日本東洋医学雑誌
Online ISSN : 1882-756X
Print ISSN : 0287-4857
ISSN-L : 0287-4857
46 巻, 4 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 山田 光胤
    1996 年 46 巻 4 号 p. 505-518
    発行日: 1996/01/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    医療は専ら西洋医学を修めた医師によって行うこととし, 漢方を学んでも医師の資格は与えないという明治政府の処置によって, 明治16年 (1883) 以降漢方医学を学ぶ者は次第に絶え, 我が国の伝統医学・医療は絶滅に瀕した。これは, 日本人の特に当時の政府人の西洋崇拝, 伝統蔑視の思想が強く関与しているものと思われた。このような風潮は, 現在でも引き継がれていると考えられる。しかし, 幕末から明治にかけて, 日本漢方を西洋医学と対比するに, 外科手術の面は別として, 内科的治療のレベルは, むしろ日本漢方が優れていた。この具体的な症例を, 浅田宗伯は著書『橘窓書影』の中に記録している。
    そのような時流の中で, 東洋医学を学んで医師となった和田啓十郎は, 漢方医学の有用性・重要性を唱えて, 明治43年 (1910),『医界之鉄椎』を著した。この書は実に, 漢方医学復興の一粒の種子となった。金沢医専出身の医師・湯本求眞は, この書によって啓発され, 和田門下となって生涯を漢方医学の究明と, それによっての患者の治療に尽し, 昭和2年,『皇漢医学』3巻を著した。
    この書は, 西洋医学の知見を混えて, 傷寒論, 金匱要略の解釈を中心にした, 漢方最初の現代語による解説書である。
    湯本の『皇漢医学』は, その後の我が国に於ける漢方医学の復興に, 大きな影響を及ぼしたのみでなく, 中国に於ても, その伝統医学の温存に力を与えたといわれる。ともあれ昭和年代初頭では, ごく僅かな生き残りの漢方医と数名の医師によって, 漢方医学が伝承されていたが, やがて, 漢方復興の機運が, 次第に醸成され, 種々な運動が起こった。
    昭和11年 (1936), 当時新進の漢方医学研究者が志を同じくし, 漢方医学復興を目指してその講習会を開催した。偕行学苑と名付けられたが, 翌年より拓大漢方講座と名を改めた。この漢方講座は, 昭和19年 (1944) 迄8回, 毎回約3ヵ月乃至4ヵ月間ずつ開催され, 第2次大戦後の昭和24年 (1949) に, 第9回紅陵大学漢方講座として15日間開催された。通算9回, 700名以上の有志が聴講し, 中からはその後, 漢方医学界の柱石となる人物も輩出した (筆者も, 戦後の第9回講座を, 医学生の身分で聴講した)。
    第2次大戦前の昭和16年, 南山堂より『漢方診療の実際』という書が発行された。この書は, 従来の「証」に随って治療する漢方の本質から一歩踏み出して, 現代医学的病名に対して, 使用した経験のある漢方処方を列挙して解説している。当時とすれば画期的な漢方医学の解説書であった。そして, 第2次大戦後, 昭和29年 (1954) に改訂版が発行された。さらに昭和44年 (1969) に発行された『漢方診療医典』(南山堂) は, 漢方診療の実際を大改訂した書である。これらの書を通じて解説された, 現代医学病名に対応して用いられる漢方処方の延長が, 現在の日本で, 大量に使用されている漢方製剤の応用なのである。
    これらの書が, 現代日本漢方に及ぼした影響は多大なものがある。その『漢方診療の実際』初版は, 大塚敬節, 矢数道明, 木村長久, 清水藤太郎の共著となっている。これらの著者達こそ, 拓大漢方講座講師団の中核であって, その後の漢方復興運動を成し遂げた人達である。
    それらの人達の系譜こそはまた, 現代日本漢方の正統でもある。即ち大塚敬節は, 湯本求眞門下の古方派の学統を継ぎ, 木村長久は, 明治の大家・浅田宗伯の直門・木村伯昭の嗣子で折衷派の学統を継ぎ, 矢数道明は, 大正時代に活躍した漢方医・森道伯の流れを汲む後世派・一貫堂の後裔であった。
