理学療法科学
Online ISSN : 2434-2807
Print ISSN : 1341-1667
10 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 小坂 健二, 長谷川 育子, 緒方 恵里
    1995 年 10 巻 2 号 p. 67-70
    発行日: 1995/05/20
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    脳卒中患者10例に対して「ナーセント座位自立テーブル」を用いた端座位良肢位保持訓練と覚醒レベルの向上を目的とする「休足日」を用いた足底叩打刺激訓練を行い,患者の機能的状態の継時的変化を検討した。端座位保持訓練のみでは機能的状態に変化は見られなかったが,足底叩打刺激訓練を併用した訓練では,訓練後14日後の評価でバーセル・インデックスと1分間最大歩行距離が有意に増加し,2点問の標的ターゲット往復5回の交互タッピング運動時間も有意に短縮した。良肢位保持,足底叩打刺激などの感覚入力増加を訓練に取り入れることは脳卒中患者の機能低下や能力低下など機能的状態を変化させる。
  • 武岡 健次, 七堂 大学, 山田 保隆, 河村 廣幸, 岡田 光郎, 小柳 磨毅, 澤田 甚一
    1995 年 10 巻 2 号 p. 71-74
    発行日: 1995/05/20
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    パーキンソン病患者が,姿勢保持障害により後方に転倒することはよく知られている。しかし,姿勢保持障害の定量的な評価は困難であり,転倒危険性の予測は医師・療法士などの経験により判断されていた。そこで我々はパーキンソン病患者の転倒危険性を定量的に評価するため,傾斜刺激に対する立位保持能力を測定した。対象はパーキンソン病患者14例(男性7例,女性7例)で,Yahrの重症度分類(stage)はIIが3例,IIIが8例,IVが3例であった。方法は,対象をTilt tableの足底面に起立させ,足底面を後方へ傾斜させた際,立位保持できた最大傾斜角度を測定した。測定時,側方よりビデオ撮影を行い,開始立位時および後方傾斜により後方に倒れた時の股関節の角度変化を算出した。
    パーキンソン病患者の立位保持可能な最大傾斜角度は健常人に比べて,有意に小さかった。また,パーキンソン病患者内ではIV群が,II・III群より小さい傾斜角度で後方に倒れる傾向がみられた。最大傾斜角度が6°以下のものは,全例が転倒経験を有していた。パーキンソン病患者のIV群は開始立位時において大きく前屈姿勢をとっていたが,逆に後方転倒時までの股関節の角度変化は小さく,開始立位に近い状態で後方に転倒していた。
    これらの結果から後方傾斜刺激による姿勢保持障害の測定が,転倒危険性を予測する定量的な評価方法として有効であると考えられる。
  • 島田 裕之, 富井 豊人, 清水 智英子, 三浦 ひろ子, 亀田 美保, 原 弘和, 田中 敦
    1995 年 10 巻 2 号 p. 75-79
    発行日: 1995/05/20
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    脳卒中軽度片麻痺患者を対象とし,歩行能力と感覚障害との関連を調べるため,感覚障害別に分類した2群間で退院時最大歩行速度・歩行率・重複歩距離と立位バランスを比較検討した。
     今回の観察結果より,軽度麻痺患者において,感覚障害は最大歩行速度の低下を招き,その理由として歩行率の低下が示された。また,歩行率は立位バランス能力の状態に影響され,今回対象とした軽度麻痺患者では,staticな立位バランス能力が,dynamicな立位バランス能力を反映し得ることが判明した。このことより,単.脚立位検査が,歩行機能を反映し得る可能性が伺えた。今後,重度麻痺患者での観察を行い,検討していきたい。
  • 小山 信之, 飛松 好子, 前野 正登, 坂本 和義
    1995 年 10 巻 2 号 p. 81-85
    発行日: 1995/05/20
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    脳卒中片麻痺者において常に過緊張状態にある麻痺側筋と非麻痺側筋との相違を明らかにするため,移動動作において筋緊張の差がでやすい膝より末梢の下腿筋群を中心にMRI法の緩和時間を測定した。
     その結果から見て,1.ヒラメ筋において麻痺側の方が,非麻痺側よりT1,T2値共大きくなり,それに従い速筋線維が多く含まれると考えられる。2.前脛骨筋において非麻痺側および麻痺側のTl,T2値共有意差が見られない,このことは双方共に相対的に活動できる筋線維の減少と考えられる。3.骨髄において麻痺側と非麻痺側間でT1,T2値共に上部に有意差が見られる(非麻痺側の方が数値が大きい)ことは,麻痺側の方が脂肪髄を多く含むと考えられる。
  • 新井 寿夫, 小田部 哲夫, 万行 里佳, 真田 美和, 坂本 美喜, 原田 孝
