Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
化学と教育
Online ISSN : 2424-1830
Print ISSN : 0386-2151
ISSN-L : 0386-2151
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
化学と教育
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
号
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
号
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
72 巻 (2024)
8 号 p. 309-
7 号 p. 269-
6 号 p. 221-
5 号 p. 181-
4 号 p. 133-
3 号 p. 77-
2 号 p. 43-
1 号 p. 1-
71 巻 (2023)
12 号 p. 521-
11 号 p. 473-
10 号 p. 413-
9 号 p. 357-
8 号 p. 315-
7 号 p. 271-
6 号 p. 217-
5 号 p. 181-
4 号 p. 137-
3 号 p. 83-
2 号 p. 35-
1 号 p. 1-
70 巻 (2022)
12 号 p. 575-
11 号 p. 531-
10 号 p. 457-
9 号 p. 411-
8 号 p. 369-
7 号 p. 317-
6 号 p. 271-
5 号 p. 225-
4 号 p. 161-
3 号 p. 115-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
69 巻 (2021)
12 号 p. 505-
11 号 p. 461-
10 号 p. 405-
9 号 p. 355-
8 号 p. 313-
7 号 p. 269-
6 号 p. 225-
5 号 p. 181-
4 号 p. 139-
3 号 p. 87-
2 号 p. 39-
1 号 p. 1-
68 巻 (2020)
12 号 p. 501-
11 号 p. 459-
10 号 p. 399-
9 号 p. 353-
8 号 p. 317-
7 号 p. 279-
6 号 p. 239-
5 号 p. 197-
4 号 p. 159-
3 号 p. 107-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
67 巻 (2019)
12 号 p. 577-
11 号 p. 523-
10 号 p. 453-
9 号 p. 389-
8 号 p. 335-
7 号 p. 283-
6 号 p. 239-
5 号 p. 195-
4 号 p. 151-
3 号 p. 99-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
66 巻 (2018)
12 号 p. 561-
11 号 p. 517-
10 号 p. 469-
9 号 p. 417-
8 号 p. 369-
7 号 p. 317-
6 号 p. 265-
5 号 p. 217-
4 号 p. 169-
3 号 p. 113-
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
65 巻 (2017)
12 号 p. 609-
11 号 p. 545-
10 号 p. 489-
9 号 p. 425-
8 号 p. 369-
7 号 p. 313-
6 号 p. 265-
5 号 p. 217-
4 号 p. 169-
3 号 p. 105-
2 号 p. 49-
1 号 p. 1-
64 巻 (2016)
12 号 p. 585-
11 号 p. 529-
10 号 p. 481-
9 号 p. 425-
8 号 p. 369-
7 号 p. 313-
6 号 p. 265-
5 号 p. 209-
4 号 p. 161-
3 号 p. 9-
2 号 p. 5-
1 号 p. 1-
63 巻 (2015)
12 号 p. 581-
11 号 p. 31-
10 号 p. 27-
9 号 p. 23-
8 号 p. 19-
7 号 p. 15-
6 号 p. 13-
5 号 p. 11-
4 号 p. 9-
3 号 p. 5-
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
62 巻 (2014)
12 号 p. 29-
11 号 p. 25-
10 号 p. 21-
9 号 p. 19-
8 号 p. 15-
7 号 p. 13-
6 号 p. 11-
5 号 p. 9-
4 号 p. 169-
3 号 p. 5-
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
61 巻 (2013)
12 号 p. 9-
11 号 p. 7-
10 号 p. 5-
9 号 p. 3-
8 号 p. 1-
7 号 p. 325-
6 号 p. 269-
5 号 p. 213-
4 号 p. 165-
3 号 p. 101-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
60 巻 (2012)
12 号 p. 491-
11 号 p. 451-
10 号 p. 411-
9 号 p. 367-
8 号 p. 329-
7 号 p. 281-
6 号 p. 235-
5 号 p. 187-
4 号 p. 145-
3 号 p. 89-
2 号 p. 45-
1 号 p. 1-
59 巻 (2011)
12 号 p. 583-
11 号 p. 539-
10 号 p. 485-
9 号 p. 435-
8 号 p. 391-
7 号 p. 329-
6 号 p. 281-
5 号 p. 235-
4 号 p. 191-
3 号 p. 117-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
58 巻 (2010)
12 号 p. 555-
11 号 p. 495-
10 号 p. 437-
9 号 p. 389-
8 号 p. 341-
7 号 p. 291-
6 号 p. 243-
5 号 p. 199-
4 号 p. 159-
3 号 p. 103-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
57 巻 (2009)
12 号 p. 539-
11 号 p. 495-
10 号 p. 443-
9 号 p. 401-
8 号 p. 359-
7 号 p. 305-
6 号 p. 261-
5 号 p. 217-
4 号 p. 175-
3 号 p. 115-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
