The advances in technologies and globalization have made today's market relentlessly competitive. Practitioners are trying to maintain their competitiveness by working together more effectively and efficiently. The challenge to the research community is how we can device theories, methods, and technologies to improve the current practice of collaboration. In this talk, a research program on Interaction Science & Collaboration Engineering will be presented that attempts to develop concepts, methods, technology foundations, and demonstrations of the nature of interactions between non-intelligent and intelligent beings and how technologies may be developed to engineer human collaborations in order to make them more effective and efficient. A cognitive, complex system based, and organizational approach is taken in our endeavor. Example research projects and some preliminary results will be presented.
生産を行う組織の構造によって最適な生産プロセスは異なる。本研究では組織と個人スキルの制約の中で必要な所要時間を最小にする作業計画を立案するエンジンを開発した。また、ブロック組立工程のケーススタディにおいて、個人のスキルの違いによる組織全体のパフォーマンスの変化を開発したエンジンによって定量化することで、どの構成員のどのスキルを向上させることが組立工程の効率向上に最適であるか明らかにし、提案手法の有効性を示した。
本研究では、マネージャーたちがプロセス改革において、定量的な分析に基づいた判断を可能にするためのシミュレーションモデル(SBPM:Service Business Process Model)及びシミュレーションシステムを開発した。そして、本システムを用いて、製品開発など産業界において広く一般的に用いられている2つのプロセス「製品ベースプロセス」及び「機能ベースプロセス」について検証を行った。
本研究は医療事故を未然に防止するために医療現場の状況を経験の少ないスタッフでも簡単に把握できるように医療スタッフを支援する人的感覚を持つ環境監視機能の実現を目指す。人は監視カメラや各種センサー信号から状況判断を行うために、個人の経験やノウハウを利用している。そこで医療スタッフが持つ状況判断のための経験やノウハウを登録することができれば、監視カメラや各種センサーからの信号を人の感覚に近い情報に変換することが出来る。すると人の感覚に近い判断基準により環境監視することのできる環境監視機能の実現が可能となる。
人材育成による生産性向上を図るためには、職務遂行能力と動機づけの双方を向上させなければならない。本研究では、従来の目標管理制度に対して業績評価をはずし、絶対評価と教育の見える化を取り入れ、能力開発を目的の中心に据えた人材育成の手法を開発した。4年間にわたるケーススタテディを通じて制度定着化の成功要因を明らかにし、短期的・長期的な効果を実証することで提案手法の有効性を示した。