日本東洋医学雑誌
Online ISSN : 1882-756X
Print ISSN : 0287-4857
ISSN-L : 0287-4857
68 巻, 3 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
臨床報告
  • 犬飼 賢也, 野本 真由美, 須永 隆夫
    2017 年 68 巻 3 号 p. 195-201
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー

    症例1は86歳男性。初診3日前より右耳鳴が出現した。耳鳴日常生活支障度(Tinnitus Handicap Inventory ;THI)は100点,血管拡張剤,ビタミン剤,様々な漢方薬,翳風への円皮鍼,TRT(Tinnitus Retraining Therapy)療法は無効であった。初診から7ヵ月目で両太渓に鍼治療を行い2ヵ月でTHI は12点となった。症例2は66歳女性。 初診1年前より両耳鳴が出現した。THI は26点で,様々な漢方薬,翳風への円皮鍼は無効であった。初診から1年後より両太渓に鍼治療を行い,3週間でTHI は4点となった。症例3は73歳女性。初診8日前より左耳鳴が出現した。THI は30点で,様々な漢方薬,翳風への円皮鍼は無効であった。初診から3ヵ月目に両太渓に鍼治療を行い,5 週間でTHI は10点,1年で8点となった。
    太渓は腎虚の耳鳴患者に試みる価値のある経穴と思われる。

  • 高久 俊, 高久 千鶴乃, 平馬 直樹, 高橋 秀実
    2017 年 68 巻 3 号 p. 202-211
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー

    衛気虚証患者の体質改善に対する少量の玉屏風散末内服の有用性について報告する。対象は易感冒,アレルギー性鼻炎,発汗異常のうち1-2つを主訴とする患者30例である。玉屏風散末は黄耆,白朮,防風の3生薬を粉末にして混合したものを使用した。その有効性については内服開始6ヵ月後あるいは1年後に自覚症状の改善度をスコア化して評価した。玉屏風散末内服は24例(80.0%)で有効(著効19例,有効5例)であり,主訴別では特に易感冒(17例中著効12例を含む16例で有効)およびアレルギー性鼻炎(13例中著効6例を含む10例で有効)に対して高い有用性を示した。また有効症例全24例中,一日内服量0.7-1.4g の症例が19例(79.2%)を占めた。以上,構成する3生薬いずれも保険適応があることを勘案すると,玉屏風散末は少量内服で高い効果を示す経済的な衛気虚証患者の体質改善薬となりうることが示唆された。

  • 山本 昇伯, 薗田 将樹, 高田 敦子, 田宮 大介, 藤井 理恵, 遠藤 良二, 伊藤 隆
    2017 年 68 巻 3 号 p. 212-217
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー

    ドライアイ,眼精疲労に対し電気温鍼,漢方治療が有効であった症例を経験した。症例は41歳の女性。点眼薬による治療を受けていたが,羞明,眼痛が増悪し漢方治療を希望して当科を受診した。真武湯を投与したところ全身倦怠感の改善とともに眼症状も改善した。眼痛,羞明に対しては電気温鍼が即効を認めた。その後帰脾湯を追加したところ,血尿の消失,不眠の改善とともに点眼薬の必要がなくなった。羞明,眼痛は三叉神経系の関与が指摘されており,本症例での電気温鍼の作用点である可能性が高い。同時に本症例での眼不定愁訴には漢方的に裏寒や脾虚の関与する可能性が考えられる。

  • 加藤 憲忠, 田中 耕一郎, 新美 知子, 玉嶋 貞宏, 奈良 和彦, 千葉 浩輝, 高橋 浩子, 大谷 知穂
    2017 年 68 巻 3 号 p. 218-221
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー

    疲労時に歯周病が悪化,急性増悪するということは経験的に知られているが,疲労と出血の因果関係について科学的検証はなされていない。東洋医学においては,疲労時の出血として脾不統血という概念があり,帰脾湯,加味帰脾湯が代表方剤とされてきた。加味帰脾湯は特発性血小板減少性紫斑病,婦人科不正出血,再生不良性貧血,血痰などに関する報告などがあるが,歯肉出血の報告はない。本症例の主訴は倦怠感,頭痛,めまい,胸のざわざわ感であった。治療経過中に心脾両虚と考えて加味帰脾湯7.5g を開始したところ,主訴に加えて初診時には訴えていなかった疲労時の歯肉出血も消失した。血球減少,明らかな凝固異常を指摘されていないため,原因として血瘀,血熱,脾不統血などが挙げられるが,加味帰脾湯が有効であったことから,脾不統血の存在を否定できないと考えられた。疲労時の歯肉出血に対し加味帰脾湯は選択肢となりうると考えられる。

