材料と環境
Online ISSN : 1881-9664
Print ISSN : 0917-0480
ISSN-L : 0917-0480
58 巻, 2 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
展望
解説
論文
  • 青木 里紗, 大坂 圭新, 面田 真孝, 酒井 潤一, 石川 雄一
    2009 年58 巻2 号 p. 56-63
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/09/05
    ジャーナル フリー
    水晶振動子微小天秤(QCM)を,硫黄華から発生する硫黄蒸気による銀の非常に微少な腐食質量増加を温度,相対湿度,硫黄華-銀間距離の関数として,連続的に検出する手段として適用した.すべての試験において腐食は試験時間とともに直線的に進行した.腐食速度は温度の上昇につれて大きく増加したが,相対湿度にはほとんど依存しなかった.また腐食速度は硫黄華-銀間距離の増加につれて著しく減少した.これは硫黄蒸気の銀表面への拡散が銀の硫化物形成の初期過程を支配しているためと考えられる.
    これらの結果から本試験を電子機器に用いる銀の屋内腐食を模擬する簡単な腐食試験として提案するに至った.硫黄華を用いる本試験の二つの特徴は,第一に温度とともに硫黄の蒸気圧が大きく増加し,広範囲の硫黄蒸気濃度環境を創成できること,第二に銀の腐食速度を硫黄華と銀との距離で制御できることである.本試験での銀の腐食速度則(直線則)が実際のフィールドでの速度則と一致すること,そして生成する主要腐食生成物Ag2Sの化学組成,形態も一致することから,本試験がH2Sを含有する多成分流動混合ガス試験に比べて扱いやすく,再現性のよい,そして使いやすい試験であることを提案する.
  • 塗谷 紘宣, 島 貢, 石川 量大, 鈴木 紹夫, 北村 義治
    2009 年58 巻2 号 p. 64-70
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/09/05
    ジャーナル フリー
    亜鉛,亜鉛-アルミニウム合金,およびアルミニウムの溶射皮膜上にポリウレタン樹脂塗料一層塗りで簡略化塗装した複合皮膜の耐食性を調べるため札幌および東京で12年間曝露試験を実施した.曝露後の試料は電気絶縁性試験,走査電子顕微鏡観察およびEPMA解析により評価した.簡略化塗装による試料は電気絶縁性がすでに失われているにもかかわらず,従来型の多層塗り塗装による試料よりもすぐれた耐食性を示した.基材からの鉄は溶射亜鉛層を通しての拡散の方が溶射アルミニウム層を通しての拡散よりも大きく,逆に塗膜を通しての環境側からの塩化物や硫黄の侵入は亜鉛層上の塗膜よりもアルミニウム層上の塗膜を通しての進入の方が大きかった.この現象は溶射金属層にはイオンの選択透過性があり,亜鉛は陽イオン選択透過性の傾向があることを示唆する.この複合皮膜に人工的にスクラッチを付与した皮膜欠陥部における防食は亜鉛溶射ではカソード防食効果により,アルミニウム溶射では酸化物による閉塞効果により達成されているように見える.塩化物や硫黄による大気の腐食性は東京よりも札幌の方が大きく,飛来塩分や大気汚染成分の影響が冬季季節風により,とくに積雪期間の長い日本海側の方でより大きくなることを示唆する.
feedback
Top