56 巻 (2008)
12 号 p. 591-
11 号 p. 541-
10 号 p. 473-
9 号 p. 419-
8 号 p. 363-
7 号 p. 303-
6 号 p. 243-
5 号 p. 203-
4 号 p. 157-
3 号 p. 101-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
55 巻 (2007)
12 号 p. 585-
11 号 p. 539-
10 号 p. 479-
9 号 p. 427-
8 号 p. 379-
7 号 p. 319-
6 号 p. 255-
5 号 p. 205-
4 号 p. 157-
3 号 p. 101-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
54 巻 (2006)
12 号 p. 619-
11 号 p. 575-
10 号 p. 521-
9 号 p. 471-
8 号 p. 421-
7 号 p. 369-
6 号 p. 307-
5 号 p. 249-
4 号 p. 183-
3 号 p. 127-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
53 巻 (2005)
12 号 p. 663-
11 号 p. 585-
10 号 p. 523-
9 号 p. 475-
8 号 p. 421-
7 号 p. 365-
6 号 p. 313-
5 号 p. 257-
4 号 p. 187-
3 号 p. 117-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
52 巻 (2004)
12 号 p. 795-
11 号 p. 731-
10 号 p. 653-
9 号 p. 573-
8 号 p. 505-
7 号 p. 433-
6 号 p. 355-
5 号 p. 291-
4 号 p. 213-
3 号 p. 133-
2 号 p. 73-
1 号 p. 1-
51 巻 (2003)
12 号 p. 717-
11 号 p. 647-
10 号 p. 585-
9 号 p. 521-
8 号 p. 459-
7 号 p. 395-
6 号 p. 341-
5 号 p. 277-
4 号 p. 215-
3 号 p. 151-
2 号 p. 81-
1 号 p. 1-
50 巻 (2002)
12 号 p. 799-
11 号 p. 743-
10 号 p. 671-
9 号 p. 615-
8 号 p. 551-
7 号 p. 487-
6 号 p. 423-
5 号 p. 343-
4 号 p. 255-
3 号 p. 167-
2 号 p. 83-
1 号 p. 1-
49 巻 (2001)
12 号 p. 755-
11 号 p. 681-
10 号 p. 603-
9 号 p. 531-
8 号 p. 465-
7 号 p. 399-
6 号 p. 319-
5 号 p. 247-
4 号 p. 187-
3 号 p. 119-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
48 巻 (2000)
12 号 p. 781-
11 号 p. 711-
10 号 p. 629-
9 号 p. 555-
8 号 p. 489-
7 号 p. 431-
6 号 p. 355-
5 号 p. 287-
4 号 p. 227-
3 号 p. 157-
2 号 p. 77-
1 号 p. 5-
47 巻 (1999)
12 号 p. 795-
11 号 p. 727-
10 号 p. 655-
9 号 p. 586-
8 号 p. 519-
7 号 p. 453-
6 号 p. 361-
5 号 p. 293-
4 号 p. 219-
3 号 p. 149-
2 号 p. 77-
1 号 p. 5-
46 巻 (1998)
12 号 p. 759-
11 号 p. 687-
10 号 p. 605-
9 号 p. 535-
8 号 p. 467-
7 号 p. 395-
6 号 p. 333-
5 号 p. 279-
4 号 p. 199-
3 号 p. 139-
2 号 p. 75-
1 号 p. 5-
45 巻 (1997)
12 号 p. 677-
11 号 p. 619-
10 号 p. 551-
9 号 p. 497-
8 号 p. 437-
7 号 p. 373-
6 号 p. 301-
5 号 p. 243-
4 号 p. 183-
3 号 p. 123-
2 号 p. 69-
1 号 p. 5-
44 巻 (1996)
12 号 p. 751-
11 号 p. 691-
10 号 p. 627-
9 号 p. 567-
8 号 p. 501-
7 号 p. 427-
6 号 p. 353-
5 号 p. 289-
4 号 p. 221-
3 号 p. 153-
2 号 p. 81-
1 号 p. 5-
43 巻 (1995)
12 号 p. 749-
11 号 p. 685-
10 号 p. 621-
9 号 p. 557-
8 号 p. 493-
7 号 p. 429-
6 号 p. 353-
5 号 p. 285-
4 号 p. 213-
3 号 p. 145-
2 号 p. 73-
1 号 p. 5-
42 巻 (1994)
12 号 p. 805-
11 号 p. 729-
10 号 p. 657-
9 号 p. 595-
8 号 p. 527-
7 号 p. 463-
6 号 p. 389-
5 号 p. 317-
4 号 p. 245-
3 号 p. 165-
2 号 p. 85-
1 号 p. 5-
41 巻 (1993)
12 号 p. 795-
11 号 p. 723-
10 号 p. 651-
9 号 p. 583-
8 号 p. 507-
7 号 p. 437-
6 号 p. 365-
5 号 p. 301-
4 号 p. 237-
3 号 p. 161-
2 号 p. 81-
1 号 p. 5-
40 巻 (1992)
12 号 p. 825-
11 号 p. 745-
10 号 p. 653-
9 号 p. 569-
8 号 p. 497-
7 号 p. 421-
6 号 p. 353-
5 号 p. 285-
4 号 p. 217-
3 号 p. 144-
2 号 p. 77-
1 号 p. 5-
39 巻 (1991)
6 号 p. 616-
5 号 p. 488-
4 号 p. 372-
3 号 p. 256-
2 号 p. 128-
1 号 p. 4-
38 巻 (1990)
6 号 p. 628-
5 号 p. 492-
4 号 p. 380-
3 号 p. 252-
2 号 p. 136-
1 号 p. 4-
37 巻 (1989)
6 号 p. 574-
5 号 p. 460-
4 号 p. 352-
3 号 p. 241-
2 号 p. 124-
1 号 p. 4-