  • 高村 光幸, 横地 歩, 丸山 一男
    2017 年 68 巻 3 号 p. 222-226
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー

    症例は,標準量のプロトンポンプ阻害薬(PPI)を服用しても,おくび,夜間悪化する咽頭痛・背部痛が持続したPPI 抵抗性胃食道逆流症(GERD)の72歳男性。茯苓飲開始後,速やかに諸症状改善したためPPI を自己中止したが,夜間症状再燃。このため眠前に半夏瀉心湯5g を追加後,症状は軽快し,処方医師許可にてPPI 中止可能となった。しかし上部消化管内視鏡では,ロサンゼルス分類Grade D と粘膜所見不良であったため,半夏瀉心湯を7.5 g 分3に増量,眠前に黄連解毒湯5g 追加した。以降の自覚症状は消失も,通院中の内視鏡再検はできなかった。 ガイドラインでPPI 抵抗性GERD に追加投与を推奨されている六君子湯以外の処方もGERD 治療に有効な可能性を示せた。一方で,GERD の内視鏡所見と自覚症状が相関しないのは一般的だが,合併症予防目的での漢方薬による治療エンドポイント決定に関して議論の余地があると思われた。

  • 村井 政史, 伊林 由美子, 堀 雄, 森 康明, 古明地 克英, 八重樫 稔, 今井 純生, 大塚 吉則, 本間 行彦
    2017 年 68 巻 3 号 p. 227-230
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー

    症例は31歳の女性で,出産後に上下の口唇に黄白色の痂皮ができ,剥けるようになった。剥脱性口唇炎と診断し,陰証および虚証で,出産後で気血ともに虚した状態と考え帰耆建中湯で治療を開始したが無効で,同じく気血両虚の十全大補湯に転方したが改善せず,胃の調子が悪化した。胃腸への負担が少ない虚証の方剤がよいと考え補中益気湯に転方したところ,口唇の痂皮は著明に改善しほとんど目立たなくなった。剥脱性口唇炎は慢性に持続した炎症性疾患であることから少なくとも口唇の局所は陽証と考えられ,少陽病をもカバーしうる補中益気湯が奏効したものと思われた。また,剥脱性口唇炎には何らかの精神医学的要因が関与している可能性があり,柴胡の解鬱・抗ストレス作用や陳皮の理気・鎮静作用もまた,本症例で補中益気湯が奏効した一因であると思われた。

  • 寺澤 捷年, 辻 正徳, 八木 明男, 小林 亨, 隅越 誠, 地野 充時
    2017 年 68 巻 3 号 p. 231-235
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー

    防已茯苓湯は『金匱要略』収載の漢方方剤であり,その適応は四肢の骨格筋が楡の葉が動くように攣縮する者(四肢聶聶動者)と記述されている。著者らは不随意な四肢の筋収縮現象に防已茯苓湯が奏効した2症例を経験した。 本報はその症例の呈示と表面筋電図の結果を示したものである。防已茯苓湯の四肢聶聶動についての症例報告は調査した限りでは見いだせなかった。また,この不随意な筋収縮運動を筋電図によって検討した報告はこれまでにない。表面筋電図の結果から,この不随意運動はミオキミア(myokymia)と関連するものであることが推測された。

調査報告
  • 清野 充典, 志連 英明, 丸山 典子, 猪熊 遥香, 南波 利宗, 吉田 卓司, 山田 昌紀
    2017 年 68 巻 3 号 p. 236-244
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー

    モンゴル医学の歴史は約2000年前に遡る。長い年月をかけてモンゴル伝統医療が築かれた。この度,私達はモンゴル伝統医療が行われている病院,医院や教育機関の大学を訪問してきたので報告する。
    モンゴル国立医科大学を訪問し,学長,副学長及び医学部伝統医学科長と対談した後,モンゴル伝統医療を行っている医院と主に伝統医療を用いた治療や技術開発を行っている病院を見学した。病院では,鍼治療,灸治療,吸玉治療,薬草治療や温熱療法が行われていた。
    『黄帝内経素問』第十二異法方宜論篇にある北方とはモンゴル地方を示す説もある事から,灸治療がモンゴルに由来するという考え方も否定できない。しかしながら,一旦伝統医療が国家医療から遠ざかった背景もあり,モンゴル固有の医療を見出す事は困難である。日本との文化交流が多分野に亘って行われている事から,近い将来新事実が数多く生まれる事を期待してやまない訪問であった。

短報
総説
  • 友部 和弘
    2017 年 68 巻 3 号 p. 255-269
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー

    三輪東朔は刺絡を専門とする江戸期の医家である。その医術を伝える資料は『刺絡聞見録』(東朔口述,伊藤大助筆記)のみであった。東朔と『刺絡聞見録』に関しては『三輪東朔の伝記考』を報告した。ところが近年,東朔の自著による『薬真途異語』『施本大和医語』『三輪氏家蔵方妙薬集』が出現したことで,医術ならびに人間像がより鮮明なものとなった。そこで新出の3書に解説と考察を加え,そこから得られた新知見と既存の伝記資料をもとに,新たな東朔伝を著した。東朔の医術はこれまで刺絡ばかりが注目されてきたが,新出の書により,和方を信奉し,予防には刺絡が第一,疾病に対しては刺絡を優先するなか民間薬や民間療法も積極的に併用していたという新たな東朔像が明らかとなった。

  • 山岡 傳一郎, 伊藤 隆, 浅間 宏志, 佐橋 佳郎, 三谷 和男, 姜 東孝, 安井 廣迪, 渡辺 均
    2017 年 68 巻 3 号 p. 270-280
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー

    漢方製品の使用量と金額は近年増大しているが,輸入生薬単価の上昇と保険薬価低下のために,漢方薬を扱う業界には長期低落傾向がみられる。
    生薬国内生産はこの30年間減少し続けているが,状況改善への試みがなされている。福島県の会津産人参生産量は153トンから8トンに減少したが,圃場の拡大と栽培期間短縮の研究が開始された。奈良県では生産から販売までの一貫体制の構築に取組み,大和当帰を用いた新たな商品開発販売のため,生産者,製薬・食品メーカー,大学研究機関による協議会が活動している。また薬用作物の国内生産に向けて,農林水産省,厚生労働省ならびに日本漢方生薬製剤協会は,3年間にわたり生産者と製薬各社とのマッチング会議を各地で開催してきた。
    漢方による医療費削減のためには,漢方製剤だけでなく煎薬などの生薬を直接用いた治療のできる医療体制が必要である。生薬国内生産コストを賄う施策に関する議論が望まれる。

論説
  • 笛木 司, 田中 耕一郎, 牧野 利明, 松岡 尚則, 佐藤 忠章, 小池 一男, 頼 建守, 並木 隆雄, 千葉 浩輝, 別府 正志, 須 ...
    2017 年 68 巻 3 号 p. 281-290
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー

    「桂」に類する生薬(以下「桂類生薬」)は,古典医書中,多くの薬名で記述されており,それらの薬名と基原の対応は現在も未解決の問題である。我々は『本草経集注』「序録」の「桂」の長さと重さに関する記述に,先に明らかにした同書の度量衡の換算値を適用することにより,当時「桂」として流通していた生薬は,現在のシナモンスティックに相当するCinnamomum cassia の枝皮(カシア枝皮)であったと強く推測した。推測の妥当性を確認するためカシア枝皮に含まれるケイアルデヒドとクマリンを生薬市場で入手した種々の桂類生薬と定量比較したところ,カシア枝皮中の2成分の含有量は,市場で上品とされる日本薬局方適合ベトナム産ケイヒ(C. cassia の幹皮)と近い値を示し,この推測を支持する結果を得た。C. cassia の幹皮の代わりに枝皮を医薬品として応用できる可能性があると考えられた。

feedback
Top