    1995 年 10 巻 2 号 p. 87-91
    発行日: 1995/05/20
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    高齢者の骨格筋を組織学的,組織化学的に検討した。男性1例,女性9例の10症例で平均85歳である。生検筋は全例が大腿骨頚部骨折の手術時に採取した外側広筋である。タイプII線維の萎縮が全例に認められたが,姿勢保持に関与するタイプ1線維の萎縮は軽度であった。神経原性変化としてsmall angulated fiberが5例に,small group atrophyとtype 2 fiber predominanceがそれぞれ3例に認められた。筋原性変化では筋線維径の大小不同,間質の線維化,opaquefiber,中心核がみられた。歩行との関係では,神経原性ならびに筋原性変化を合併していない症例は術後の歩行能力の回復が良かった。
  • 藤村 昌彦, 奈良 勲
    1995 年 10 巻 2 号 p. 93-95
    発行日: 1995/05/20
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    健常男子大学生17名を対象として,呼気ガスによる運動耐容能評価の有用性について検討するために,心肺運動負荷試験を行った。運動負荷は自転車エルゴメーター法により症候限界最大運動負荷に至るまで実施した。その際負荷のプロトコールは2分の休息後,2分間30Wのウォーミングアップをさせた後,1分間に15W増のランプ負荷とした。呼気ガス測定項目はbreath-by-breathにて酸素摂取量(VO2),二酸化炭素排泄量(VCO2),分時換気量(VE)を連続的に測定した。その結果最大酸素摂取量(VO2max)と嫌気的代謝閾値(AT),HRmaxとHRATに相関が認められ,またATはVO2maxの56.2%であった。
  • 松下 裕之, 東 利雄, 山本 行文, 米満 弘之, 樋口 幸治
    1995 年 10 巻 2 号 p. 97-99
    発行日: 1995/05/20
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    この研究の目的は,Dual-energy X-rayabsorptiometry(DEXA)を用いて,車椅子を常用している脊髄損傷者の腰椎骨密度測定を行い,車椅子スポーツが腰椎骨密度に与える影響について検討することである。対象者は,頚・脊髄損傷者の男性32名(頚髄損傷2名,胸髄損傷25名,腰髄損傷5名)であった。対象者を車椅子スポーツ群,車椅子非スポーツ群の2群に分け,腰椎骨密度と体重,除脂肪体重,受傷後の経過期間との関係を検討した。結果より,車椅子スポーツ群は,骨密度と受傷から測定期間との間に相関は認められなかった。また,車椅子スポーツ群の骨密度の平均値は,車椅子非スポーツ群・健常非スポーツ群よりも高い値を示し,健常スポーツ群との間で有意差を認めなかった。受傷後にスポーツ活動を行うことは,腰椎骨密度の低下を防ぐ重要な因子と思われる。
  • 山口 洋一, 山田 道廣, 田中 正昭, 小野 英規, 米田 則幸, 秋葉 浩樹, 真島 東一郎, 山田 大豪, 木下 信博
    1995 年 10 巻 2 号 p. 101-106
    発行日: 1995/05/20
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    当院では急性期脳卒中患者に対する終日訓練法に取り組んでいる。今回この訓練法を紹介すると共に効果・リスクについて検討した。対象は過去5年間の初回発作例と限定し195名を用いた。結果入院期間は3ヵ月と長期化していたが,退院時には歩行・ADL共に自立は8割近くを占め,他施設に比べ高い傾向を示し,地域性も影響するが自宅退院も8割を越えていた。またデメリットと考えられる訓練室での事故は,骨折・起立性低血圧等認められたが少ない印象を受け,訓練室での再発例は1例も認めなかった。以上よりデメリットの影響を合わせても,脳卒中急性期での終日訓練法は有用であると考えられる。
  • 斎藤 昭彦
    1995 年 10 巻 2 号 p. 107-111
    発行日: 1995/05/20
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    頸椎機能障害による痛みは体性痛と神経根性痛に分けられる。体性痛は頸椎の筋骨格系構造に由来する痛みであり,機械的刺激あるいは化学的刺激に頸部周辺の有害受容器が反応し,求心性線維を介して痛みが知覚される。一方,神経根性痛は脊髄神経あるいは神経根への機械的,化学的刺激が痛みの原因であり,有害受容器からの求心性線維における逸所性インパルスの出現によって痛みが知覚される。一般に,神経根性痛は症状悪化の可能性が高く,体性痛と神経根性痛を区別することは患者のリスク管理および適切な治療を行う上で重要となる。
feedback
Top