36 巻 (1988)
6 号 p. 552-
5 号 p. 436-
4 号 p. 336-
3 号 p. 231-
2 号 p. 123-
1 号 p. 3-
35 巻 (1987)
6 号 p. 496-
5 号 p. 387-
4 号 p. 291-
3 号 p. 199-
2 号 p. 95-
1 号 p. 3-
前身誌
化学教育シンポジウム
化学教育
43 巻, 2 号
選択された号の論文の31件中1~31を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
これからの環境教育
一國 雅巳
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 73-
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_73
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(144K)
太陽エネルギーを利用した環境浄化(<特集>環境にやさしいエネルギー)
橋本 和仁
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 74-76
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_74
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(435K)
有機化合物によるエネルギーの貯蔵 : 光-熱変換・蓄積機能を持つ高分子(<特集>環境にやさしいエネルギー)
西久保 忠臣
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 77-79
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_77
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
これまでも太陽光は自然界から与えられた最良のエネルギーとして, 様々な形で有効に利用されている。しかし我々は, 今後の地球環境の保全や, 物質資源としての石油, 石炭, 天然ガスなどの長期的な確保の観点から, 新しい有効な太陽光の利用技術の積極的な開発がよりいっそう求められている。ここでは, 有機化合物の光化学反応による太陽光の有効な利用方法の一つと考えられる, ポリマー側鎖のノルボリナジエン残基による光エネルギーの蓄積と熱エネルギーへの変換について紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(380K)
ニッケル-水素蓄電池 : 環境に優しいパワーソース(<特集>環境にやさしいエネルギー)
神田 基
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 80-83
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_80
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
水素吸蔵合金を負極に使用するニッケル-水素蓄電池は1990年にわが国で実用化された新しい二次電池である。それ以降, 高エネルギー密度で環境に優しいパワーソースであることから小型コードレス機器の電源として需要が急速に拡大している。しかし電池が常に高エネルギー密度化を要請されているために, より高容量, 長寿命, 低平衡圧の優れた合金の開発が必要である。またこの電池が将来にもわたって使用されるためには上記の技術開発に加えて, リサイクルという社会的責任をも果たす必要があるであろう。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(470K)
太陽電池の現状と展望 : 太陽の恵みが地球環境問題とエネルギー問題を解決する(<特集>環境にやさしいエネルギー)
津田 信哉
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 84-87
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_84
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
太陽電池は, 光を直接電気に変換するデバイスで, 電卓の電源などに使われ始めてから, 身近な存在になった。太陽電池には, このような民生機器の電源としてだけではなく, 生活や産業活動に必要なエネルギーの全てを, 極めてクリーンに供給できる潜在能力がある。課題はコストが高いことで, その改善に向けて, エネルギー変換効率の向上をはじめ, 基礎研究から応用開発に至るまで, 通産省や大学, 民間企業が熱心に取り組んでいる。このような太陽電池の現状と今後の展望を紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(624K)
「化学・・基本の考え方 12 章・・」, 中田宗隆著, 134 ページ, 1400 円, 1994, 東京化学同人
小川 桂一郎
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 87-
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_87
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(161K)
エネルギーと大気汚染(<特集>環境にやさしいエネルギー)
坂本 和彦
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 88-90
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_88
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
化石燃料の直接消費またはさまざまな物資の生産・使用・廃棄という形で間接的にも多くの資源やエネルギーが消費されている。これらのいずれの段階でもほぼ間違いなく, 大気汚染物質が排出され, 人への健康影響や生態系への環境負荷が増大している。資源やエネルギーの消費に伴い発生する大気汚染問題とその抑止技術や望ましい環境対策について考える。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(505K)
地球温暖化の将来予測のための炭素循環の数理モデル化(<特集>環境にやさしいエネルギー)
迫田 章義
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 91-94
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_91
