Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
化学と教育
Online ISSN : 2424-1830
Print ISSN : 0386-2151
ISSN-L : 0386-2151
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
化学と教育
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
号
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
号
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
72 巻 (2024)
8 号 p. 309-
7 号 p. 269-
6 号 p. 221-
5 号 p. 181-
4 号 p. 133-
3 号 p. 77-
2 号 p. 43-
1 号 p. 1-
71 巻 (2023)
12 号 p. 521-
11 号 p. 473-
10 号 p. 413-
9 号 p. 357-
8 号 p. 315-
7 号 p. 271-
6 号 p. 217-
5 号 p. 181-
4 号 p. 137-
3 号 p. 83-
2 号 p. 35-
1 号 p. 1-
70 巻 (2022)
12 号 p. 575-
11 号 p. 531-
10 号 p. 457-
9 号 p. 411-
8 号 p. 369-
7 号 p. 317-
6 号 p. 271-
5 号 p. 225-
4 号 p. 161-
3 号 p. 115-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
69 巻 (2021)
12 号 p. 505-
11 号 p. 461-
10 号 p. 405-
9 号 p. 355-
8 号 p. 313-
7 号 p. 269-
6 号 p. 225-
5 号 p. 181-
4 号 p. 139-
3 号 p. 87-
2 号 p. 39-
1 号 p. 1-
68 巻 (2020)
12 号 p. 501-
11 号 p. 459-
10 号 p. 399-
9 号 p. 353-
8 号 p. 317-
7 号 p. 279-
6 号 p. 239-
5 号 p. 197-
4 号 p. 159-
3 号 p. 107-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
67 巻 (2019)
12 号 p. 577-
11 号 p. 523-
10 号 p. 453-
9 号 p. 389-
8 号 p. 335-
7 号 p. 283-
6 号 p. 239-
5 号 p. 195-
4 号 p. 151-
3 号 p. 99-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
66 巻 (2018)
12 号 p. 561-
11 号 p. 517-
10 号 p. 469-
9 号 p. 417-
8 号 p. 369-
7 号 p. 317-
6 号 p. 265-
5 号 p. 217-
4 号 p. 169-
3 号 p. 113-
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
65 巻 (2017)
12 号 p. 609-
11 号 p. 545-
10 号 p. 489-
9 号 p. 425-
8 号 p. 369-
7 号 p. 313-
6 号 p. 265-
5 号 p. 217-
4 号 p. 169-
3 号 p. 105-
2 号 p. 49-
1 号 p. 1-
64 巻 (2016)
12 号 p. 585-
11 号 p. 529-
10 号 p. 481-
9 号 p. 425-
8 号 p. 369-
7 号 p. 313-
6 号 p. 265-
5 号 p. 209-
4 号 p. 161-
3 号 p. 9-
2 号 p. 5-
1 号 p. 1-
63 巻 (2015)
12 号 p. 581-
11 号 p. 31-
10 号 p. 27-
9 号 p. 23-
8 号 p. 19-
7 号 p. 15-
6 号 p. 13-
5 号 p. 11-
4 号 p. 9-
3 号 p. 5-
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
62 巻 (2014)
12 号 p. 29-
11 号 p. 25-
10 号 p. 21-
9 号 p. 19-
8 号 p. 15-
7 号 p. 13-
6 号 p. 11-
5 号 p. 9-
4 号 p. 169-
3 号 p. 5-
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
61 巻 (2013)
12 号 p. 9-
11 号 p. 7-
10 号 p. 5-
9 号 p. 3-
8 号 p. 1-
7 号 p. 325-
6 号 p. 269-
5 号 p. 213-
4 号 p. 165-
3 号 p. 101-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
60 巻 (2012)
12 号 p. 491-
11 号 p. 451-
10 号 p. 411-
9 号 p. 367-
8 号 p. 329-
7 号 p. 281-
6 号 p. 235-
5 号 p. 187-
4 号 p. 145-
3 号 p. 89-
2 号 p. 45-
1 号 p. 1-
59 巻 (2011)
12 号 p. 583-
11 号 p. 539-
10 号 p. 485-
9 号 p. 435-
8 号 p. 391-
7 号 p. 329-
6 号 p. 281-
5 号 p. 235-
4 号 p. 191-
3 号 p. 117-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
58 巻 (2010)
12 号 p. 555-
11 号 p. 495-
10 号 p. 437-
9 号 p. 389-
8 号 p. 341-
7 号 p. 291-
6 号 p. 243-
5 号 p. 199-
4 号 p. 159-
3 号 p. 103-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
57 巻 (2009)