  • 篠崎 英夫
    1996 年 46 巻 4 号 p. 519-524
    発行日: 1996/01/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 日本の方函
    山崎 正寿
    1996 年 46 巻 4 号 p. 525-537
    発行日: 1996/01/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 中島 修, 曽根 美好
    1996 年 46 巻 4 号 p. 539-545
    発行日: 1996/01/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    慢性胃炎患者21例に小柴胡湯を6ヵ月以上投与した。その結果, 嘔気, 嘔吐, 腹痛, 上腹部不快感および胸やけは全例改善し〓気および易疲労感も概ね改善した。しかし食欲不振, 腹部膨満感および胃部振水音は1例に悪化が認められた。抗 Helicobacter pylori (以下 H. pylori) IgG抗体価は, 投与前より陽性もしくは疑陽性を示した17例中6例 (35.5%) で減少した。特に表層性胃炎の患者では, 8例中4例 (50%) に H. pylori 抗体価の減少を認めた。
    内視鏡所見は, 表層性胃炎10例では全例改善したが, 萎縮性胃炎では小柴胡湯投与後も改善は認められなかった。
    表層性胃炎から萎縮性胃炎に進展し, 胃癌を発症すると言われていることから, 小柴胡湯は慢性胃炎 (特に萎縮性胃炎) の予防に有用な薬剤と考えられる。
  • 引網 宏彰, 古田 一史, 伊藤 隆, 嶋田 豊, 寺澤 捷年
    1996 年 46 巻 4 号 p. 547-554
    発行日: 1996/01/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    多発性脳梗塞と〓血との関連性について検討した。MRIで多発性脳梗塞を指摘された患者59例 (62.8±9.5歳, 男性43例, 女性16例) と無所見の対照群18例 (61.2±9.3歳, 男性11例, 女性7例) について〓血スコア, DEA, 赤血球集合能を測定した。多発性脳梗塞患者では対照群に比し〓血スコアが高く (P<0.0001), 微小循環障害も認められた (P<0.01)。脳梗塞巣の分布からみると皮質枝の支配する領域の梗塞で, 特に微小循環障害が強かった (P<0.05)。症候性脳梗塞と無症候性脳梗塞について検討したところ, 両者で〓血・微小循環障害が認められたが, 赤血球集合能は症候性脳梗塞において有意に亢進していた (P<0.05)。特に皮質枝系脳梗塞においてこの傾向が強く認められた。
  • 伊藤 公彦, 井谷 嘉男, 田守 陳哉
    1996 年 46 巻 4 号 p. 555-560
    発行日: 1996/01/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    妊娠中毒症に対する柴苓湯の臨床的有用性と, その臍帯動脈血流波形に及ぼす影響を検討する目的で, 妊娠19~41週の正常妊婦90例の検討より pulsatility index (PI) の標準曲線を作成した上で, 軽症の妊娠浮腫13例, 重症妊娠中毒症3例に柴苓湯9.0g/日を連日投与し, 臨床的改善度及びPIの変動を観察した。その結果, 1) 軽症の妊娠浮腫の13例中12例 (92%) に, 柴苓湯投与により浮腫の軽減が, 全例にPIの低下が観察された。2) 重症妊娠中毒症の3例に対しては, 柴苓湯の臨床的有用性は明らかでなく, うち2例は6~7日後に拡張期末期血流途絶が観察され, 緊急帝王切開術を必要とした。すなわち, 軽症の妊娠浮腫では, 柴苓湯による利水効果により浮腫の軽減, およびPI値の低下で示される胎盤血流不全の改善が期待されるが, 重症妊娠中毒症では既に胎盤に非可逆的変化が起こっているため, 柴苓湯による積極的な胎盤血流不全の改善は期待できず, 補助療法に留まると考えられた。
  • 萬谷 直樹, 寺澤 捷年
    1996 年 46 巻 4 号 p. 561-565
    発行日: 1996/01/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    症例は28歳, 男性。動悸, 呼吸困難感, めまい感, 嘔気を伴う不安発作が反復して起こり, 1年半にわたり抗不安薬, 抗うつ薬で治療されたが軽快しなかった。和漢薬治療をもとめ当科を受診し, パニックディスオーダーと診断, 半夏厚朴湯エキスで発作はおさえられるようになり, 症状として最後まで残っためまい感も苓桂朮甘湯エキスを併用することでほぼ軽快した。本例は奔豚気病の症状も伴っており, パニックディスオーダーと奔豚気病の関係を考えるうえで示唆に富む症例であった。
  • 雨宮 修二
    1996 年 46 巻 4 号 p. 567-571
    発行日: 1996/01/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    43歳の主婦の汎発性湿疹に漢方治療を行った。患者は来院約2ヵ月前より痒みを伴う皮疹が下肢に出現し, 近くの皮膚科から副腎皮質ステロイド軟膏を処方された。同剤を使用すると皮疹は軽快するが, 中止すると再発し, 皮疹は全身に拡がっていった。当院初診時には上肢, 下肢, 体幹部に苔癬化した紅斑と点状あるいは島状の発疹があり, 一部からは滲出液が漏れ出ていた。白虎加人参湯の加減方を投与し, 2週間後には発赤と痒みが軽減したため, 同方を継継し, 4ヵ月後にはほぼ完全した。1年7ヵ月後廃薬したが, 初診から約2年5ヵ月経過した現在も再発していない。
  • 桜沢 俊秋, 室賀 昭三
    1996 年 46 巻 4 号 p. 573-579
    発行日: 1996/01/20
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    本症例は Grade I の精索静脈瘤のある原発性男性不妊患老で, 不妊歴8年, 配偶者間人工授精法26回失敗, 子宮鏡下卵管内人工授精法2回失敗, その後, 体外受精胚移植法を2回実施した。初回は10個採卵し1個受精卵割し着床に失敗。2回目は5個採卵し受精0であった。このように受精能の低下した症例に対して, 補中益気湯および桂枝茯苓丸の併用を行い, 併用開始後3ヵ月で自然妊娠に成功し, 経膣自然分娩にて健康な男児を出生した症例を経験した。体外受精胚移植法で失敗した後に自然妊娠する症例は時々みられるが, 受精能低下例では報告はない。男性不妊は受精能低下例が多く, そのような症例では通常の体外受精胚移植法では成功率が極めて低い。そのため顕微受精も急速に発展してきているが, 受精能改善に対してはあまり治療法がないのが現状である。そのようななかで漢方治療は受精能改善に対する1つの有効な治療方法であると思われる。
  • 野口 栄太郎, 谷 万喜子
    1996 年 46 巻 4 号 p. 581-590
    発行日: 1996/01/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    小児鍼は, 成人に対する刺鍼法とは異なり, 軽微な皮膚接触刺激を主とした治療法であり, 関西地方では江戸時代より盛んに小児鍼が行なわれ現在に至っている。
    そこで, この小児鍼が受け入れられている社会的背景を知り, 受療児の主訴ならびに関連症状を把握することを目的に実施した調査について報告する。
    本学附属鍼灸治療所の小児鍼受療児は, 大半 (88.5%) が半径15km以内に居住する近隣の患者であった。
    小児鍼受療児の動機は, 夜泣きや大声・奇声をあげるなど, 幼児期にしばしばみられる神経性習癖であった。
    小児鍼受療の動機として祖父母からの紹介が最も多かったことなどから, 小児鍼受療の背景として地域的な慣習の存在が示唆された。
feedback
Top