BioCasterプロジェクトでは現在、感染症に関連するイベントのオントロジーを構築している。このオントロジーの使用目的は、1) ニュース記事で報じられる感染症関連イベントのグラウンディング 2) 感染症関連イベントを表す言語表現の多言語間での翻訳 3) 感染症関連イベントとその他の重要概念(病気、症例、病原体、時間、場所など)との関係の定義などである。本発表では、このオントロジーの基本的なデザインについて紹介する。
学術分野の細分化、学際化により、専門外の分野の現状や動向を把握することは非常に困難になっている。しかし、国が科学技術政策を決定したり、企業や個人が研究を進める上で、ある程度広範囲の研究分野の動向を把握することは必要不可欠である。本発表では、まず技術動向マップとしてどのようなものが世の中にあるのかを整理し、次に文献等の研究事例データを基にした技術動向マップ構築手法の課題を分析し、今後の技術動向マップ構築の効率化、精度向上に向けた方向性の提案を行う。
教育の分野では,パラダイム変化毎に「学習」が再定義され,それに基づく多くの学習・教授理論が提案されてきている.これは教育の多様性に対応した発展といえるが,その一方で各理論の理解や具体的な教育プラン・コンテンツ作成への適用を難しくする一因ともなっている.本発表では,そのような多種多様な理論の包括的な理解と利用を目指して構築してきたオントロジーと,それに基づくTheory-awareなオーサリングツールについて報告する.
In order to satisfy incremental business demands, it is often required to combine functionalities of several services together. Some approaches, such as BPEL, WSCI, etc. can be categorized into static, manual service composition methods. In addition, by applying Semantic Web technologies, many research works have been investigated to support automatic service composition. Despite of the significant results being achieved, the task of service composition is still a challenging and complex issue. The main reason is that the former approaches require too much detail and technical interventions for defining business processes while the latter approaches are not much scalable for sophisticated applications. In this paper, we will introduce our approach for developing an ontology/language based on the OWL, called OWL-T, which can be used for users describing and specifying formally and semantically their needs at a high-level abstraction, which can be then transformed into executable business processes by underlying systems. The OWL-T aims at facilitating the modeling of complex demands or systems without regarding details of low-level and technical aspects of underlying infrastructure.
オントロジーを活用したアプリケーションの持続的運用において,オントロジーのメンテナンスコストの低減は重要な課題である.半自動化メンテナンスツールの構築に向けて,商品情報に関するオントロジーの洗練化や新語の獲得方法を検討する.
競合する他社の製品やサービスの名称のオントロジーを構築し,分析対象とする情報にアノテーションを付与することが商品の評判を獲得するために有効な手段であると考える.本研究はWeb上の情報から比較表現を手掛かりに競合する他社の製品やサービスの名称の候補を抽出し,抽出した候補に自社の製品やサービスの仕様表現を持っているかによって競合する他社の製品やサービスの名称を判定し,自動で抽出した.その結果,仕様表現による判定で,抽出した候補に比べ適合率が20%程度向上した.
地震や交通事故などの災害で被害を最小限に食い止める方策には,県や市町村による迅速な意思決定と指示伝達だけでなく,地域コミュニティや住民の間で互いに地域情報を共有することが重要である.地域情報は,信頼性評価の基準が人によって異なり,瞬時に信頼できないものがある.本報告は,ナレッジ階層に基づくオントロジーを用いて信頼性を評価し,信頼性について近隣の人を安心させる地域情報網(安心の思考をつなげるネットワーク)の構想を報告する.
本研究では許認可申請手続を構成する申請書類,特に書類に記載されている項目と添付書類に記載されている項目の参照関係に着目し,語彙化した行政手続オントロジーを構築し,これを利用することにより申請手続における作業手順を推論により導き出す手法を検討する.
The EKOSS (Expert Knowledge Ontology-based Semantic Search) system has been developed for supporting the sharing, discovery, and integration of expert scientific knowledge using semantic web and AI technologies. The current EKOSS system supports two ontologies that are founded on description logics and implemented in OWL-DL: the SCINTENG ontology extending the Epistle Core Model and the SCINTHUMAN ontology extending the GALEN ontology. The EKOSS concept of providing a system for empowering domain experts to author their own A-Boxes describing their knowledge resources is described and details regarding the development of the SCINTHUMAN ontology for biosciences are discussed.