日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
Online ISSN : 1881-1442
Print ISSN : 0021-5295
ISSN-L : 0021-5295
37 巻, 1 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 山極 三郎, 板倉 智敏, 小野 威
    1975 年 37 巻 1 号 p. 1-10
    発行日: 1975/02/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    Histopathological studies were carried out on skeletal muscles of 1, 723 individuals consisting of embryos, and abnormal and normal chicks which had been collected on the days of hatching during the same year. Muscle lesions were readily found in 360 (21%) of the specimens at low-power magnification microscopy. Muscle fibers in the lesions showed mainly focal swelling, focal rarefaction with a lack of myofibrils and sarcoplasm, and the appearance of basophilic substance. Some of the lesions were associated with mild reactive changes in the interstitial connective tissue. Based on the findings of rarefied areas in the affected muscle fibers, a pyesumption was made that these muscle lesions might have occurred in immature muscle fibers and be regarded as a hypoplastic change.
  • 石古 博昭, 清水 亀平次
    1975 年 37 巻 1 号 p. 11-20
    発行日: 1975/02/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    The fluorescent antibody (FA) test was applied to the serological identification of the Mycobacterium avium-M. intracellulare complex in comparison with the agglutination and complement fixation (CF) test. The results are summarized as follows: (1) As a serological method of identification, CF test was a little less effective than the agglutination test. The agglutinin adsorption was necessary for about half the number of strains of the serotypes examined. A few cross reactions were eliminated by the use of CF antigen purified with chloroform. Complement-fixing substances were detected as an anthronpositive spot by thin-layer chromatography. (2) The indirect fluorescent antibody test (IFAT) was successfully applied to the identification of organisms of the known serotypes, as well as the unknown primary cultures of swine origin. (3) Such cross reactions as observed sometimes in the agglutination and CF tests did not appear in the IFAT, even when unabsorbed immune sera were employed in this test.
  • 板倉 智敏, 五藤 精知
    1975 年 37 巻 1 号 p. 21-28
    発行日: 1975/02/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    Neurohistopathological investigation was carried out on 224 individuals which consisted of 52 not pipping embryos, 49 pipping embryos, 17 culled chicks, and 106 weak chicks and which had been randomly collected on the day of hatching. Forty-three individuals had histological lesions characteristic of avian encephalomyelitis. The percentage incidence of this disease was 11.5% in the not pipping embryos, 20.4% in the pipping embryos, 35.3% in the culled chicks and 19.8% in the weak chicks. The lesions were composed of central chromatolysis or tigrolysis (axonal reaction) of large motor nerve cells in the brain and spinal cord. The reactive changes were negligible. In addition, the same degenerative alterations as seen in the large motor nerve cells were observed in ganglion cells of the spinal ganglion. These changes were considered to be equivalent to the lesions of the brain and spinal cord. The results obtained give a morphological proof of the egg transmission of avian encephalomyelitis, which has been presumed to be possible since the first reports on this disease.
  • 粟原 昭三, 保田 幹男
    1975 年 37 巻 1 号 p. 29-47
    発行日: 1975/02/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    Resin and neoprene cast preparations of the kidney of 56 fowls were examined. The arterial supply to the lobus and lobulus is described. Relationships among the renal artery, the portal and venous circulation, and the ureteral system are investigated. The A. renalis cranialis distributed in the Divisio renalis cranialis of the kidney is divided into three or four primary branches after arising from the Aorta abdominalis. The A. renalis media supplying the Divisio renalis media arises from the A. iliaca interna with the A. renalis caudalis at almost the same site. The A. renalis caudalis running to the caudal direction supplies four or five branches to the dorsal and caudal part of the Divisio renalis caudalis. The branches of the A. renalis which extend to the renal parenchyma are named A. interlobaris, A. intralobaris and A. intralobularis in relation to the lobus and lobulus. The glomerular capillaries are classified into three types on the basis of vascular anastomosis and ramification. The Vas efferens is longer than the Vas afferens. If rums toward the periphery of the lobulus and gives off two to five branches which communicate with the renal portal vessels. The extraglomerular arterial circulation is classified into two types: (1) Ludwig's vessel and (2) the direct glomerular bypass, which arises from the intralobular artery in close relation to the Vas afferens and anastomoses with the renal portal circulation. The vascular system and the ureteral system are arranged in the lobulus of two types with the hard and fast rule.