12 号 p. 539-
11 号 p. 495-
10 号 p. 443-
9 号 p. 401-
8 号 p. 359-
7 号 p. 305-
6 号 p. 261-
5 号 p. 217-
4 号 p. 175-
3 号 p. 115-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
56 巻 (2008)
12 号 p. 591-
11 号 p. 541-
10 号 p. 473-
9 号 p. 419-
8 号 p. 363-
7 号 p. 303-
6 号 p. 243-
5 号 p. 203-
4 号 p. 157-
3 号 p. 101-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
55 巻 (2007)
12 号 p. 585-
11 号 p. 539-
10 号 p. 479-
9 号 p. 427-
8 号 p. 379-
7 号 p. 319-
6 号 p. 255-
5 号 p. 205-
4 号 p. 157-
3 号 p. 101-
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
54 巻 (2006)
12 号 p. 619-
11 号 p. 575-
10 号 p. 521-
9 号 p. 471-
8 号 p. 421-
7 号 p. 369-
6 号 p. 307-
5 号 p. 249-
4 号 p. 183-
3 号 p. 127-
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
53 巻 (2005)
12 号 p. 663-
11 号 p. 585-
10 号 p. 523-
9 号 p. 475-
8 号 p. 421-
7 号 p. 365-
6 号 p. 313-
5 号 p. 257-
4 号 p. 187-
3 号 p. 117-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
52 巻 (2004)
12 号 p. 795-
11 号 p. 731-
10 号 p. 653-
9 号 p. 573-
8 号 p. 505-
7 号 p. 433-
6 号 p. 355-
5 号 p. 291-
4 号 p. 213-
3 号 p. 133-
2 号 p. 73-
1 号 p. 1-
51 巻 (2003)
12 号 p. 717-
11 号 p. 647-
10 号 p. 585-
9 号 p. 521-
8 号 p. 459-
7 号 p. 395-
6 号 p. 341-
5 号 p. 277-
4 号 p. 215-
3 号 p. 151-
2 号 p. 81-
1 号 p. 1-
50 巻 (2002)
12 号 p. 799-
11 号 p. 743-
10 号 p. 671-
9 号 p. 615-
8 号 p. 551-
7 号 p. 487-
6 号 p. 423-
5 号 p. 343-
4 号 p. 255-
3 号 p. 167-
2 号 p. 83-
1 号 p. 1-
49 巻 (2001)
12 号 p. 755-
11 号 p. 681-
10 号 p. 603-
9 号 p. 531-
8 号 p. 465-
7 号 p. 399-
6 号 p. 319-
5 号 p. 247-
4 号 p. 187-
3 号 p. 119-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
48 巻 (2000)
12 号 p. 781-
11 号 p. 711-
10 号 p. 629-
9 号 p. 555-
8 号 p. 489-
7 号 p. 431-
6 号 p. 355-
5 号 p. 287-
4 号 p. 227-
3 号 p. 157-
2 号 p. 77-
1 号 p. 5-
47 巻 (1999)
12 号 p. 795-
11 号 p. 727-
10 号 p. 655-
9 号 p. 586-
8 号 p. 519-
7 号 p. 453-
6 号 p. 361-
5 号 p. 293-
4 号 p. 219-
3 号 p. 149-
2 号 p. 77-
1 号 p. 5-
46 巻 (1998)
12 号 p. 759-
11 号 p. 687-
10 号 p. 605-
9 号 p. 535-
8 号 p. 467-
7 号 p. 395-
6 号 p. 333-
5 号 p. 279-
4 号 p. 199-
3 号 p. 139-
2 号 p. 75-
1 号 p. 5-
45 巻 (1997)
12 号 p. 677-
11 号 p. 619-
10 号 p. 551-
9 号 p. 497-
8 号 p. 437-
7 号 p. 373-
6 号 p. 301-
5 号 p. 243-
4 号 p. 183-
3 号 p. 123-
2 号 p. 69-
1 号 p. 5-
44 巻 (1996)
12 号 p. 751-
11 号 p. 691-
10 号 p. 627-
9 号 p. 567-
8 号 p. 501-
7 号 p. 427-
6 号 p. 353-
5 号 p. 289-
4 号 p. 221-
3 号 p. 153-
2 号 p. 81-
1 号 p. 5-
43 巻 (1995)
12 号 p. 749-
11 号 p. 685-
10 号 p. 621-
9 号 p. 557-
8 号 p. 493-
7 号 p. 429-
6 号 p. 353-
5 号 p. 285-
4 号 p. 213-
3 号 p. 145-
2 号 p. 73-
1 号 p. 5-
42 巻 (1994)
12 号 p. 805-
11 号 p. 729-
10 号 p. 657-
9 号 p. 595-
8 号 p. 527-
7 号 p. 463-
6 号 p. 389-
5 号 p. 317-
4 号 p. 245-
3 号 p. 165-
2 号 p. 85-
1 号 p. 5-
41 巻 (1993)
12 号 p. 795-
11 号 p. 723-
10 号 p. 651-
9 号 p. 583-
8 号 p. 507-
7 号 p. 437-
6 号 p. 365-
5 号 p. 301-
4 号 p. 237-
3 号 p. 161-
2 号 p. 81-
1 号 p. 5-
40 巻 (1992)
12 号 p. 825-
11 号 p. 745-
10 号 p. 653-
9 号 p. 569-
