スポーツ競技力向上に関連してQuiet Eyeという視線運動が注目されている,しかし,Quiet Eyeの計測手法には不明な点が多い.本稿では,Quiet Eyeの計測手法を提案し,訓練手法について検討する.
本研究では,和太鼓における重要な技能である「脱力」の学習支援のための,インパクト時の脱力技能の定量化アルゴリズムを提案する.定量化結果と指導者の知見の比較により,アルゴリズムの妥当性を確認した.
We have been able to prove that subtle, small differences in the movements of practitioners of the Japanese Tea Ceremony are not trivial and thus are enough to characterize the whisking. This characterization showed that the practitioners follow a path that is where the motion converges to. In order to produce the movements over this track, the whole arm is needed. We have demonstrated that coordination is a key element of a good whisking action. By this effect, we have introduced the skills of the Japanese Tea Ceremony practitioners to the light of skill science.
本研究では,リズムによる両手指タッピング課題トレーニングにより,複数の課題によって脳が刺激を受け,短期記憶および視覚空間性ワーキングメモリに好影響があるという仮設を検証する.リズムには構造の違いにより多くの種類がある.その中でどのようなリズムがワーキングメモリに一番影響するのかを検証する.
二胡演奏の基本的な運弓動作を筋電図にもとづいて分析した.運弓時の各筋肉の役割や活動度を調べて熟練者と初心者の違いを明らかにした.母指球筋,三角筋前部の,橈側手根屈筋(下)の筋活動が初心者と熟練者の主な違いである.熟練者では移弦動作時に母指球筋,三角筋前部,橈側手根,屈筋(下)の順で活性化するパターンが見いだされた.
第一著者の競技者としての実践(陸上十種競技)から,身体スキルと向き合い続けることは,単にパフォーマンスの着眼点を得るに留まらず,身体スキルと向き合う姿勢それ自体をも進化させることを述べる.
本研究では,バランス・スポーツSlacklineのバランス・トレーニングとしての効果を検証する.本発表では,その予備実験の経過を報告し,とくに課題特定的なバランス能力の変化,パフォーマンスの熟達過程について議論する.
ドローイングは美術学習における基礎的なスキルの一つとされ,入門者はこのスキルを習得する必要がある.本研究の目的は美術入門者のためのドローイング学習支援システムの構築にある.本稿では本システムについて概観し,ドローイングプロセスモデルによる学習支援ツールについて述べる.
持続可能な社会の実現において,古い木造建築の活用が着目されている. 本研究は,建築設計やデザインの実務を基盤とする研究者の一人が自ら実践したデザイン事例について,内部視点で捉え内省分析を実施した.木造建築におけるデザインの課題やデザイン観を報告する.