応用地質
Online ISSN : 1884-0973
Print ISSN : 0286-7737
ISSN-L : 0286-7737
48 巻, 6 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 釜井 俊孝, 寒川 旭, 守隨 治雄
    2008 年48 巻6 号 p. 285-298
    発行日: 2008/02/10
    公開日: 2010/03/26
    ジャーナル フリー
    今城塚古墳と西求女塚古墳に見られる, 墳丘の地すべりを記載し, 地すべりの発生原因, 移動メカニズムについて考察した. 今城塚古墳では, 新たな年代測定値が得られ, 古墳の崩壊が, 1596年慶長伏見地震によるものであることがほぼ確実となった. トレンチでの観察から, 地すべりの過程は, 震動による盛土のブロック化→基盤粘土中のすべり面の形成 (地すべりの発生) →長距離移動 (基盤粘土の流化) のプロセスをたどったと推定される. また, こうした推定は, 盛土と基盤粘土の土質試験結果からも支持される. 西求女塚古墳では, トレンチでの観察と基盤砂層の動的変形試験結果から, 古墳の南半分が載っていた基盤砂層の液状化によって, 盛土が引きずり落とされるように滑ったものと推定される. 古墳自体は入念に作られたものであり, 多くの場合, 古墳における崩壊・地すべりの主な原因は, 基礎地盤の問題であると考えられる. すなわち, 古墳の地すべりは, わが国のような活発な変動帯に立地する都市において, 基礎地盤情報の収集が, 災害のリスク評価の精度を左右する, 極めて重要な要因であることを示している.
  • 林 義隆, 太田 英将
    2008 年48 巻6 号 p. 299-303
    発行日: 2008/02/10
    公開日: 2010/03/26
    ジャーナル フリー
    地盤モデルを作成する場合, 地質技術者は地質学の基本原理と彼らの調査経験を基にして作成する. 一方, 近年のIT化により3次元地質モデルを作成するソフトウエアが発達し, 実用に具されることになった. これらソフトウエアは地質技術者により区部された地層境界や岩盤区分を柱状図から直接3次元で自動補間するばかりでなく, 地球統計学的手法を使って, 統計的な確からしさ (または不確実性) まで数値で表現できるようになった. 筆者らは, この地球統計学的手法を利用し, (1) 地質調査におけるリスク評価を行った事例を示し, さらに (2) リスクの階層性, (3) リスクコミュニケーションの事例について紹介する.
  • 矢島 良紀, 佐々木 靖人, 倉橋 稔幸
    2008 年48 巻6 号 p. 304-311
    発行日: 2008/02/10
    公開日: 2010/03/26
    ジャーナル フリー
    平成2年4月から平成16年12月にかけて, 一般国道指定区間で発生した1, 310件の斜面災害 (落石, 表層崩壊, 岩盤崩壊, 地すべり, 土石流, 路面異常) 事例からデータベースを作成し, これを用いて道路斜面災害の特徴や地域性, 地質・地形・雨量等の要素と災害発生との相関について分析をおこなった.
  • 倉橋 稔幸, 矢島 良紀, 佐々木 靖人, 加藤 俊二
    2008 年48 巻6 号 p. 312-317
    発行日: 2008/02/10
    公開日: 2010/03/26
    ジャーナル フリー
    本稿では, 通行止めを伴う道路斜面災害の現況について述べ, その解決策の一つとして道路防災マップの作成と活用を提案する. 道路防災マップは, 道路における災害の弱点とそれへの対応を示す災害情報地図であり, 道路斜面の安定度を斜面災害のリスクとして評価をおこない, 道路における道路の維持管理および点検や, 道路改築の防災事業計画等に役立てることを目的としている.
    道路防災マップの特徴は, 地形や地質, 災害履歴, 点検結果等の道路災害に関連する情報を盛り込み, 道路に隣接する斜面だけでなく, その背後斜面までをも網羅し重ね合わせることで, 予想される災害のすべての条件や事象を結びつけて考察できることにある.
    中部地方の山岳道路を対象に道路防災マップを試作した結果, 背後斜面までを網羅し, 地図上で面的に点検結果を認識することができた. また, 転石や崩壊等の地形の要因を災害形態と関連づけ認識することができ, 斜面の安定度を三段階にリスク評価することができた.
  • 尾ノ井 芳樹
    2008 年48 巻6 号 p. 318-323
    発行日: 2008/02/10
    公開日: 2010/03/26
    ジャーナル フリー
  • 2005年福岡県西方沖の地震と2007年能登半島地震を例にして
    福塚 康三郎, 金折 裕司
    2008 年48 巻6 号 p. 324-330
    発行日: 2008/02/10
    公開日: 2010/03/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top