8 号 p. 497-
7 号 p. 421-
6 号 p. 353-
5 号 p. 285-
4 号 p. 217-
3 号 p. 144-
2 号 p. 77-
1 号 p. 5-
39 巻 (1991)
6 号 p. 616-
5 号 p. 488-
4 号 p. 372-
3 号 p. 256-
2 号 p. 128-
1 号 p. 4-
38 巻 (1990)
6 号 p. 628-
5 号 p. 492-
4 号 p. 380-
3 号 p. 252-
2 号 p. 136-
1 号 p. 4-
37 巻 (1989)
6 号 p. 574-
5 号 p. 460-
4 号 p. 352-
3 号 p. 241-
2 号 p. 124-
1 号 p. 4-
36 巻 (1988)
6 号 p. 552-
5 号 p. 436-
4 号 p. 336-
3 号 p. 231-
2 号 p. 123-
1 号 p. 3-
35 巻 (1987)
6 号 p. 496-
5 号 p. 387-
4 号 p. 291-
3 号 p. 199-
2 号 p. 95-
1 号 p. 3-
前身誌
化学教育シンポジウム
化学教育
51 巻, 7 号
選択された号の論文の27件中1~27を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
身近な化学へ(化学教育 徒然草)
今福 公明
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 395-
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_395
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(456K)
遺伝子の正体 : DNAとRNA(ヘッドライン:遺伝子を化学する)
Naoki SUGIMOTO, Shu-ichi Nakano
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 398-401
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_398
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
人から人が産まれたり,子供が親に似るのは,形質が遺伝するためである。この遺伝という現象を化学の視点から捉えられるようになったのは,ここ50年のことである。この遺伝の本質を化学的に理解することは,病気の発症や予防などとの関連で注目を集めており,様々な生物に対して遺伝子の解明が進められている。ここでは,遺伝子の本体であるDNAの化学的な性質について説明し,DNAが遺伝物質である理由とその役割について解説する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(829K)
遺伝子の多型が個性を作る(ヘッドライン:遺伝子を化学する)
鈴本 勉
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 402-405
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_402
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ヒトはそれぞれ顔や体型が異なるように個性を持っている。このような個性はしばしば親から子へ遺伝することを,我々は経験的に知っている。これは,各個人のDNAに書き込まれた情報が微妙に異なることに由来している。最近では,体質や性格までもがDNAの仕業であることがわかってきており,ゲノム配列の解読が終了した今,これまで以上に遺伝子とヒトの個性の関係について,関心が高まっている。また,そのような遺伝子の違い(遺伝子多型)はしばしば病気のなりやすさや,治療薬に対する副作用の強弱に関わることが知られ,遺伝子多型の研究は病気の発症原因の探求と治療法の開発にも大きな貢献をしている。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(817K)
DNAの塩基配列を読む(ヘッドライン:遺伝子を化学する)
伊藤 寿之, 前田 瑞夫
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 406-409
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_406
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ヒトゲノム解読計画により,約30億の文字で書かれたその塩基配列の全容がほぼ解明された。現在も各種生物のゲノムの塩基配列が次々と明らかにされてきている。では,ゲノムDNAの塩基配列を「読む」にはどのような方法が使われているのだろうか。本稿では,現在最も広く利用されているサンガー法を取り上げ,その基本原理を解説する。また,ゲノム解読の自動化を可能にしたDNAシーケンサーについても紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(662K)
"宇宙人"の遺伝子を作る(ヘッドライン:遺伝子を化学する)
平尾 一郎
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 410-413
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_410
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
私たちは,天然物の合成に加えて,まったく新しい物質を化学合成によって作り出すことができる。こうして得られた非天然物を用いると,今までとは異なる視点から生物を研究することができる。そして,地球上の生物の研究にとどまらず,宇宙のどこかに存在するかもしれない生命体にまで思いを馳せることができる。例えば,宇宙人は,我々と同じ核酸やタンパク質をもっているのだろうか?あるいは,我々よりも優れた遺伝物質をもっているのだろうか?ここでは,天然の核酸分子とは異なる人工遺伝子の合成研究を通して,宇宙人の遺伝子がどのようなものかを議論してみよう。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(828K)
S・S・H(スーパーサイエンスハイスクール)構想への理化器械メーカーの取り組み(ヘッドライン:高校におけるスーパーサイエンス構想と産学連携の教育研究開発【再掲載】)
