皮膚の科学
Online ISSN : 1883-9614
Print ISSN : 1347-1813
ISSN-L : 1347-1813
14 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
研究
  • 山田 茂夫, 安澤 数史, 望月 隆
    2015 年 14 巻 4 号 p. 166-170
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/13
    ジャーナル 認証あり
     ネコおよびイヌの皮膚糸状菌保有率を調査する目的で,皮膚症状のない(以下,無症状)ネコおよびイヌの体表から皮膚糸状菌の分離を試みた。2012年11月13日から2014年12月1日の間に,福井市の1動物病院(山田動物病院)に来院した無症状のネコ296頭,イヌ170頭,およびこの調査期間中に福井健康福祉センターに収容されていた無症状のネコ46頭,イヌ5頭の体表を擦過し,真菌培養を行った。動物病院における真菌保有率はネコ:0.34%(1/296),イヌ:0%(0/170),福井健康福祉センターではネコ:0%(0/46),イヌ:0%(0/5)であった。分離された1株は Microsporum(M.)canis であった。この期間中,動物病院における皮膚糸状菌症例はネコが5頭,イヌが2頭,原因菌はすべて M. canis であり,いずれもネコを多頭飼育している寺院あるいはペットショップ由来と推察された。福井市周辺における無症状動物の皮膚糸状菌保有率は極めて低い一方,M. canis 感染症発症例は多頭飼育環境にある動物群に集積することが示唆された。この調査では合わせて,検体採取法として cotton swab sampling method(綿棒法)と滅菌歯ブラシによる擦過法(歯ブラシ法)を比較したが,綿棒法と歯ブラシ法で培養コロニー数および分離菌種数に差はなく,より簡便な綿棒法の有用性が示された。(皮膚の科学,14: 166-170, 2015)
症例
  • 富永 千春, 夏秋 優, 山西 清文
    2015 年 14 巻 4 号 p. 171-174
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/13
    ジャーナル 認証あり
     症例は30歳代の女性。27歳時,第2子妊娠中に pruritic urticarial papules and plaques of pregnancy(PUPPP)を生じたことがある。第6子妊娠中の28週より腹部にそう痒を伴う紅斑が出現し,次第に全身に拡大した。妊娠32週の初診時,腹部を中心に浮腫性紅斑を認め,四肢では紅色丘疹が多発しており,強いそう痒を伴っていた。病理組織では真皮の血管周囲にリンパ球が浸潤していた。臨床像と経過を合わせて PUPPP と診断した。ステロイドの内服,外用で皮疹は徐々に改善し,37週で出産した後7週間以内に皮疹は略治した。PUPPP は初回妊娠での発症が多いが経産婦での発症は少ない。また,複数回の妊娠で PUPPP が再発した症例は稀であり,本邦では自験例が最初の報告である。(皮膚の科学,14: 171-174, 2015)
  • 河平 一宏, 木原 綾子, 蔭山 充, 谷口 彰治
    2015 年 14 巻 4 号 p. 175-178
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/13
    ジャーナル 認証あり
     症例は70歳代,女性。以前より他院呼吸器内科で咳と慢性副鼻腔炎のため増悪時のみ治療をされていた。2012年6月頃より全指趾爪の肥厚,成長遅延,一部の黄色変化をきたし,上記病院皮膚科で黄色爪症候群と診断されたが治療されなかったため同月当院を受診した。当科でも黄色爪症候群と診断し,クラリスロマイシン内服,ステロイド外用による治療を行ったが効果なかった。しかし,副鼻腔炎に対して処方された辛夷清肺湯内服を開始したところ,副鼻腔炎とともに爪症状も改善した。過去の症例においても呼吸器疾患の改善に伴い黄色爪の改善が報告されており,呼吸器疾患と黄色爪との関連が示唆された。(皮膚の科学,14: 175-178, 2015)
  • 藤原 碧, 西野 洋輔, 中島 武之, 門脇 未来, 伏見 博彰
    2015 年 14 巻 4 号 p. 179-182
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/13
    ジャーナル 認証あり
     20歳代,男性。約4年前より両上眼瞼の黄白色丘疹を自覚した。近医皮膚科で凍結療法を受けたが,縮小傾向を認めなかったため,当科を紹介された。初診時,左上眼瞼に小豆大,右上眼瞼に米粒大の境界明瞭な黄白色の扁平隆起性局面を認めた。左上眼瞼から部分生検を行った結果,表皮直下から真皮中層にかけて微細な石灰沈着を認め,subepidermal calcified nodule(SCN)と診断した。SCN に対する治療の第一選択は外科的切除であるが,整容面を考慮し CO2 レーザーによる治療を行った。2回のレーザー照射により,両上眼瞼の病変はいずれも瘢痕と色素沈着を残し,黄白色の局面は消失した。SCN は若年者の顔面に好発するため,加療後の整容面が問題となるが,レーザー治療は整容的に満足の得られる治療法であると考えられた。(皮膚の科学,14: 179-182, 2015)
  • 望月 弘和, 牛上 敢, 藤井 俊樹, 望月 隆, 若松 伸彦
    2015 年 14 巻 4 号 p. 183-187
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/13
    ジャーナル 認証あり
     60歳代,女性。30歳頃から右踵に結節を認めていたが自覚症状がなく放置していた。徐々に増大し,数週間前から痛みを伴ってきたため受診した。初診時右踵に 20×18×8mm の境界明瞭で,ドーム状の結節があったが,手術の希望がないため経過を観察していた。初診3年後,結節は 26×22×11mm となり痛みも増強したため全切除した。病理所見では真皮から皮下にかけて境界明瞭な腫瘍を認めた。腫瘍の本体は紡錘形細胞の増殖であり,血管腔を取り巻くように分布していた。一部は嚢腫状となっていた。腫瘍内に石灰化巣が散見された。以上より石灰化を伴った血管平滑筋腫と診断した。本来有痛性の腫瘍であるが,モノフィラメント圧痛計で感覚閾値が高い踵に生じたため,長い経過を経て石灰化を生じたと考えた。(皮膚の科学,14: 183-187, 2015)
feedback
Top