日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
Online ISSN : 1881-1442
Print ISSN : 0021-5295
ISSN-L : 0021-5295
21 巻, 4 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 劉 栄標
    1959 年 21 巻 4 号 p. 195-197_1
    発行日: 1959/08/30
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
  • 大島 康夫
    1959 年 21 巻 4 号 p. 199-205
    発行日: 1959/08/30
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
  • 大島 康夫
    1959 年 21 巻 4 号 p. 207-214
    発行日: 1959/08/30
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
  • 村瀬 信雄, 鈴木 一雄, 伊佐山 康郎, 村田 昌芳
    1959 年 21 巻 4 号 p. 215-219
    発行日: 1959/08/30
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    1. There is no denying the fact that many organisms identified biologically as Erysipelothrix rhusiopathiae are isolated in a high rate from the body surfaces of dead marine fish through mouse inoculation, while none are isolated from live fish. 2. The organisms isolated from the body surfaces of dead fish must have multiplied after the fish were caught and had come into contact with surrounding articles which were contaminated with various organisms. 3. Most of the fish strains of Erysipelothrix rhusiopathiae showed, serologically, different behaviours from the pathogenic groups (Groups A and B) of swine erysipelas. Accordingly, they have scarcely any epizootiological significance in relation to swine erysipelas. 4. A discussion was made, in relation to the above mentioned results, on the high isolation rate of Group B organisms obtained from the tonsils of apparently healthy pigs.
  • 梁川 良, 平棟 孝志, 石井 進
    1959 年 21 巻 4 号 p. 221-226_2
    発行日: 1959/08/30
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    レプトスピラの集落形成を確実にする目的で, わづかに嫌気的な状態で培養をこころみた. その結果, 好気性培養では集落を形成しない菌株でも集落を形成するようになり, また好気性に発育する菌株でも, このように培養する方がより明瞭な集落をつくることを認めた. 至適嫌気度は菌株によって異るから, それぞれの菌株に適した大気の状態を与えることが, レプトスピラの集落形成に必要な条件であると考えられる. 同じ菌型に属する菌株でも, 至適嫌気度は必ずしも同じくない. しかしある程度の共通性が認められる場合もある. たとえばL.autumnalisに属する菌株は, 1乃至5%のCO2分圧下で最もよく集落を形成する. また, L.icterohaemorrhagiaeに属する菌株は, 3%以上のCO2分圧下では集落形成を抑制され, 密閉したシヤーレの中か, または1% CO2分圧下が集落形成に最も適しているように認められた. 集落の形は, 多くの菌株では円形または概ね円形であるが, モザイク状, または極めて小型のものも認められた. これらの形はそれぞれの菌株に特異的と考えられる. また同じ菌株でも, 大気の状態が異ると集落形に差が生ずることが観察された. 一般に, 好気的な状態では集落は大型に且つ淡く, わづかに嫌気的な状態では, CO2濃度の増すにつれて小さく且つ濃くなる傾向がある. レプトピラの集落は特徴ある位置に形成される. すなわち, レプトスピラは寒天培地の表面に植えられるにもかかわらず, 常に培地の内部に向って半球形に集落をつくり, 培地面より上には決して集落をつくらない. 好気性, 嫌気性の別, あるいは培地中に含まれる寒天の濃度の如何にかかわらず, 集落の形成は常にこの位置でおこなわれる. このことはレプトスピラ属の特微のひとつと考えられる. 深部培養ではふつう球形の集落がつくられる. 以上のような成績を得たので, わづかに嫌気的な状態で培養することは, レプトスピラの集落形成にもっとも必要な条件のひとつと考えられる.
  • 澤崎 坦
    1959 年 21 巻 4 号 p. 227-232
    発行日: 1959/08/30
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    呼吸週期を区画の規準にとって求めた呼吸筋NMUの放電間隔時系列を対数変換すれば, その分布が正規化される. 各部分系列の平均値logτ^^-と標準偏差log Sの相関々係を求めれば, 呼吸筋についても骨格筋に於けるτ^^--S関係を吟味するのと同様な考察を加えることができる. この方法を使用して胸髄神経後根切断, 麻酔及び努力呼吸を加重負荷して, 呼吸筋NMUの性質を吟味した. (1)後根切断後, 3乃至4ケ月に至って, logτ^^--log S点の分布は2群に分離する. 左方の群をA群, 右方の群をB群とする. (2)A群に属する点は麻酔時には求められない. logτ^^--log S点はすべてB群の分布域に落ちるが, 麻酔の恢復期にはA, B群の中間に分布する点が得られる. A群に属する点が麻酔によってB群の分布域に移動したものとみられる. (3)努力呼吸を負荷すれば, 安静時にB群の点は, 直ちにA群の分布域に移動し, 負荷の解除によって再びもとの分布域に復するが, A群の点には, このような変化は現われない. (4)A, B両群の分布域は放電パターンが変化しても変らない. これらの成績は呼吸筋の神経筋単位にも, 骨格筋と同じように, kinetic NMU とtonic NMU の2種類が機能的に分化していることを示しているものと考える.
  • 黒川 和雄
    1959 年 21 巻 4 号 p. 233-240_2
    発行日: 1959/08/30
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    Canine filariasis is a common disease among adult dogs in Japan. Usually the sick dogs die of the impairment of blood circulation caused by a large number of adult heartworms (Dirofilaria immitis) harbored in the right ventricle of the heart or the pulmonary arteries. As a rule, this disease is treated with pharmaceuticals, such as antimonial and piperazine compounds (microfilaricides) and arsenical preparations (adulticides)2, 9∼11, 27, 28)<. However, when an infected dog has been suffering from some ailment of the liver or harboring an extremely large number of heartworms, little effect or even danger is expected from the treatment with such drugs. In such case only symptomatic treatment may be applicable and prognosis is not good. Hazard has been recognized in various surgical methods for the removal of adult heartworms<3, 13∼21, 29). It does not seem feasible to employ these surgical methods in veterinary practice, beouse accurate laboratory diagnosis is necessary to find the habitat of heartworms before they are carried out and prudent care should be taken after operation. Since 1950 I have been conducting studies on the surgical treatment of canine filariasis, using 235 dogs in total, to cure the impairment of blood circulation caused by the embolus of heartworms harbored in the right ventricle of the heart and the pulmonary arteries. From these studies5, 12∼24), I devised an angiocardiographic method to locate the habitat of heartworms and a new technique of cardiac surgery, which I called the K technique, for the removal of heartworms. This paper deals with the pre-operative angiocardiographic diagnosis and the operative method, or the K technique, for the removal of heartworms, describing the most typical of 159 cases that I have treated.
  • 大木 与志雄, 藤田 潯吉
    1959 年 21 巻 4 号 p. 241-256_1
    発行日: 1959/08/30
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    1) 伝貧馬に於ては, その発熱並びに臨床的症状の軽重と頸静脈血清中に於ける循環Ferritinの消長とが略々並行ずる事が観察された. 特に重篤な急性症状で倒れた2頭の伝貧馬に於てはその頸静脈血清中に, 多量の循環Ferritin(N6~10γ/cc serum)の存在する事が主として補体結合反応,沈降反応並びに白血球の"喰蛋白現象"等の免疫学的方法によって証明された. 2) 上述の重症伝貧馬に於ける循環Ferritinと略々同等の濃度(Ferritin N 5~12γ/cc)になるように, 馬脾臓結晶性Ferritin (N 45~100 mg以上)を健康馬並びに伝貧耐過馬に対し, 人為的に静注する事により, 後脚疲労乃至歩行異常等の前駆症状を経て, 約1時間後, 著明な急性伝貧様症状で倒れるに至り, 同時に著しい中心性, 末梢性循環障害, 呼吸障害, 大静脈系欝血, 並びに血球数の変動等一連の病態生埋的変化が観察され, 稍々恢復起立すると共に悪感震えが始まり, 其の後明瞭な発熱(39~41℃)が認められた. 3) このような馬Ferritinの毒性に対する感受性は動物の種によって著しく異なり, 山羊は馬より若干鈍感であるが, 略々同様な傾向を示し, 著明な急性症状で倒れると共に, 同様な一連の臨床症状並びに剖検像が観察されたが, 家兎に於ては発熱, 血球数の減少等かなり鋭敏に反応したが, 外見症状としては特に有意な変化は認められなかった. 其の他モルモット, 犬, マウス等は更に鈍感であり, 強い抵抗性を示した. 4) Ferritinの生理的活性は必ずしも一定でなく, 材料により若干の相違が認められ, 特に伝貧馬に於けるFerritinは健康馬のそれより若干毒性が強いという傾向が観察された. 又還元Ferritinは酸化型Ferritinよりもかなり毒性が強く且っ遙に速効的であった. 5) in vitroに於ける馬Ferritin (変性或は家兎抗血清添加)に対する馬白血球の貧喰現象により, 人為的に多数の担鉄細胞(単球及び好中球, 白血球一万箇につき約100~5000箇)をつくり得た.
feedback
Top