの活断層の分布・分類は,プルアパートベイズンとしての諏訪盆地の形成過程を示すモデルで説明される.諏訪盆地を開口させる主断層にあたるものがタイプA,開口した地殻の盆地側の面(開口壁)にあたるものがタイプB,開口壁の背後の地殻に発達した重力性の正断層がタイプCの断層である.また,古水系や諏訪盆地の形態から,水平圧縮応力により屈曲した主断層(糸静線)が左横ずれし,屈曲部の地殻が徐々に開口していくモデルが諏訪盆地の形成をよく説明できる.諏訪盆地の長辺方向への弘大速度は約8~10m/kyrであり,形成開始期は約120~150万年前と推定される.
  • 高橋 日出男
    1991 年 64 巻 10 号 p. 697-718
    発行日: 1991/10/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    中国大陸上の降水帯形成に関与すると考えられる下層の低温域(高橋,1989)について,その出現・移動とユーラシア大陸東部における循環系との関係を事例解析に基づいて考察した.低温域は多くの場合チベット高原北側あるいはバイカル湖付近から追跡することができる.低温域は, (1)準定常的な上層の梅雨リッジ・トラフに対応する下層の高気圧と低気圧との間から南下する場合と, (2)チベット高原北側を上層のトラフが通過する際に寒気が下層に堆積したために形成されたと考えられる場合が見出された. (1)の場合,リッジ下層の高気圧が部分的に南東進することに対応して低温域が華中や華南にまで南下するが,リッジ・トラフの位置により,その後中国南部における東西方向の高度差が増大する場合と減少する場合とがある.前者の場合には大陸上への水蒸気供給を担う南風の強化と降水帯の維持が起こるが,後者の場合には南風が弱まり降水帯は南下解消する.
  • 安原 正也, 丸井 敦尚, 布施谷 正人, 石井 武政
    1991 年 64 巻 10 号 p. 719-727
    発行日: 1991/10/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    The Tsukuba Upland, about 390 km2 in area, is one of the diluvial uplands commonly found in the Kanto Plain (Fig. 1). The upland is composed of the Younger Kanto Loam (about 3m thick at most), the Joso Formation, and the Kioroshi Formation in descending order. In the upper part of the Joso Formation is a less-permeable clay/silt layer called the Joso Clay (Fig. 2). The present study aims at clarifying the physical properties of the Joso Clay, which are important from the hydrological point of view.
    The Joso Clay was sampled at 19 points on the Tsukuba Upland for determination of its physical properties (_??_ in Fig. 1). The Younger Kanto Loam and the sands, situated above and below the Joso Clay, respectively, were also sampled for a comparison of physical properties. In addition, some data on physical properties of the Joso Clay were obtained from the literature (0 in Fig. 1).
    Saturated hydraulic conductivities of the Joso Clay proved to be extremely low, ranging from 8.29×10-6 to 5.30×10-9cm/sec with an average value of 1.39×10-6cm/sec (Table 1). The Joso Clay presented a remarkable contrast in saturated hydraulic conductivity to both the overlying Younger Kanto Loam and the underlying sands, showing differences of two to three and three to five orders of magnitude, respectively (Fig. 3).
    The porosity of the Joso Clay was between 54% and 77%. The Joso Clay showed a high degree of variability in thickness, from 15 to 400cm (Fig. 4). No macropores or non-capillary pores with the pore diameters larger than 3.8×10-2mm were found in the Joso Clay (Fig. 5), indicating that almost all the water in the Joso Clay moves very sluggishly.
    Based on the results of this study, vertical subsurface water movement in surface parts of the Tsukuba Upland is assumed to be substantially restricted due to the presence of the Joso Clay.
  • 1991 年 64 巻 10 号 p. 728-734
    発行日: 1991/10/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top