  • 前出 吉光, 秦 良治
    1975 年 37 巻 1 号 p. 49-54
    発行日: 1975/02/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    The mechanism of anemia in feline haemobartonellosis was examined with 15 cats as experimental animals. Haemobartonella felis appeared on erythrocytes 3 to 18 days, or 6.7 days on an average, after inoculation. The erythrocyte count, hematocrit and hemoglobin decreased in value in the 15 cats over a period of appearance of H. felis on erythrocytes. They tended, however, to return gradually to their previous levels immediately after the disappearance of H. felis from erythrocytes. On the contrary, the osmotic fragility of the erythrocyte showed a marked increase immediately following the appearance of H. felis, but it showed no recovery even when the parasite disappeared from erythrocytes. The direct Coombs test became positive in all the animals for 15 days on an average after the first appearance of H. felis on erythrocytes. Erythrophagocytosis by mononuclear cells or rarely by neutrophils was observed in blood smears of 11 animals for 19.5 days on an average from the first appearance of H. felis. From these results, it is conjectured that parasitized erythrocytes may probably be sequestrated by reticuloendothelium of the spleen or some other organ, but that some of them may return soon to the circulating blood by getting free from the parasite in spite of some damage caused by the parasite. What damage H. felis does to erythrocytes will be studied in future.
  • 及川 弘, 川口 陽資
    1975 年 37 巻 1 号 p. 55-63
    発行日: 1975/02/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    ニワトリコクシジウムを経口的に1回感染させたヒナの摘出消化管について, Magnus 法により, アセチルコリンに対する収縮反応性を測定し, 消化管各部位ごとに原虫寄生との関連性を検討した. E. maxima 感染6日後に臨床症状は最も重篤で, 小腸全域の絨毛粘膜固有層にオーシストが認められた. この時期における消化管の収縮反応性は, 小腸上部で著しく低下し, 中部および下部でも低下の傾向にあった. 反応性の変化の強さは, 原虫寄生数の多少とは関連性が少なく, 消化管組織内に内在するなんらかの要因の関与が推測された. E. necatrix 感染5日に臨床症状は最も重篤で, 小腸全域の粘膜下組織にシゾントが多数寄生し, 宿主組織を破壊して出血がみられた. 消化管の収縮反応性は小腸上部で著しく低下し, 中・下部でも低下した. 感染10日後には, 小腸各部の原虫の減少し, 臨床症状はほぼ回復した. しかし反応性は, 小腸上部では回復せず, 中・下部では著しく低下した. 盲腸ではオーシストの寄生が認められ, 反応性は低下の傾向であった. 4種のコクシジウム感染後の症状の極期における, 小腸上部および下部の収縮反応性を信頼楕円を描いて比較すると, E. tenella または E. acervulina 感染の場合と, E. maxima または E. necatrix 感染の場合とでは, 異なる結果が得られた. これは, 小腸上部における組織学的寄生位置の差異と収縮反応性との関連性が, 大きく寄与しているためと考えられる. 謝辞: 統計解析を行なっていただいた井上俊昭氏, 実験に協力された松尾良子氏に感謝する.
  • 広瀬 昶, 鈴木 明, 沢崎 坦
    1975 年 37 巻 1 号 p. 65-73
    発行日: 1975/02/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    雑種成犬16頭において, ジギタリス急性中毒, 電気ショック, 高温負荷, 低温負荷, 呼吸停止, アセチルコリン投与などをそれぞれ負荷条件として, 実験的に心停止を誘発した. その時点において, ただちに通常用いられている蘇生処置を試みた. それぞれの一連の経過をA-B誘導心電図によって追跡した結果, 蘇生し得たものと, 死の転帰をとったものは, つぎのとおり類型できるものと考えられた. 1. 期外収縮から, 心房または心室の粗動または細動に移行するもの, および突発的に細動が出現する経過をたどって心停止に至った場合は, 蘇生の可能性が低い. この場合の異所性刺激生成の発現機序は, 第二次以下のぺースメーカーの興奮水準が, 第一次ペースメーカーの興奮水準を凌駕するものと推測された. 2. 徐脈が次第に進行するもの, および徐脈から房室ブロックを経て心停止に至る, いわゆる伝導異常による不整脈を経て心停止に至った場合には, 蘇生の可能性が高い. このような経過を示すものの中にも, 異所性刺激生成による不整脈を経るものもある. この場合の異所性刺激生発現機序は, 上述のものと異なり, 第一次ぺースメーカーの興奮水準が著しく低下したものと推測された.