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
エネルギー消費量の増加により大気中の二酸化炭素の濃度が上昇し, これに伴って地球が温暖化するという懸念は周知のとおりで, これを防止する為の二酸化炭素排出抑制策などが様々なところで議論されている。しかしながら, このような一連の議論は, 必ずしも地球規模の物質循環の定量的な理解に基づいているとは言い難いようだ。ここでは, 地球温暖化の将来予測をより合理的で妥当なものにするために気象変動予測モデルと連動させるべき物質循環モデルと, その構成要素となるサブモデルの具体的な一例として, 陸上生態系の炭素循環モデルの概要を紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(438K)
21 世紀のエネルギーと石炭の高効率利用(<特集>環境にやさしいエネルギー)
宝田 恭之
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 95-97
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_95
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
もう過去のものと思われていた石炭が, 将来の人類のエネルギー源として極めて重要となってくる。輸送, 貯蔵の困難さ, 含まれる灰, 硫黄, 窒素の処理などを考えると出来れば使いたくないが, 現実的には使わざるを得ない資源である。ただし, これからはクリーンで高効率で安価に利用することが求められる。このような過酷な要求を満たすためには石炭の本質的な理解と全く新しい発想が必要となる。それらの研究の一例を紹介したい。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(397K)
金属ポルフィリン錯体を触媒とする二酸化炭素の光固定(<特集>環境にやさしいエネルギー)
相田 卓三
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 98-100
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_98
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
二酸化炭素の固定化は, 資源の循環利用, エネルギーの有効利用, 地球温暖化の抑制などの観点から極めて重要な課題である。しかし, 化学的な反応性に乏しい二酸化炭素を再資源化するには, 一般に多大なエネルギーを必要とする。したがって, 二酸化炭素の再資源化に化石燃料を用いるのでは, 固定化された以上の二酸化炭素が大気中にばらまかれることになる。我々は, 化石資源に依存しないエネルギーを利用する二酸化炭素の高効率再資源化を目的とし, クロロフィルと構造の類似したポルフィリン錯体を光触媒とする新しい方法論を見いだした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(381K)
豆腐作りの化学(あんてな)
村田 容常
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 101-102
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_101
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(294K)
高等学校「化学」と現在の産業技術(話題を探る)
白石 振作
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 103-106
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_103
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
高等学校の「化学」の教科書に書いてあることは本当に正しいことなのだろうか。また, どこまできちんと理解をし, 知っていなければならないのだろうか。教材としての内容について化学工業との関係で眺めてみよう。工業は経済活動であり, 種々の社会的背景とともに技術は変遷する。化学工業は化学という学問のもとに成り立ってはいるが, 化学的(科学的)考え方を育成することを目的としている高等学校の「化学」で産業技術の内容をどこまで教授する必要があるのかを考える。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(494K)
読者からの手紙
原稿種別: 付録等
1995 年43 巻2 号 p. 107-
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_107
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(89K)
発泡ポリスチレンの化学修飾と陽イオン交換樹脂(化学実験虎の巻)
守本 昭彦, 山口 明徳
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 108-109
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_108
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(351K)
1 色と化学 (1)(色が教える物質の構造)
中原 勝儼
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 110-115
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_110
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
化学には色の問題が数多くある。無機化合物, 有機化合物いずれにしても, なぜ色のあるものと無いものがあるのか, また沈殿反応, 着色反応などでの各種のいろどりはどのような理由によるものなのか。古くから興味がもたれた問題である。これらを解決することになる分光化学は, 現代化学を支える最も大きな柱の一つとなっている。ここでは, 高等学校の化学の教科書に出てくる着色物質を中心として, "色"と物質の構造との関係について考えてみることにする。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(764K)
お答えします
佐藤 寿邦
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 116-
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_116
