日本化学会誌(化学と工業化学)
Online ISSN : 2185-0925
Print ISSN : 0369-4577
1991 巻, 5 号
選択された号の論文の64件中51~64を表示しています
  • 山口 登志子, 井藤 壯太郎
    1991 年 1991 巻 5 号 p. 642-644
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    水ガラス系土質安定剤のゲルから溶出する水溶性ケイ酸塩ならびに有機体炭素(TOC)を定量した結果,硬化剤として用いられた炭酸エチレンはエチレングリコールとしてほぼ100%溶出し,またケイ酸塩成分も浸漬法では仕込量の35~49%,流通法では27%溶出することが明らかになった・これらの値はゲル中に存在する水溶性ケイ酸塩の量の仕込量に対する割合6.1%を大幅に上回っており,ゲルが多量の水と接触することにより化学的分解をうけることが示唆された。
  • 今村 成一郎, 今久保 謙一郎, 藤村 義和
    1991 年 1991 巻 5 号 p. 645-647
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    Catalytic decomposition of dichlorodifluoromethane was carried out on various catalysts. Metal oxide catalysts such as CeO2 and Nb2O5 exhibited high activity; however, they were deactivated rapidly due to an attack by inorganic fluorines produced during the reaction. Although sulfuric acid impregnated on supports was also active, the vaporization of sulfur in the form of sulfur oxides lead to the deactivation of this catalyst. The BPO4 was active and retained its activity for prolonged reaction time. It was assumed that phosphate-based catalysts were the only possible system which can be applied to the decomposition of chlorofluorocarbons.
  • 服部 忠, 駒月 正人, 薩摩 篤, 村上 雄一
    1991 年 1991 巻 5 号 p. 648-650
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    In order to explore the possibility of catalytic reduction of CO2 by lower alkane leading to the formation of more valuable products from lower alkane, the following reaction was examined by using a pulse reaction technique:
    CO2 + C3H8 → CO + C3H6 + H20.
    As a result of catalyst screening, Cr2O3, ZnO, and Ga2O3 were selected as candidates of catalyst. On Cr2O3 and ZnO, the decomposition of C3H8 was significant and the formation of C3H6 from C3H5 was retarded by CO2. On Ga2O3, CO and C3H6 were produced without the formation of by-products, demonstrating the possibility of catalytic reduction of CO2 through the above-mentioned reaction.
  • 京増 あゆみ, 奥原 敏夫, 御園生 誠
    1991 年 1991 巻 5 号 p. 651-652
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    Catalytic decomposition of NO to N2 and O2 was performed over Pt/Al203 which was modified by various additives. The addition of Tb oxide enhanced the activity by a factor of 4, while K, P and Au decreased the activity. XRD and TEM observations revealed that Pt particles on Pt/Al203 and Tb-added Pt/Al2O3 grew into large crystallites in a similar way during the reaction. Oxygen spillover from Pt to Tb oxide probably accelerated the desorption of oxygen from the catalyst.
  • 手塚 還, 矢島 龍彦
    1991 年 1991 巻 5 号 p. 653-655
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    Treatment of tetramethyltin (TMT) in N2 gas with various solid adsorbents was studied. On solid acids such as silica-alumina, activated clay and acid clay, TMT was effectively decomposed, while silica gel or diatomaceous earth exerted only poor activity for TMT removal. Methane was obtained as a single gaseous product. Furthermore, the effects of salts of various transition metals supported on diatomaceous earth on TMT treatment ability were examined. Among the chlorides of Mn(II), Fe(III), Co(II), Ni(II), Cu(II) and Zn (II), only CuCl2 exhibited a particular activity. On diatomaceous earth impregnated wit h CuCl2, TMT was degraded to methyl chloride.
  • 加藤 輝隆, 加須屋 実, 鏡森 定信, 狐塚 寛, 河野 昭一
    1991 年 1991 巻 5 号 p. 656-666
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    農村地帯に新設された火力発電所の周辺地域で,16年間にわたる可視被害の記録や年輪幅の推移に基づいて,スギの生育におよぼす低濃度大気汚染の影響を検討した。火力発電所から約7km以内の平野部では樹勢の衰退がいちじるしかったが,1975年に排煙脱硫が始められたため,被害のいちじるしい拡大はまぬがれた。樹齢や気象条件を=補正した年輪解析の結果,大気中の二酸化硫黄および二酸化窒素の年平均値によって,年輪幅の変動の約70%を説明し得ることが示された。硫黄酸化物による大気汚染の指標としてスギ葉中の水溶性硫黄含有量を測定した際にi汚染地域では葉中のタンニン含有量が低下していることを見いだした。この原因について検討したところ,大気汚染物質によるシキミ酸経路後半の阻害が推定された。タンニンの含有量が低下すると,昆虫による食害や木材腐朽菌の繁殖が増大し,樹木の抵抗性が弱まる可能性がある。低濃度大気汚染によって樹木の生体防御機構が損なわれ,二次的に外部環境の影響を受けやすくなるものと考えられた。
  • 玉置 元則, 加藤 拓紀, 関口 恭一, 北村 守次, 田口 圭介, 大原 真由美, 森 淳子, 若松 伸司, 村野 健太郎, 大喜多 敏一 ...
    1991 年 1991 巻 5 号 p. 667-674
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    1984年4月~1988年3月,全国14都道府県29地点(1984年4月~1986年3月は14地点)で,主に酸性雨濾過式採取装置(濾過式)を用いて実施された環境庁第一次酸性雨対策調査の結果を解析した。濾過式による1986年4月~1988年3月の降水のpH年平均値は4.5~5.2,全国29地点の平均値は4.7であった。一方降水成分の平均濃度は次のようであった。SO42-: 2.64, NO3-: 0.96, Cl-: 3.82, NH4+: 0.39, CO2+: O.52, Mg2+ : 0.26, K+: 0.18, and Na+: 1.97 μg/ml,pH(H+)と比較すれば,各成分濃度の変動幅は大きかった。pHは西日本で低くなる傾向が見られたが,成分=濃度は東日本の方が高い値であった。 Cl-/Na+の当量比はほぼ海水組成に一致し,NO3-/nss-SO42-ならびにNH4+/nss-Ca2+の当量比の平均値はそれぞれ0.35と0.96であった。当量濃度で表示した(NO3-+nss-SO42-)-(NH4++nss-Ca2+)の値が正に大きくなるほどpHの値が低くなる傾向が見られた。そのデータを解析した。
  • 大泉 毅, 福崎 紀夫, 森山 登, 漆山 佳雄, 日下部 実
    1991 年 1991 巻 5 号 p. 675-681
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    新潟県における大気降下物中硫黄の同位体比(34S/32S)測定を行い,その季節変動などの特性および人為活動に由来し発生する硫黄の同位体比との関係などについて検討した。新潟県内3地点(海岸部,平野部,出間部)で採取した大気降下物中硫黄の同位体比は+0.9~+12.3‰の範囲にあり,冬季に高く夏季に低い明確な季節変動を示した。また同時に測定した大気降下物中のナトリウムイオン,硫酸イオンの濃度から求めた海水以外に由来すると考えられる硫黄の同位体比も冬季に高い傾向を示した。一方,工場排ガス中の硫黄と海水以外に由来すると考えられる硫黄の同位体比分布は異なっており,これらのことから本県の大気降下物中には海水,県内工場排ガス以外に由来する硫黄が含まれていることが確認された。
  • 鳥山 成一, 島田 博之, 荒川 久雄, 高田 忠幸, 藤平蔵 芳光
    1991 年 1991 巻 5 号 p. 682-689
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    日本海沿岸地域で降雪の多い富山県で,1987年から1989年の3年間にわたって自動採取装置による降雨と濾過式採取法による1週聞降雨について調査した。自動式および演過式の3年間の平均pHはそれぞれ4.6と4.7で,その差は0.1の違いであった。降水成分の海塩寄与は冬型の季節風の影響で68~70%を占め極めて大きく,海塩成分を除いた主要5成分の(H++NH4++nss-Ca2+)/(nss-SO42-+NO3-)当量比は自動式1.04濾過式1.02でイオンバランスはよく取れていた。主要5成分(H+,NH4+ ,nss-Ca2+,nss-SO42-,NO3-)の年平均沈着量については自動式と濾過式はそれぞれ0.053と0.044g・m-2・y-1, 0.67と0.83g・m-2・y-1, 0.52と0.73g・m-2・y-1, 4.0と4.3g・m-2,y-1 ,1.8と2.2g・m-2・y-1であった。重回帰分析を行ったところH+を高める因子は,nss-SO42-,NO3-でH+を中和する因子は,nss-Ca2+,NH4+であった。主成分分析を行ったところ(1)Na+, Cl-, Mg2+, K+の海塩由来成分と,(2)nss-SO42-,NH4+,NO3-のようなエーロゾル中の二次生成粒子との関係の深い成分で,(3)その他にH+,nss-Ca2+のいずれにも属さない成分に分類された。
  • 銭 公望, 石坂 隆, 鶴田 治雄
    1991 年 1991 巻 5 号 p. 690-697
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    酸性霧の発生過程における霧粒の組成の変化を調べるために,北アルプスの乗鞍山頂で,霧水などのバルク測定とともに,主に粒子レベルでエーロゾル粒子と霧粒の1個1個の性状の時間変化を観測した。エーロゾル粒子と霧粒は2段式インパクターを用いて電子顕微鏡メソシュ上に採集した。そして,エーロゾル粒子と霧粒はその形態を調べるとともに,試薬薄膜法を用いて存在状態(相)と成分(SO42-, NO3- and NH4+)を調べた。霧発生前後において,エーロゾル粒子と霧粒残留物の成分は微小粒子と粗大粒子でいちじるしく異なり,特徴的な変化が見いだされた。すなわち,微小粒子は霧発生前に主にSO42-とNH4+しか含んでいなかったが,霧発生直前からNO3-も新たに含むようになることが見いだされた。一方,粗大粒子は霧発生後はじめてNO3-,NH4+とSO42-を含むようになることが見いだされた。このような微小粒子と粗大粒子の性状から,酸性霧粒の組成の変化を考察した結果について述べる。
  • 井川 学, 補伽 栄一, 細野 哲也, 岩瀬 光司, 長嶋 律
    1991 年 1991 巻 5 号 p. 698-704
