応用地質
Online ISSN : 1884-0973
Print ISSN : 0286-7737
ISSN-L : 0286-7737
9 巻, 3 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 林田 精郎
    1968 年 9 巻 3 号 p. 105-112
    発行日: 1968/09/01
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    Klineが高分子の粘弾性の測定に用いたものと同じような方法で二、三の岩石について湿潤状態および乾燥状態で共振周波数frと半価値幅Δfを測定した。この方法では次式により複素弾性率の実数部E'と虚数部E''およびQua1ity Factor Qを求めた。
    この結果E'とQは湿潤にしたことにより同じ試料が乾燥状態のときよりも小さくなった。またE''は湿潤にしたことにより, 著しく増加した。これは岩石の固体物質と室隙内の水が相対運動をするためで, 湿潤な場合, 岩石の動的な粘性は水の相対運動によるものが殆んどであるとみられる。E'は一般に400℃まででは, 温度の上昇につれて減少するが, 宮井層群の砂岩や比較のために測定した玄武岩のあるものでは異常な変化をするものがある。このような異常変化は岩石の鉱物組成と密接な関係があるように思われる。
  • 大島 洋志
    1968 年 9 巻 3 号 p. 113-128
    発行日: 1968/09/01
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The author was engaged in the construction of the Yokohama line, from Higashi-Kanagawa to Kikuna, in Japanese National Railways as the engineering assistant headman of the Higashi-Kanagawa construction division.
    The work was executed without a hitch at March '68, however there are some grate difficulties from the constructional point of view. They were very important problems for the division to carry out safely near the Tokaido line, the largest artery for Japanese transportation, and to administer the amount of construction.
    Provided that mentioned to pure engineering problems, they were cleared that there were some soil mechanical problems in considerable wait. The geology in this area consists of alluvial sand and mud, diluvial sand, mud and loam, and pleistcene sandy mudstone. There were such difficulties as to difine the length of piles, to give consideration for the consolidation settlement and excavation for the reason of existence of deep soft ground, drowned valley, water saturated sand strata and etc.
    In this paper the author describes above mentioned engineering geological problems and feelings on this on this division in a few words
  • 西川 泰
    1968 年 9 巻 3 号 p. 129-136
    発行日: 1968/09/01
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    災害科学の研究において, 気象学や地理学とともに地質学は重要な地位を占めている。
    地質学の応用研究の対象として, 日本の自然災害を採りあげる場合, 基礎知識として災害の時代的変遷過程を知っておく必要があるが, それに関する体系化はほとんど試みられていない現状である。
    この研究は, 最近の応用地質学の諸知識ならびに災害の詳細な実態調査に立脚して, わが国災害の時代区分を試みたものであり, 応用地質の一分野として災害を研究する場合の基礎資料ともなれば幸である。
    災害の時代区分において, 古代から現代まで五段階に区分し, 各段階に主要災害, 従属災害を見出し現代の主要災害を都市災害としている。
  • 倉持 文雄
    1968 年 9 巻 3 号 p. 137-143
    発行日: 1968/09/01
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top