日本口腔腫瘍学会誌
Online ISSN : 1884-4995
Print ISSN : 0915-5988
ISSN-L : 0915-5988
18 巻, 3 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • ―特に未記載および後継者に託したい事項を中心として―
    清水 正嗣
    2006 年 18 巻 3 号 p. 55-63
    発行日: 2006/09/15
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    本総説IIIにおいて, 著者清水は1965年以降2003年までの38年間に東京医科歯科大学, 大分医科大学他において, 臨床面を中心としてなされた口腔腫瘍および, 口腔がんの治療研究経験のうち, 主要トピックス3項目について記す。
    第一のテーマは, 単独化学療法のみによる口腔粘膜がん消失の治療経験である。
    最初に抗腫瘍剤5-FUによる舌癌原発巣の単独治癒経験例の報告, ついで抗腫瘍性抗生物質として, 当時最高の単独治療成績を示したBleomycinによる口腔粘膜癌治療の歴史的経過を取りあげる。
    二番目のテーマは新しい形成外科的再建手技の導入である。これらはヨーロッパおよび国内の一般外科・形成外科的手技の発展に伴う口腔がん外科治療分野における展開である。われわれもこれら新しい外科的手法により口腔がん広範摘出後再建を実施し, 従来法より格段に向上した5年生存成績を得ることができた。それらの中で新しい有茎皮弁活用の第一歩はD-P皮弁であり, その口腔外科学会初発表のエピソードを記す。
    この時期には一方, 多薬剤併用化学療法が広く実施され, 口腔がんに対しても同様であったが, その結果については残念ながら否定的成績が大であったと著者は認識している。
    三番目の課題は, 高齢並びに高度進展口腔がん患者に対する治療の課題である。従来, 生存期間より規定する治療成績向上の観点から, 高齢者などに対しても若年者の場合に近い方法がとられてきた。これに対し著者は, 高齢者の全身的許容能力の低下に相応する治療法の選択組み合わせを実施することを提唱した。外科, 放射線照射, 化学療法いつれにせよ, 副作用の発現を最小限にし, 効果の発揮においても, 高齢者並びに高度進展口腔癌患者に共通してのQOL尊重の立場を考慮し, 期待しうる治療法を選択, 実施する。その際, 本人および家族にも十分説明し, 納得しうる方法, 組み合わせの採用を重視したい。
    この方針は, 最近の日本癌治療学会, 他同様専門学会においても認められ, がんとの平和的共存の期間を長くして天寿を迎えられるようわれわれの口腔癌治療最終目標を置くべきと強く主張したい。その方向を助けるものとして, PET (Positron Emission Tomography) の活用による早期発見・診断と, 治療効果判定への応用が新しい力を与え, 治療面においても, 免疫細胞療法, 温熱療法他を放射線療法, 化学療法と有機的に組み合わせて行う新たなる治療体系が組み立てられつつあることに未来への希望をつなぎたい。
    肺がん同様, 口腔がんにおいても, 最高の治療は発症要因の除去, 予防である。近年, 喫煙が殆どの全身腫瘍並びに各種疾患発症に深く関与することが立証されてきた。口腔がんついて, 清水は1966年に発症原因との関与他の小研究をし, 舌癌発症への喫煙の関与を発表しているので, その意義を, 口腔がん予防のための分煙・禁煙の観点から述べた。
    以上, これら内容の論議には, 人の寿命と腫瘍の存在との関係を如何に考えるか, 人生の哲学, 倫理にわたる問題が後継者達に残されているとも結論されよう。
    最後に, ドイツFreiburgの外科医Prof. Hans Killianの言葉の真意に近ぐ, 筆者は次のごとく言って稿を終える: すなわち「われわれの後ろには神が立ち給うのみである, そして, その神が口腔がん患者の治療経過をみそなわすものであろう」と。
    付記として, 本総説表題の「ガン」を, 昨2005年第43回日本癌治療学会総会において公式表示された方針に従い, 本稿以降「がん」に改めさせて頂く。
  • 1.手術例の原発巣制御について
    梅田 正博, 南川 勉, 尾島 泰公, 小松原 秀紀, 重田 崇至, 澁谷 恭之, 横尾 聡, 古森 孝英
    2006 年 18 巻 3 号 p. 65-73
    発行日: 2006/09/15
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    1999~2004年に手術を行った口腔扁平上皮癌一次症例147例の原発巣制御状態について検討した。原発巣再発率は10例 (舌癌: 3/78, 下顎歯肉癌1/28, 頬粘膜癌1/16, 上顎歯肉・硬口蓋癌1/9, 口底癌2/7, 口峡咽頭癌0/9, 下顎骨中心性癌2/3) にみられた。これらのうち最終的に原発巣非制御となったのは2例のみであったが, 5年累積生存率は原発巣再発のなかった137例の87.3%に対し, 原発巣再発のみられた10例では40%と低かった。口腔癌では比較的原発巣制御は容易に得られるが, いったん原発巣再発を生じると予後不良となることが多いため, 初回に適切な手術方法を選択することが重要と思われた。
  • ―特に癌浸潤様式に伴う血管密度とリンパ管密度の推移の比較―
    中谷 弘光, 川尻 秀一, 田中 彰, 能崎 晋一, 野口 夏代, 加藤 広禄, 長谷 剛志, 中川 清昌, 立川 哲彦, 山本 悦秀
    2006 年 18 巻 3 号 p. 75-81
    発行日: 2006/09/15
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    所属リンパ節転移は, 口腔癌の悪性度に最も相関する因子の一つであり, リンパ節転移の制御は臨床において重要な治療戦略である。従って, 原発巣における微小リンパ管動態について高い関心が持たれてきた。しかし, 微小血管との鑑別が容易でないため, なお不明な点が多い。今回われわれは, 口腔扁平上皮癌における血管新生およびリンパ管新生と腫瘍の浸潤や増殖の関係を明らかにする目的で, 5'-nucleotidase (5'-Nase) リンパ管染色-alkaline phosphatase (ALP) 血管染色の二重染色法を用いて微少血管, リンパ管密度と臨床的, 病理組織学的因子および癌浸潤様式との関係について検討した。結果: 1) 正常粘膜の血管, リンパ管密度はそれぞれ27.4±4.4, 12.8±4.0で, また癌組織の血管, リンパ管密度はそれぞれ9.5±6.3, 6.4±1.7であった。2) 腫瘍の大きさ, 転移の有無および分化度ではいずれも有意差は認められなかったが, 血管密度は非転移症例や高分化型に高い傾向にあった。一方, 癌浸潤様式との関連性においては, 浸潤傾向が高度のものほど血管密度が低くなる傾向がみられたが, リンパ管密度はほぼ一.定で推移し, 高度浸潤癌においてやや増加する傾向が認められた。
  • 姉川 絵美子, 古賀 真, 岩本 修, 楠川 仁悟
    2006 年 18 巻 3 号 p. 83-89
    発行日: 2006/09/15
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    今回われわれは, 舌扁平上皮癌の悪性度評価における臨床発育様式分類の意義を明らかにする目的で, 当科で経験した症例について検討した。
    対象は1973年から2003年までに久留米大学医学部歯科口腔医療センターにおいて外科的根治的治療をしたT1: 106例ならびにT2: 100例の舌扁平上皮癌1次症例である。このうち43例に頸部リンパ節転移を認めた。また全例においてM0であった。当科における臨床発育様式は, 視診と触診に基づき, 表在型, 外向型, 内向型の3つの型に分類しており, それぞれ表在型51例 (24.8%) , 外向型37例 (18.0%) , および内向型118例 (57.3%) であった。表在型は深部浸潤の無い紅板型あるいは白板型病変であり, 外向型は深部浸潤の少ない乳頭型あるいは肉芽型病変であり, 内向型は高度の深部浸潤を伴う潰瘍型あるいは硬結型病変である。
    表在型のほとんどは腫瘍厚5mm以下で, 組織標本上で上皮性異形成の合併が認められた。一方, 内向型は深部へのびまん性浸潤が高率であった。外向型は表在型と内向型の中間的悪性度を示していた。
    局所再発は表在型に多く発現し, 上皮性異形成と関連がみられた。また, 頸部リンパ節転移はそれぞれ, 表在型が3.9%, 外向型が162%, 内向型が56.5%であった。さらに, 疾患特異的5年累積生存率はそれぞれ, 表在型が100%, 外向型が90.5%, 内向型が80.6%であった (p<0.01) 。
    以上より臨床発育様式は, T1T2舌癌の悪性度を評価する上で, 簡便で有用な指標になるものと考えられる。
feedback
Top