倉持 行良
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 414-417
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_414
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
科学技術立国を標榜し,研究開発分野では大型予算が組まれているが,その土壌となる,小中高の理科教育振興法(以下,理振法)設備予算は,昭和50年当時のピーク時に較べ,48%の水準と極めて厳しい環境下にある。S・S・H構想誕生の背景に少し触れ,また当社の300校に及ぶ新・増設大学ビジネスで得た,実験設備ソフト資源を「島津のS・S・H50(実験テーマ)」として,候補校90校へ提案した。77校が応募され,26校が選ばれた。国際物理・化学オリンピック選手の生誕を希い,その概要を報告する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(794K)
DNAと同じ構造を持つ革新的新素材カーボンマイクロコイル/ナノコイル(CMC)(レーダー)
元島 栖二
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 418-419
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_418
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(712K)
超臨界流体中で酵素反応を制御する(レーダー)
森 俊明
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 420-421
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_420
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(457K)
酢酸ナトリウム三水和物を用いた初歩的実験 1 : 加熱による変化の観察(化学の不思議を示す定性実験)(化学実験虎の巻)
山本 進一, 水間 武彦
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 422-423
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_422
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(488K)
白い粉末の区別(「身のまわりの物質」(中学校第1学年),定番!化学実験(小学校・中学校版)05)
宮内 卓也
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 424-425
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_424
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(720K)
生徒はやっぱり実験好き : 新教育課程の中学校の現場から(講座:新教育課程と化学 2)
牧野 順子
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 426-429
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_426
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
「将来なりたいもの」の調査(保育・幼稚園児〜小学生)で,男子の夢の一位は「学者・博士」であった。また,学校完全週5日制になり,博物館などでは子ども対象の実験教室が増え,参加している子どもたちは目を輝やかせている。しかし,参加者の実態を見ると中学生が少ない。中学生になると小学生の時に持っていた好奇心や探究心がなくなってしまうのだろうか?それとも,他のことが忙しくて参加できないのだろうか?いつまでも科学に対する興味を持ち続けてほしいと思い,新教育課程での中学校理科授業について考えてみた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(806K)
<基礎固め>物理, 澤田肇著, 化学同人, 2002, 152頁, 1,800円+税(書評・推薦図書)
太田 善浩
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 429-
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_429
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(243K)
微生物を活用した土壌汚染浄化 : バイオレメディエーション(講座:生命への化学的アプローチ 1)
西村 実
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 430-433
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_430
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
微生物の化学物質分解能力を活用した土壌汚染浄化をバイオレメディエーションという。化学物質を分解する微生物を汚染現場に添加するのではなく,現場に息づく土壌微生物群を活性化させる手法が主流である。油汚染や揮発性有機塩素化合物を対象としたものは実用化のレベルにある。これまでは好気微生物の活用が主流であったが,分子生物学で用いる実験手法の進歩により,今後は未知の嫌気微生物の機能解明と活用が期待されている。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(854K)
高校化学での浸透圧の教え方について
田丸 謙二
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 434-436
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_434
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(591K)
