高分子化學
Online ISSN : 1884-8079
Print ISSN : 0023-2556
ISSN-L : 0023-2556
13 巻, 131 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 上中 三男二, 直川 準, 小林 平, 鎌田 仁, 田中 誠之
    1956 年 13 巻 131 号 p. 93-96
    発行日: 1956/03/25
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    数種のノボラック樹脂について赤外線吸牧スペクトルを応用して, 分子の結合様式を定量的に判定し, 次にこれらのノボラック樹脂について15%のヘキサメチレンテトラミンを核間縮合剤として加え, 160℃のステンレス製熱板上で硬化速度を比較して, 結合様式と硬化速度との間の関係を考察した。
  • 山口 章三郎, 山口 知子
    1956 年 13 巻 131 号 p. 97-105
    発行日: 1956/03/25
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    本研究はビスコースレーヨン, ビニロンに引続き, 各種の引張荷重, 温度および濕度のもとにおける羊毛の匍匐現象と除荷重による回復現象を実驗的に考察したものである。実驗の結果は荷重後一定時間までの伸びは前記2種の繊維と同じように, Hookeの法則に從う荷重瞬間に伸びる瞬間伸び, Voigt'smodelに相似的に起る緩和伸びおよび荷重時間の対数にほぼ正比例して伸びる匍匐伸びの3つの伸びによって表わされる。また除荷重によって回復する縮みは, 前記3つの伸びに相似して起る3種の縮みから成り, 回復の度合は応力および荷重時間が増すほど減ずる。また上記3つの伸びも応力, 温度および濕度が増加するほど大きくなる。
  • 友成 九十九
    1956 年 13 巻 131 号 p. 106-113
    発行日: 1956/03/25
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    The author has intended to systematize high polymer substances by means of composition systems, seeking for arrangement principles as well as combination principles and has come to propose a hypothesis that, with growing of innumerable linear high polymers, high polymer bundles of textured structure are formed (Fig. IId, IIe, IIf).High polymer bundles in the liquid state or solution state combine themselves at their ends to develop into a linear, plane network or spacial net-work structure.When solidifying, the spacial net-work structure is changed into a plane net-work structure and then drawn into a linear structure to form a larger bundle (Fig.2).This large bundle may be a fine fibril and developes into a larger fibril and finally composes a single fiber and other high polymer substances.The composition of high polymer bundle, fine fibril, larger fibril and single fiber follows the same principles and all of them show the similar structure such as parallel, spiral and braided structure.The structure of fibril was called a textured micelle structure (Fig.3).Under the hypothesis of textured micelle structure, the interior structure and property of high polymer substances are discussed.When dissolving, the fibril may be disintegrated so far as in basic high polymer bundles which can exist in undulating long-stretched form.In a dilute solution, the form of bundle may be changed and high polymers in the bundle behave as if separated individual polymers.As the first development of high polymer science, H.Staudinger made the assumption that in a sufficiently diluted solution, a high polymer substances is dispersed into separate individual polymers which should take a long-stretched form. The Staudinger's hypothesis can be supported only under the assumption that individual polymers are bound in a structure of bundle.But the dissolved particle is not a single high polymer but a group of high polymers which are connected by steric structural force.
  • 第16報Hugginsの粘度恒数k'の重合條件による変動について
    片山 將道, 大越 敏夫
    1956 年 13 巻 131 号 p. 114-119
    発行日: 1956/03/25
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    Hugginsの粘度恒数k'により重合條件のポリマーに及ぼす影響を調べ次の結果を得た。1) 重合温度は高いほどk'は大となる傾向があるが, 他の條件に比し影響は少ない。2) モノマー濃度は水量15倍量を境界として高濃度働でk'は大, 低濃度側で小となり影響やや大である。3) 触媒濃度はANに対し1および2%ではk'は0.3程度であるが, 3%から急激に大となり影響最大である。NaHSO3はKPSに対し0.5~2.0倍mol程度では影留はほとんどない。4) メタノールの添加は少量のときはk'の低下に役立ち, 添加量の増加とともに大となる。一般にk'は0.28~0.35の閥の値を取り, 條件を適当に選ぶことにより分岐などをそれほど問題にする必要のないポリマーを重合することができる。
  • 第17報ボリアクジロニトジノンのジメチルホルムアミド稀薄溶液粘度の濃度依存性について
    片山 將道, 坂場 謙二
    1956 年 13 巻 131 号 p. 119-124
    発行日: 1956/03/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
    PANのDMF稀薄溶液粘度を濃度依存性の面から檢討し次の結果を得た。1) 極限粘度 [η] と濃度Cとの間にはK=3~6で近似的にBakerの式 [η] =K(ηrell/k-1)/Cが適合するが嚴密な意味からはKを1個の値に限定することは不適当であった。2) Hugginsの桓数k', Schulz-Blaschke式の恒数Kηなどは試料により異った値を示したが, これは重合度に依存するというよりも重合條件に起因する分子構造の相異に依存すると考える。3) なお [η] と重合度の関係ならびに繊維の性質について若干ふれた。
  • 岩倉 義男, 佐藤 正雄, 民門 隆, 三増 節雄
    1956 年 13 巻 131 号 p. 125-131
    発行日: 1956/03/25
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    メウクリル酸から酸塩化物を経て, イソプ・ペニルイソシアナートを合成する反応を検討し, 高牧率でイソシアナートを合成することができた.イソプロペニニルイソシアナートについて, その物理常数を測定し, その單独重合および共重合を, 過酸化ペンゾィル, アゾビスィソブチロニトリルなどのラジカル型重合開始剤を用いて実験し, 共重合におけるMonomer reactivity ratio γ1, γ2を求めた。イソプロペニルイソシアナートーメ々ケリル酸メチル共重合体はヘキサメチレンジアミンと反応して架橋し, 不溶不融の三次元ポリマーになることを認めた。
  • 第2報脱混合における限界濃度について
    松本 恒隆
    1956 年 13 巻 131 号 p. 132-138
    発行日: 1956/03/25
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    酢酸ビニルとアクリル酸メチルの共重合鹸化物を酸性にして得られる共重合酸, (Copolyacid) 水溶液とポリビニルアミノアセタール (PVAA) 水溶液とを混合するとある濃度範囲において白濁が生じ, いわゆる脱混合現験が見られる.この際白濁の生成する濃度 (隈界濃度) について主として実験を行った。共重合酸の-COOHの当量濃度および結合率をCB, Cとし, PVAAのそれをCA, Aとすれば白濁限。界濃度はCA=CB=10-4Nであり, CAとCBとを図示すれば限界濃度はAおよびCに無関係に2つの直線により示され, 白濁程度はCA=CBの個所において非常に大きかった。以上の基礎的実験としてpH, PVAの存在, 共重合酸のラクトン形成などの腕混合に及ぼす影響を調べた。
feedback
Top