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(180K)
理工系学部へ進学する外国人留学生のための化学教育 (I) : 「予備教育」における現状紹介と日本語教育との連携の重要性の指摘
北浜 栄子
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 117-121
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_117
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(720K)
意外な結果「シャープペンシルの芯は燃える?」 (ご存知ですか)
杉山 剛英
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 121-
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_121_1
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(212K)
アルカリイオン水を作ろう (ご存知ですか)
杉山 剛英
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 121-
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_121_2
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(212K)
素焼きを用いた気体拡散現象の教材化 : 定性実験およびパソコンによる実験計測
桜井 正之, 桜木 宏親, 小川 力
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 122-125
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_122
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(452K)
身近な題材を使ったマイクロスケールの学生実験 : ソフトドリンクの鉄を調べる
荻野 和子
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 126-129
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_126
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(475K)
大学進学に伴う化学に対するイメージの変容 : 化学系学生を対象として
大野 啓一, 松浦 博厚, 藤谷 健
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 130-133
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_130
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(426K)
水を展開溶媒とする蛍光ペンのペーパークロマトグラフィー(小・中・高のページ)
西口 毅
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 134-
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_134
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(154K)
花火の工夫 : 色花火(小・中・高のページ)
神崎 夏子, 佐藤 和章, 玉木 俊之, 森 優一
原稿種別: 本文
1995 年43 巻2 号 p. 135-
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_135
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(183K)
募集 プログラム
原稿種別: 付録等
1995 年43 巻2 号 p. 136-137
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_136
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(288K)
教育実践例 大募集
原稿種別: 付録等
1995 年43 巻2 号 p. 138-
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_138_1
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(221K)
43巻特集テーマ(予定)のお知らせ
原稿種別: 付録等
1995 年43 巻2 号 p. 138-
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_138_2
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(221K)
「化学と教育」誌 投稿の手引
原稿種別: 付録等
1995 年43 巻2 号 p. 139-
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_139
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(142K)
編集後記
原稿種別: 付録等
1995 年43 巻2 号 p. 140-
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_140_1
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(87K)
日本化学会本部・支部事務局所在地
原稿種別: 付録等
1995 年43 巻2 号 p. 140-
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_140_2
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(87K)
奥付
原稿種別: 付録等
1995 年43 巻2 号 p. 140-
発行日: 1995/02/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.43.2_140_3
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(87K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら