日本東洋医学雑誌
Online ISSN : 1882-756X
Print ISSN : 0287-4857
ISSN-L : 0287-4857
57 巻, 6 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 西洋医学選択の道のり
    吉良 枝郎
    2006 年 57 巻 6 号 p. 757-767
    発行日: 2006/11/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    なお攘夷の激しい維新当初より, 京都官軍病院にイギリス公使館医を医師として招聘し, ついで御所への西洋医学の導入を認め, 典薬寮医師として蘭方医を採用し, 元年末には医学校である大学東校を開校し, 近い将来での医師開業試験の実施を布達した。明治新政府は, わが国の医学として, 初めて, 積極的に西洋医学を受容した。漢方医の影響下にあった旧幕府とは, 極めて対照的である。戊辰戦争で貢献した英国公使館医は, 大学東校の病院長兼医学教師に就任した。政府内には, 従来のオランダ医学に代わって, わが医学の教師役はイギリス医学がとの雰囲気があった。一方長崎医学校で学んだ若い蘭方医達は, 世界の医学界をリードしているとして, ドイツ医学のわが国への導入を提案した。厳しい討議のすえ, ドイツ人医学教師の招聘が決定された。初代のミュルレルは, 伝統的医学教育に固執する日本人教師らの抵抗を抑え, 厳しく, 徹底的に医学校を改革した。医学生は, 予科3年, 本科5年に亘り, 基礎科学, 基礎医学, 臨床を, ドイツ人教師によりドイツ語で教育された。極めて特異な事であったが, わが国初の医制を作り上げるためには欠くべからざる事であった。
  • 福田 佳弘
    2006 年 57 巻 6 号 p. 769-779
    発行日: 2006/11/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    腎虚を基礎病態とする少陰病の主藥方は, 灸甘草を含む四逆湯類と灸甘草を含まない方剤 (白通湯・真武湯・附子湯) の二群に分けられる。また幾多の文献に見られる腎虚の治療薬方の多くにも灸甘草は含まれていない。灸甘草の役割を理解するために, 危機存亡の病態にある四逆湯, 白通湯の各證の相異を, 先人の諸説と筆者の治験を礎に考察した。構成生薬は, 四逆湯が灸甘草, 乾薑, 生附子であり, 白通湯が葱白, 乾薑, 生附子である。両湯倶に補脾胃, 補腎の作用があるが, いずれの作用が主となるかは灸甘草の有無により異なる。四逆湯は補腎より補脾胃のりに優れ, 白通湯は補脾胃よりも補腎に優れている。この規は急性症のみならず, 慢性症の腎虚の治療においても適っている。灸甘草は少陰病期の治療において重要な役割を担っていると考えられる。
  • 蛯子 慶三, 丹波 さ織, 吉川 信, 菊池 尚子, 新井 寧子, 佐藤 弘
    2006 年 57 巻 6 号 p. 781-786
    発行日: 2006/11/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    1996年8月から2004年6月までの間に, 当施設で鍼治療を行った Hunt 症候群患者のなかで, (1) ENoG値0%, (2) 発症90日以内, (3) 麻痺スコア20点未満という3つの条件を満たし, 尚且つ発症6ヵ月時点まで経過観察することのできた15名を対象として, 鍼通電治療と置鍼治療の効果を retrospective study により比較検討した。麻痺側顔面部へ鍼通電治療を行った群 (以下, 鍼通電群) は8名, 置鍼治療を行った群 (以下, 置鍼群) は7名であり, 両群間の背景因子に有意差は認められなかった。効果判定には, 柳原の40点法による麻痺スコアと, 西本・村田らの考案した後遺症評価法の変法による後遺症スコアを用い, 鍼初診時から発症6ヵ月時点までの麻痺スコアの変遷, 発症6ヵ月時点の後遺症スコアを, それぞれ Repeated measures ANOVA, Mann-Whitney のU検定を用いて比較した。その結果, 麻痺スコアの回復に両群間に有意差はなかったものの (p=0.0507), 置鍼群に比べ鍼通電群の回復に良い傾向がみられた。また, 後遺症スコアは両群間に有意差はみられなかった (p=0.51)。近年, 低周波刺激を禁忌とする意見がでてきているが, 今回の調査では後遺症の出現状況に差はなく, むしろ麻痺の回復に関しては鍼通電治療のほうが置鍼治療より良い可能性も示唆された。
  • 尾崎 崇
    2006 年 57 巻 6 号 p. 787-791
    発行日: 2006/11/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    腎不全で特にBUN値の高い患者に対して大黄あるいは大黄含有方剤が有効であることが報告されている。しかし大黄は瀉下活性を有するために多量に投与しがたい。そこで筆者は瀉下活性を減少させる目的で加熱大黄を作成し, 腎不全患者に用いてみた。処理にあたっては高速液体クロマトグラフィーによるセンノサイドAの定量値を参考にした。
    第1例には100℃以下で4時間煎じた熱水処理大黄エキスを用いたが, 腎機能は改善しなかった。加熱により腎臓に対する保護作用も失ったものと推測された。第2例には130℃10分間の短期高熱で処理した乾熱処理大黄を用いたところ, 瀉下活性の著明な減弱により大黄として4g/日まで増量できただけでなく, 血液尿素窒素値 (BUN) の緩徐な低下を得た。
    その後BUN, 血清クレアチニン値 (Cr) が漸増したので, 温脾湯として投与を試みた。しかし, 温脾湯のエキス製剤はないので, 人参湯加大黄, 附子として投与したところ, 大黄単独よりより良い効果が得られた。乾熱処理大黄は瀉下作用が弱く窒素代謝改善作用は優れており, 今後は腎不全治療に使用が検討されるべきである。
  • 撮影条件と再現性
    篠原 鼎
    2006 年 57 巻 6 号 p. 793-797
    発行日: 2006/11/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    舌診の客観化を目的として, コンパクトデジタルカメラ (以下デジカメ) を用いた舌写真の撮影条件と再現性を検討した。スモール版のカラーチャートを用い, 舌写真に写し込んだ。デジカメは縦位置とし, グリップを上にして, フラッシュを撮影者からみて左斜め上から行うと, カラーチャートの白飛びが消失した。接写モードで撮影距離を色々変え, ホワイトバランス (以下W. B.) の設定条件を検討した結果, 撮影距離を約10cm, W. Bはをフラッシュモードの時に, 舌写真の白被りが極小で, 調光された画像を得た。舌写真は, 場所, 時間, 撮影者, 被験者の如何を問わず, 再現性に優れていた。客観性ある舌写真を撮影する上で推奨できる撮影方法と考えられ報告した。
  • 寺澤 捷年
    2006 年 57 巻 6 号 p. 799-804
    発行日: 2006/11/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    『傷寒論』の成立について推論・調査を行ったとてろ, その淵源は「新」王朝を興した王莽の人体解剖にある可能性を論じた。この解剖に従事した「尚方」の中から実証主義の学統が形成され, 実証的な「標準フォーマット」によって症例が集積されたと考えた。張仲景は自らの経験とての「標準フォーマット」によって集積された薬方の適応病態 (症候複合=証) を取りまとめるに当たり, 病症の流動性を的確に示す手段として六病位の概念を導入して, 傷寒治療マニュアル (原『傷寒論・初稿本』) を作製したものと推測した。
feedback
Top