応用地質
Online ISSN : 1884-0973
Print ISSN : 0286-7737
ISSN-L : 0286-7737
10 巻, 2 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 森谷 虎彦
    1969 年 10 巻 2 号 p. 43-51
    発行日: 1969/06/01
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    乾燥地域における地下水調査は日本のようなモンスーン地域とはまた異なつた考え方や調査の方法がとられなければならない。ここでは量よりも質の方が問題となることが多い。またその利用の面でも日本とは異なつた考え方をしなければならないことがある。例えば畑地かんがいにしても, 掛け流しにすれば畑地はすみやかに塩が集積して使用不能となる。西アジアの砂漠において永く地下水取得法の王座を占めていたカナート (親井戸の水を自然流下の地下水道によつて地表に導く取水設備の一種) も最近の技術革新の波に押されて次第に消える運命にあるように見える。この報告はこのような問題を含んだ地域の地下水賦存の概略についてまとめている。
  • 西嶋 輝之, 田中 恭一, 栗原 権四郎
    1969 年 10 巻 2 号 p. 52-58
    発行日: 1969/06/01
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    (1) Piestic water of Daisen Volcano is recognized in Nawa Mud Flow and in Mikuriya Conglomerare. It looks like promising that Mizoguchi Tuff Breccia contains a pretty deal of ground-water.
    (2) Several springs are in (i) the Older Andesite (fissure water), (ii) Mikuriya Conglomerate and Nawa Mud Flow, and (iii) debris. The yield coming out of (i) is the greatest of all. Both produces of (ii) and (iii) are free surface water in nature.
    (3) This paper deals with two ground-water areas. One is, in the south of this district, a ground-water basin; another is, in the north, a underground valley which runs in the west. The latter is smaller than the former in the ground-water storage.
  • 大八木 規夫, 熊谷 貞治, 内田 哲男
    1969 年 10 巻 2 号 p. 59-66
    発行日: 1969/06/01
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    島根県加茂・大東地方の花崗閃緑岩, および黒雲母花歯岩の風化帯においてP波速度を測定し, 肉眼的分帯および鉱物学的風化程度, とくにハロイサイトのX線回折強度と比較した。新鮮な花崗閃緑岩は約6km/sec, 風化帯のII帯では500~900m/sec, III帯では260~340m/secのP波速度を示し, ハロイサイトは逆にIIIc帯へ向つて増加する。これからP波速度測定は風化帯の風化程度判定に利用しうるものと考えられる。
  • 倉持 文雄
    1969 年 10 巻 2 号 p. 67-69
    発行日: 1969/06/01
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
feedback
Top