感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
65 巻, 9 号
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
  • 志喜屋 孝伸, 上原 剛, 上地 博之, 大城 淳一, 新垣 民樹, 親川 富憲, 佐久川 廣, 金城 福則, 斎藤 摩, 安里 龍二
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1085-1090
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    著者らはivermectinを用いた糞線虫症の治療効果を報告したが,その後症例が増え,さらに検討を加えることができたので,その結果を報告する.
    Ivermectin(6mg)を朝食1時間前に1錠経口投与し,その2週後にさらに1錠投与する方法を54例に対して行った.
    1. 1錠投与2週後の駆虫率は92.5%(49/53), 2錠投与2週後は96.0%(48/50)であった.2. 副作用として, 1錠投与2週後に4例(7.4%)に下痢(2例),便秘(1例),腹鳴(1例),複視(1例),ふらつき(1例)および肛門周囲の掻痒感(1例)が出現したが,その程度はいずれも軽度であった.2錠投与2週後には3例(5.6%)に腹鳴(1例),掻痒感(1例)および皮疹(1例)が出現したが,いずれも特に治療を必要としなかった.
    3. 対象者の抗HTLV-1(human T-lymphotropic virus type I)抗体の陽性率は25.9%(14/54)であった.
    以上のように,ivermectinによる糞線虫の駆虫率は高く,副作用は少ないので,現時点では本症の治療にivermectinは最も有用な薬剤と思われる.
  • 前崎 繁文, 河野 茂, 山田 洋, 光武 耕太郎, 杉山 秀徳, 堀 博之, 賀来 満夫, 古賀 宏延, 原 耕平, 瀬戸 牧子, 豆谷 ...
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1091-1096
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    深在性真菌症は一般に診断および治療が困難なことにより,しばしば重篤な結果を招来する.今回,我々は抗原検出法としての血清学的診断法によるカンジダ血症の早期診断および抗真菌剤の投与による血清学的検査の経過を検討した.対象症例は血液培養にてカンジダが培養された症例を確診例とし,また,抗生剤に反応しない発熱が3日以上持続し,真菌感染が疑われたが,血液培養にて真菌が培養されなかった症例を疑診例とし,確診例9例,疑診例16例合計25症例を対象とした. 血清診断の検討では,Fungalindexが確診例で平均146.8±116.8pg/mlと高値を示したが,疑診例では9.5±10.2pg/mlと確診例と比べて有意な差を認めた. D-arabinitol/creatinineは,確診例で平均1.10±1.04μmol/mg,疑診例で0.69±0.48μmol/mgと確診例と比べて有意差はなかった. また,Cand-Tecは確診例9例すべて4倍以上の陽性を示したが,疑診例でも12例が4倍以上の陽性を示した. Mannan抗原は,確診例で4例陽性,疑診例の陽性は1例のみであった. 以上より,感度としてはCand-Tec, Fungalindex, Mannan抗原,D-arabinitolの順に優れ,特異性としては, Fungalindex, D-arabinitol, Mannan抗原が優れていたが,Cand-Tecはやや劣る結果であった. また治療よる経過では,確診例7例においてFungalindexが平均146.3±113.7pg/mlから84.5±114.5pg/mlと低下し,D-arabinitol/creatinineは1.15±1.09μmol/mgから0.60±0.74μmol/mgと低下した. Cand-Tecは治療後に4例が2倍以下の陰性となり,Mannan抗原は3例が陰性となった. 以上のように治療経過の判定にはFungalindex,D-arabinitol/creatinineやMannan抗原が極めて有用なものと考えられた。
  • 高宮 光, 河島 尚志, 武隈 孝治, 星加 明徳, 本多 輝男
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1097-1103
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    水痘感染に於ける特異的免疫応答 (Ig・Ig) と各種血中パラメーター (インターフェロン, C3・C4, 血小板数, 赤血球数, 赤血球CR1) を病日をおって測定し, 重症度との相関および, それらの免疫的意義を検討した. 水痘出現日を0病日としたとき, Igは第4病日Igは第5病日より認められ, それ以前の病日は非特異免疫機構が重要であった. IFNはこれら抗体出現前に検出されたが, 重症度と相関しなかった. 一方, 重症例において急性期C3・C4は増加, 血小板数は減少を示した. 赤血球数は重症例で第5病日以降一過性に減少した. 赤血球CR1活性低値例 (3例) は, 重症であった. 以上の結果から, 血小板数測定は重症度を初期より知れる簡便な方法であること, また補体活性経路が免疫応答の重要成分の1つであると考えられた.