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    霧は地表近くで発生し長時間滞留するために大気汚染物質を吸収しやすいことに加え,雨より径も液滴が小さいために単位体積当りの表面積が大きく,液滴の成長による希釈効果も小さいので,高い酸性度を有している。本研究においては,関東平野南西部に位置する丹沢山塊の東端大山において霧を採取して分析するとともに,雨水および霧の液滴核となるエーロゾルの組成との比較を行った。その結果,1988年7月から1990年8月までの約2年間の霧のpH範囲は2.61~7.00であり,平均pH値は3.95であった。霧,雨およびエーロゾルの主な成分濃度を測定した結果,霧は日によって濃度は大きく変動するが,すべてのイオンの濃度が雨よりも高く,また硫酸イオン,硝酸イオン,塩化物イオンの3種の陰イオンの占める割合は当量比でほぼ同程度であった。また,季節的には春先および梅雨に霧が発生しやすく,さらに,その時期に霧の酸性度が高くなりやすいことが明らかになった。霧液滴内成分濃度の経時変化は大きく,霧水量が小さぐ霧が薄いときと霧発生時に高い。この濃度を大気中のイオン濃度の経時変化に換箕することにより,霧液滴内に高濃度で存在するイオンが短時聞で地表あるいは植物の葉などへ重力沈降して大気を浄化するという洗浄効果が働いていることが明らかになった。このことから,霧という形態を通しての汚染物質の環境への影響は,絶紺量は小さいものの極めて高濃度の酸溶液が長時間にわたって地表や植物を被覆するという特徴を持つことが確認された。
  • 松井 春夫, 望月 美由貴, 中川 一兵
    1991 年 1991 巻 5 号 p. 705-710
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    酸性雨の長期降雨の影響による表層土壌内の環境変化を研究する目的で,画名古屋市北部に降下する雨水のpHおよび雨水中の硝酸イオンと硫酸イオソの濃度を灘定するとともに,実験フィールド内に設置した各種土壌試料を実際の降雨にさらして,降雨によって生じた土壌浸出水中の両イオソの濃度変化0を継続的に測定し,観測を行った。1989年6月より1990年6月までの1年間に観測した,名古屋工業技術試験所内の野草の生えている表層土壌試料について得られた結果では,土壌浸出水中の硝酸イオンおよび硫酸イオンの濃度はY季節的な変動をしていることが観測された。すなわち,野草をはじめとする植物の成長が活発な春や夏には,両イオンの濃度は減少し,秋や冬には増加し,植物による両イオンの摂取が観測された。得られたデ.._.タから,降雨水のpHと土壌浸出水のpHの関連を推測した。また,降雨によって生じる土壌浸出水中に供給される年間の硝酸イオソと硫酸イオンの量を概算し,酸性雨成分の土壌環境におよぼす影響の相違について,市街地土壌と森林土壌を比較して議論した。
  • 池田 早苗, 佐竹 弘, 武市 真由美
    1991 年 1991 巻 5 号 p. 711-713
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    The rain waters in Tokushima city from June 1988 to May 1989 were analyzed concerning pH value, electric conductivity (EC), and concentrations of some ions. There was a V-shaped relationship between pH and EC that had minimum value at pH 5.6-6.0. Namely, EC increased with the decrease of pH under the value, whereas it increased with the increase of pH value at pH more than 5.0. There were similar relationships between pH value and sulfate, nitrate, calcium, or ammonium ion concentrations. Moreover, there was a good relationship between sulfate and nitrate ion concentration. The rain waters in typhoon contained high concentrations of chloride, sodium, and calcium ions.
  • 大和 康博, 小嶋 勉, 城戸 浩三
    1991 年 1991 巻 5 号 p. 714-716
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    Ion components in dustfall samples collected with deposit gauge in Kitakyushu City in the period from October 1987 to September 1989 were analyzed to discuss the deposition and seasonal variation of SO42- and Ca2+. High deposition of excess-Ca2+(ex-Ca2+) were observed in the inductrial area, and the amount decreased with increasing distance from the area. Depositions of ex-SO42- showed a similar tendency. Deposition of ex-SO42- increased during spring and summer, and decreased in winter months. Deposition of ex-Ca2+ increased in the early spring (Fig.2). The positive relationship between the precipitation amount and deposition of ex-SO42- was found (Fig.3). On the other hand, deposition of ex-Ca2+ increased with increasing precipitation amount of up to 100-150 mm, but the deposition gradually decreased with precipitation amount over those values (Fig.3).
feedback
Top