雪氷
Online ISSN : 1883-6267
Print ISSN : 0373-1006
33 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 斎藤 久治郎
    1971 年 33 巻 2 号 p. 55-59
    発行日: 1971/06/30
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    融雪出水の予測は水力発電所の効率的運用に重要なことである. ある期間の積算気温と融雪出水日との相関性を検討した結果, 積算気温を基礎として出水日を想定し, これを出水の必要条件となる積雪全層密度の臨界点 (0,40g/cm3) によってチェックし, 更に天気予報を参考として, 事前に出水日を予測する方法を開発した.
  • 木下 武雄, 加藤 信夫, 田浦 秀春, 坊城 智広
    1971 年 33 巻 2 号 p. 60-70
    発行日: 1971/06/30
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    この研究は, 航空写真を用いて河川の集水域における積雪, 融雪ならびに流出を解析しようとするものである.
    このためにまず数値地形を用いて, 地形を数個の波に分け, これらの地形要因や気象要因と積雪量, 融雪量との関係を定量的に解析した.
    つぎに融水の流出する方向, 時間をヴェクトルで表わして, 全域のヴェクトルモデルを作り, 任意の地点から河川の流出口に至るまでの径路と時間を求め, 融水の流出を解析した.
  • 中川 正之, 深井 三郎
    1971 年 33 巻 2 号 p. 71-77
    発行日: 1971/06/30
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    北アルプス立山の周辺では, ほとんど毎年のように大小のなだれ事故が発生している. 1968年初めに山小屋雷鳥荘を破壊したものは, 最近では最も大きななだれ事故で, 同年5月より3回にわたりこのなだれ跡の調査を行なった.
    調査を実施したときは, 既に自然積雪もデブリも共にざらめ化が進み, 区別が困難であったので, 付近の地獄谷の温泉をパイプで引湯して雪を融かし, 散乱物の介在する層を見出してデブリ層を確認した. その結果, デブリの分布範囲は, 幅約150m長さ約250m以上あり, その形から雷鳥沢で発生したなだれであることが判明した. デブリの体積を概算すると約4・3×104m3以上, また, その質量は2.3×104t以上となった.
    厳冬期の大きな新雪なだれは大量の新雪が積ることが必要条件であると考えられる. 立山では冬期気象観測がされていないが, その周辺の気象観測所で同時に大きな新積雪深を記録した日を調べ, 更にその日以前と以後の積雪当水量と積雪中のデブリの位置を考慮した結果, このなだれは1968年1月15日頃発生したものと推定した.
  • 小野寺 弘道, 若林 隆三
    1971 年 33 巻 2 号 p. 78-81
    発行日: 1971/06/30
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Although it is necessary to examine the dynamics of snow deposit in order to establish the avalanche prevention forest or the method of planting and tending general forest in the heavy-snow area, the most fundamental subject is the knowledge of the effect of the snow pressure upon trees. For this reason, it will be important to clarify and study the adaptability or life-form of the trees in the snow-covered environment. From such a viewpoint the investigation was carried out in northern Hokkaido.
    The results are summarized as follows.
    1) In the heavy-snow environment, most of trees take a form of trunk-bending near the ground (Fig. 3).
    2) From the bending portion, where the trunk touches soil, new adventitious roots sprout out and support the upper portion of trunk upright.
    3) With the development of the adventitious roots, the trunk recovers from the bent form to the previous upright form externally. Todomatsu (Abies sachalinensis MAST.) (conifer) is superior to Itayakaede (Acer mono MAXIM.) (leaf tree) in ability of recovering from the bent form (Fig. 2 and 3).
    4) A natural tree growing on the slope in a heavy-snow area adapts itself to its environment with a suitable method. This method and life-form of trees show their ability to grow against the snow pressure.
  • 北村 昌美, 須藤 昭二, 塚原 初男
    1971 年 33 巻 2 号 p. 82-86
    発行日: 1971/06/30
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    山形大学演習林のスギ幼齢林に設定した31の標本点の積雪深と微細地形との関係を.偏相積と重相関を用いて解析した. 本報では第1報の測定値に続く5冬期間, すなわち1965年暮から70年春に至る測定値を解析の対象とした。結果は次のとおりである.
    1) 積雪深の経過は年によってかなり異なるが, 積雪深に対する立木や地形の影響には, 5冬期間を通じてある程度類似した傾向が見られる.
    2) すなわち, 傾斜の急な場所, 小尾根の部分, および受光係数の大きい場所では積雪深は速く減少し, 樹高6m以上の立木本数の多い場所ではおそい. 一方5m以下の立木の影響はほとんど見られないようである.
    3) 重相関係数の平方の値は, 積雪期間の後半に著しく増大し, 各年とも4月には0.6をこえる.
  • 荒川 秀俊
    1971 年 33 巻 2 号 p. 87-88
    発行日: 1971/06/30
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
feedback
Top