  • 第1報カキ関連の胃腸炎集団発生
    村尾 美代子
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1104-1110
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1988年12月から1989年1月までの2ヵ月間に, 埼玉県で4件の非細菌性胃腸炎集団発生が起きた, 4件とも飲食店における会食が感染経路となっており, 会食参加者は全部で123人, うち82人 (67%) が発症した.患者の主な症状は, おう吐, おう気, 腹痛, 下痢などで, 一部に軽度の発熱が認められた. 平均潜伏時間は28-32時間 (最短4時間, 最長55時間) であった.原因食品は4件のうち3件はカキと推定されたが, 他の1件は会食食品中に生カキはあったが否定され, 刺身 (マグロ, ハマチ) と推定された.4件の患者糞便39検体について電子顕微鏡検査を行い, 19検体 (49%) にSRSVを検出した. なお, 各集団発生におけるSRSVの検出率は29-60%であった.4件のうち1件の集団発生では, SRSVに対する患者血清中の抗体産生をWB試験で証明した.
  • 角谷 まり子, 一山 智, 奈田 俊, 飯田 悦夫, 竹内 純
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1111-1115
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    腸球菌は, 近年Methicillin resistant Staphylococcus aureus (MRSA) や緑膿菌とともに院内感染の重要な起炎菌として注目されている. 1983年4月から1990年3月までの間に名古屋大学病院において, 血液培養から腸球菌が検出れた症例は増加傾向を示し, その分離頻度はCoagulase negative sta-phylococci, Candida sp., S.aureusに次いで, 4番目に多くみられた.腸球菌による敗血症症例につ て患者背景, 原発巣, 予後などについて検討した.
    対象となった34例 (erococcas faecalis 24例, terococczcs faecium10例) のうちmonomicrobial septicemiaは27例 (79.4%), polymicrobial septicemiaは7例 (20.6%) であった.患者背景は高齢者, 男性, 術後, 人工挿入物使用例, セフェム系抗菌剤投与例に多く認められた. 原発巣は腹腔21例, 尿路4例, 気道2例, 褥瘡1例, 人工血管1例, 不明5例で, 腹腔内感染症21例のうち15例で開腹術を受けていた. 同時期に同病棟での多発例があり外因性の感染症を示唆する症例がみられた. 敗血症発症後1ヵ月以内の死亡率は44.1%E.faeciumでや予後が悪, かった.
    臨床分離株26株に対する各種薬剤のMICはE.faecalistに比べE.faecium, Enterococcus aviumはより耐性の傾向を示した.また, GentamicinのMICが2,000μg/ml以上を示す高度耐性菌は26株中9株 (35%) に認められ, これら耐性菌による院内感染に対し, MRSAと同様注意が必要であると考えられた.
  • 尾花 芳樹, 西野 武志
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1116-1122
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Escherichia coliの保有するI, IIおよびIII型ペニシリナーゼ産生Rプラスミドをマウスに対して強い菌力を示すEscherichia coli177株, KC-14株, および444株に接合伝達し, 菌力に及ぼす伝達性Rプラスミドの影響について調べた. IおよびIII型ペニシリナーゼ産生RプラスミドをEscher-ichia coli 177株に伝達したところ, 伝達前の菌力とほぼ同等であった. 一方, II型ペニシリナーゼ産生の接合伝達株はマウスに対する菌力が低下していた.高温培養によりRプラスミドを脱落させた復帰株の菌力は, 脱落前のRプラスミド保有株とほぼ同等であった.これらの成績から, 接合伝達株の菌力の低下は接合伝達されたRプラスミドの影響によるものではないことが示唆され, これは細胞表層のリポ多糖体などの細胞構築の変化によるものであると考ている.