  • 加世田 雄時朗, 野村 晋一
    1975 年 37 巻 1 号 p. 75-81
    発行日: 1975/02/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    筋電図学的方法を用いて, 主として機械的な側面から, 魚類の胸鰭運動の機序と,遊泳運動における胸鰭の機能とについて検索した. 水槽中に拘束したコイに, 適当な刺激を加えることによって, 自然環境下で観察される胸鰭運動に極めて似た反射運動を誘発した. また, 胸鰭の骨格および筋を解剖学的に観察し, その結果に基づいて, 反射運動における各胸鰭筋の筋電図を記録し, 筋の働き方を明らかにするとともに, 遊泳運動における胸鰭の機能について考察を加えた. 結果を要約すると, 次の通りである. 1) 胸鰭の運動には, それぞれ独立した5個の筋が関与している. 2) 胸鰭の運動は, 基本的には次の4種類の運動様式に分類することができる: 前方への屈曲, 後背方への挙上, 下方への屈曲および体側方に水平に開張すること. 3) 魚の遊泳運動において, 後方に移動する運動, 上方または下方に向きを変える運動, 左または右に向きを変える運動および前進運動中の身体の平衡維持等に, 胸鰭は重要な役割を果たしている.
  • 大西 堂文
    1975 年 37 巻 1 号 p. 83-89
    発行日: 1975/02/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    Metastrongylus apri のX線5×104R 照射感染子虫を, 正常モルモットに1頭当たり2,000隻ずつ経口接種した. その後経時的に剖検し, 主としてペプシン消化法, また補足的には組織学的方法によって, これらの子虫の体内移行態度を検討した. この成績を前報[4]の正常子虫のそれと比較検討し, 次の結果を得た. 照射子虫は接種後1~3日目には, 正常子虫とほぼ同一部位から, ほぼ同数検出された. しかし盲腸, 直腸上部および大網からの虫体の消失は, 正常子虫のそれより約2~3日遅れた. 肺には5~12日目に, ごく少数の虫体を認めたに過ぎない. なお胸腔, 右心血および小腸からは, 虫体はまったく検出されなかった. 全般に虫体の発育は劣り, 肺を除く他の部位, 中でも腸壁および大網では, 多くの虫体は第4期に達したが, 第4期後期にまで成長するものはほとんどなかった. 肺で検出された虫体は, すべて第5期であったが, 正常子虫のそれより成長が劣り, 15日目以後には認められなくなった. 以上の所見から, X線照射子虫のモルモット体内移行態度は, 次のようにまとめられる. すなわち, 照射子虫は正常子虫と同時期に, 同様に腸壁から侵入するが, その後の発育, 特に第4期から第5期への発育が阻害される. しかし第4期としての生存期間は, 正常子虫のそれより約2~3日延長し, それらは主として盲・結腸壁および大網で捕捉されて死滅, 吸収されるものと考えられる. 一部の子虫は肺に達し, 第5期幼若虫となるが, 成虫には成り得ずに死滅し, 吸収または排泄されるものと考えられる. 本論文の要旨は, 第37回日本寄生虫学会総会(京都, 1968年)において発表した.
  • 井上 正直, 黒瀬 益子
    1975 年 37 巻 1 号 p. 91-93
    発行日: 1975/02/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
  • 西田 洵子, 西田 隆雄
    1975 年 37 巻 1 号 p. 95-97,99
    発行日: 1975/02/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top