塩触媒ゾル-ゲル法による酸化チタンミクロ多孔体の合成
田中 一彦, 村上 泰, 杉本 渉, 高須 芳雄
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 437-438
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_437
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(292K)
市販装置を利用した簡単なアミノ酸の電気泳動実験(私のくふう)
伊東 重徳
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 439-440
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_439
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(499K)
植物の光合成による二酸化炭素の吸収を理解するための教具の工夫(私のくふう)
森 幸一
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 441-442
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_441
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(694K)
アルキメデスの原理を用いた結晶からアボガドロ数を測定する実験(私のくふう)
米沢 剛至
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 443-444
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_443
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(785K)
近畿支部化学教育協議会の活動(協議会だより)
隈 弘夫
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 445-446
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_445
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(415K)
落語横丁の化学そぞろ歩き, 高橋昭子・山崎昶著, ポピュラー・サイエンス252, 裳華房, 2002, 1,600円+税(書評・推薦図書)
田中 義靖
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 446-
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_446
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(232K)
日本の化学の歴史(日本化学会創立125周年記念企画 4)
山本 明夫
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 447-452
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_447
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
日本が鎖国により外国との交渉を断っていた時代にも,正しい科学知識に対する探究心に燃えた人々がいた。黒船の浦賀への来航によって太平の眠りから目覚めた日本は,西欧と日本の間に存在する科学技術の圧倒的な格差を克服するための努力を開始する。日本化学会初代会長久原躬弦(みつる),工業化学会初代会長榎本武揚らの先人が,日本の未来を築くために払った努力と熱意は今も我々の胸をうつ。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1839K)
大学生のための基礎シリーズ「数学入門」, 上村豊・坪井堅二著, 東京化学同人, 2002, 本文287頁, 2,200円+税(書評・推薦図書)
宮坂 力
原稿種別: 本文
2003 年51 巻7 号 p. 452-
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_452
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(289K)
行事一覧
原稿種別: 付録等
2003 年51 巻7 号 p. 453-457
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_453
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(911K)
化学と教育誌をおすすめ下さい
原稿種別: 付録等
2003 年51 巻7 号 p. 457-
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_457
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(136K)
編集後記
原稿種別: 付録等
2003 年51 巻7 号 p. 458-
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_458_1
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(113K)
第15年度 化教誌編集委員会委員一覧
原稿種別: 付録等
2003 年51 巻7 号 p. 458-
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_458_2
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(113K)
奥付
原稿種別: 付録等
2003 年51 巻7 号 p. 458-
発行日: 2003/07/20
公開日: 2017/07/11
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.51.7_458_3
解説誌・一般情報誌
フリー
PDF形式でダウンロード
(113K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら