日本蚕糸学雑誌
Online ISSN : 1884-796X
Print ISSN : 0037-2455
ISSN-L : 0037-2455
36 巻, 1 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 田中 茂男, 清水 孝夫, 有賀 久雄
    1967 年36 巻1 号 p. 1-9
    発行日: 1967/02/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    家蚕の中腸円筒細胞核に正6面体の大形の多角体を形成するウイルス病を発見し, 本病を中腸核多角体病とよんだ。
    本病のウイルスは経口接種および経皮接種のいずれの場合でも, 罹病蚕の中腸以外の組織, 器官では多角体形成がみられなかった。
    本病におかされた中腸被膜組織で観察された多角体は, 最小3.5μ, 最大20.7μと非常に大形であり, 1細胞核中に1~4個形成される場合が多かった。この多角体は60℃で1N HClによる前処理で, ブロムフェノールブルー, オレンヂG, エオシンなどに好染した。またピロニン・メチルグリーン染色では, ピロニンに染まった。
    ウイルスの電子顕微鏡的観察では, 球形のウイルス粒子がみられた。
    本病ウイルスは各齢の幼虫に対し強い感染力を有し, 中腸プライの炉液の添食では5齢起蚕でLD50 (-log) は2.73を示した。また病蚕の排出糞も起病性のあることを明らかにした。なお本病蚕の中腸組織は, 細胞質多角体病におけるように白濁することがないため, 外部的病徴では軟化病蚕と誤認しやすいことを指摘した。
  • D.W. ROBERTS, J. T. B. SHAW, K. SLAMA, C. M. WILLIAMS, L. M. SCHOONHOV ...
    1967 年36 巻1 号 p. 10-10,36
    発行日: 1967/02/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    昆虫糸状菌Metarrhizium anisepliaeのtoxinsについて
    トリプシンによる家蚕フィプロインの分別
    ホシカメムシの胚子発育を抑制する'紙要素'
    りんし目幼虫における宿主植物弁別の感覚機構
  • (I) 粗毒素の分離ならびに性質
    渡辺 忠雄, 岩花 秀典, 扇 寛, 筒井 亮毅
    1967 年36 巻1 号 p. 11-15
    発行日: 1967/02/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Bacillus thuringiensis T84A1株の結晶性物質を分離する方法を検討し, 蔗糖, Trinuorotrichloroethane, Cyclohexaneの混合溶媒を使用して分離を行なった。
    T84A1株の結晶性物質とそれよりアルカリ抽出して得た粗毒素とは加熱やメタノール, アセトン, エタノール処理に対して抵抗性が異なり, 毒性の失活の程度に相違があった。なお, sottoの場合にも同様の事実が観察された。
    ただT84A1株の結晶性物質はラウリル硫酸ナトリウムのような表面活性剤で膨潤することが認められた。
    上述の方法で調製されたT84A1株の粗毒素のLD50は0.8γ/gであった。
  • (II) 粗毒素と家蚕消化液との関係
    渡辺 忠雄, 岩花 秀典, 筒井 亮毅, 扇 寛
    1967 年36 巻1 号 p. 16-22
    発行日: 1967/02/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Bacillus thuringiensis T 84 A 1株の結晶性物質は家蚕消化液に溶解する。その溶解条件を検討した結果, 家蚕消化液の溶解作用は単に消化液のアルカリ性のみによるのではなく, 消化液中の酵素作用で行なわれると推測した。
    結晶性物質をアルカリ性溶液に溶解した粗毒素と消化液に溶解した試料ではセファデックス, DEAE-セルローズによる溶出曲線が異なり, 溶解作用に相違があることがわかった。
    結晶性物質を消化液に溶解しセファデックスG-75で精製した毒素成分のLD50は0.072γ/gであった。
    T 84 A 1株の精製毒素は家蚕中腸組織の筋肉, 上皮細胞の分離, 崩壊を起こすことを認めた。
  • (I) 桑葉の引張抵抗について
    田原 虎次, 藍 房和, 須藤 允
    1967 年36 巻1 号 p. 23-29
    発行日: 1967/02/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    摘桑機開発のための基礎資料として, 条より桑葉を引き離す際の桑葉の引張抵抗特性を検討した。その結果を要約すると, 次のようである。
    1. 条より桑葉を引き離す際の引張強さは, ばらつきは大きいが平均16.62kg/cm2である。引張強さは葉位によってかなり異なるが, 14~35葉位間の桑葉が最大の引張抵抗値を示す。その数値は概略18.1kg/cm2程度である。14~35葉位間の前後は弱いが, 傾向としては14葉位までは漸次増大の傾向に, 35葉位以上は減少の傾向をもっている。
    2. 桑葉各部の引張強さは, 葉柄の付根部, 葉柄中間部, 葉身部で異なり, もっとも弱い部分は葉柄の付根部で, 強いのは葉柄中間部である。したがって, 引張摘桑に際しては葉柄の付根部で採取することが合理的である。また, 引張方向については, 条に対して直角方向に引張るときは, もっとも抵抗が大きいので, 条に平行に引き離すことが有効である。
    3. 葉重と引張力との比の値 (F/W) から検討すると, 振動収穫方式単一での摘桑はかなり問題があるようである。
    4. 引張抵抗特性から摘桑機の作用原理を検討すると, 条によって, あるいは1本の条でも葉位によってかなり強さが異なるので, 摘桑の作用原理は単一ではなく組合せた方式の方が効果的と思われる。
  • 河北 俊彦, 渡辺 卓也, 林 金雄
    1967 年36 巻1 号 p. 31-38
    発行日: 1967/02/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    In the silkworm rearing zone of Gifu prefecture, especially in the zone in which the silkworm larvae were infected with flacherie, enterococcus was isolated from samples derived from following materials 1) diseased silkworm and dead silkworm in cocoon 2) silkworm faeces 3) dust and rubbish from rearing tools and rearing places 4) excrements from livestock and poultry. Then the survey for actual condition of contamination and the taxonomical study of these isolated strain were carried out.
    1. The selective isolation of enterococci in culture medium containing 0.02% sodium azid (EF culture medium) has proved consistently successful.
    2. Since 107 strains of enterococcus were detected from 151 samples, it has been proved that the distribution of enterococcus covers very wide range.
    3. After sorting out the isolated enterococcus, Str. faecalis group and Str. faecium group were identified. And number of strains belonging to the latter group was found more abundantly than that of the strains belonging to the former. The strains belonging to Str. faecium were detected in abundance in all samples.
  • 松原 藤好, 加藤 勝, 林屋 慶三, 児玉 礼次郎, 浜村 保次
    1967 年36 巻1 号 p. 39-45
    発行日: 1967/02/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Aseptic rearing of the silkworm (Bombyx mori) larvae with prepared food has been carried out to know their condition of development, mortality and quality of the cocoon in comparison with those in the usual rearing with mulberry leaves. The results are summarized as follows.
    Silkworm eggs within 48hrs. of hatching were disinfected, immersing them in 70% ethanol for 20 minutes and subsequently 0.1% HgCl2 or 2-4% formaline for 20 minutes. The eggs were washed throughly with sterilized water or absolute ethanol and then put in sterilized container.
    The newly hatched larvae were put and plugged in the previously sterilized test tubes containing prepared food and incubated at 25°C. The sterilization method of the test tubes and diet was as follows: 100gr of diet (regarding its composition, see the text) was mixed in 160ml of water and introduced into the tube, plugged with cotton and autoclaved (1.2kgW/cm2) for 30-40 minutes.
    Rearing circumstance through all the stages of aseptical rearing were always under the condition of closed circumstance with high humidity (about 95%) but the silkworm larvae ate and grew well.
    The mortality and body weight of the larvae aseptically reared were almost similar to those in the control worms. Cocoon quality, however, was somewhat inferior in the aseptical rearing.
    Cocoon weight and its ratio against the weight (cocoon plus pupa) were 0.22-0.33g and 17.5-19.5% respectively in the aseptical rearing. Those in control 20.3-24.0%.
    To make the results sure it was required that (1) thus prepared food should be acceptance of their food by the newly hatched worms, (2) only eggs 48 hrs should be used for axenic work. After hatching, were to be on the sterilized food, (3) the larvae should be transfered on fresh food at least once every week. In case of aseptic rearing with prepared food, it is guessed that there is not so bad influence for the growth of silkworm larvae even if they are reared under the above mentioned circumstances during their larvae's period. It is considered that the aseptic rearing is suitable for prepared food rearing and is available for practice in sericulture to obtain aseptic-silkworm (Germfree silkworm).
  • 横山 桂馬
    1967 年36 巻1 号 p. 47-49
    発行日: 1967/02/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
  • 成田 正士, 莇 祐彦, 鈴木 誠
    1967 年36 巻1 号 p. 50-56
    発行日: 1967/02/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1. Root system of a mulberry-tree stand, growing in a 54-year-old plantation on well-drained sandy loam derived from alluvial deposit with gravelly subsoil, was fully investigated.
    2. In regard to horizontal distribution of the root system, more of the roots were found along the furrow, northwards and southwards, where the longest root exceeded 8m, while across it they were only 3m or less.
    3. Development of the root system was predominant northwards contrary to that of the tree crown.
    4. Downward development of the roots was restricted by a gravel layer lying 70cm below the soil surface. Greater parts of the main roots were observed in a depth of 40 to 50cm
  • 滝沢 寛三
    1967 年36 巻1 号 p. 57-59
    発行日: 1967/02/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    欧7号 (黄繭種) の雌蛾に欧17号 (優性白繭種) の雄蛾を交尾させ, 卵管内に受精卵が出現するか否かを調ぺた。産卵孔焼灼による産卵中絶という不自然な条件下ではあったが, 2個体の蛾の卵管基部に越年卵色を呈する卵がそれぞれ1粒ずつ発見された。しかもその卵は2粒とも孵化し, 飼育の結果は両親の交雑形質である白脚白繭となったので, この卵が受精卵であることが証明された。
  • 1967 年36 巻1 号 p. 62
    発行日: 1967年
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top