  • 第1報: コアグラーゼ型別による検討
    西 順一郎, 茂幾 明彦, 吉永 正夫, 松山 佳織, 相星 壮吾, 宮田 晃一郎, 宮之原 弘晃, 尾辻 省悟
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1123-1129
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    MRSA (メチシリン耐性黄色ブドウ球菌) は, 今なお院内感染の起因菌として重要性を失っていない. 私たちは, 1989年1年間に鹿児島大学医学部附属病院において分離されたS. aureus 576検体, 1人1株として349株について, 月別・検体別・病棟別・コアグラーゼ型別に検討を加えた.
    1) S. aureus576検体のうち297検体 (51.6%) がMRSAであった. また1人1株とすると349株中152株 (43.6%) であり, 他施設と大きな違いはなかった.
    2) MRSAの検出部位別では, 気道からの検体が47.8%を占め最も多く, ついで膿汁, カテ先・ドレーンの順であった.
    3) MRSAの月別検出件数, 検出患者数は, 上半期から次第に増加傾向にあり, 8月に最高となった. 一方MSSA (メチシリン感受性黄色ブドウ球菌) では増加傾向はなかった.
    4) 病棟別には, 外科系病棟・ICU・小児科病棟で高頻度に分離された.
    5) MRSA133株のコアグラーゼ型は, II型54.1%, VII型32.3%, IV型12.0%と偏在していたが, MSSA 147株では, VII型・II型・III型が多いものの全型が認められた. 今までの報告に比べてMRSAのVII型が多いのが特徴的であった.
    6) コアグラーゼ型は, 病棟によってはいくらかの偏在が見られた. また6・7月にはII型が, 8月にはVII型の増加が見られたが, MSSAにはそれに応じた変化はなかった.
  • 第2報: 薬剤感受性について
    西 順一郎, 吉永 正夫, 茂幾 明彦, 松山 佳織, 相星 壮吾, 宮田 晃一郎, 宮之原 弘晃, 尾辻 省悟
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1130-1135
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1989年1年間に当院で分離されたMRSA (メチシリン耐性黄色ブドウ球菌) 123株について, MIC (最小発育阻止濃度) を測定し, またコアグラーゼ型別に検討を加えた.
    1) VCM・MINO・RFPに感受性を持つ株が多く, MIC50は, それぞれ1.56, 0.39, および≦0.013μg/mlであった.
    2) IPM・CLDM・CPFXには, 一部に高度の感受性を示す株が見られ, 臨床的にも有用と思われた.
    3) ペニシリン系・セフェム系・アミノグリコシド系には, ほとんど感受性を示さなかった.
    4) RFPに対する高度耐性株が5株認められたが, うち3株は結核病棟の患者から分離されており, 容易に耐性化しやすいことが示唆された.
    5) コアグラーゼII型59株, VII型42株の薬剤感受性の違いについて検討した.CLDMに対しては, 感受性域であるMIC 0.5μg/ml以下での累積百分率が, II型で15.3%, VII型で45.2%とII型に耐性菌が多く見られ, 両型間に有意差を見た (p<0.001).またEM・CPFXについても同様に, II型により耐性菌が多かった.AMKに対しては, MIC25μg/ml以下での累積百分率が, II型で89.7%, W型で9.7%と, 逆にVII型にMICが高い傾向があり, 両型間に有意差を見た (p<0.001).
    化学療法の選択に当っては, コアグラーゼ型などをはじめとした, 各施設における特徴をふまえる必要があろうと思われた.
  • 相楽 裕子, 角田 隆文, 新田 義朗
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1136-1143
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    細菌性赤痢患者および保菌者5例を対象に, sparfloxacin (SPFX) の腸内細菌叢に及ぼす影響を検討し, 同時に経時的に糞便中濃度を測定した.
    投与方法は1回量200mgを1日1回5日間, 朝食後に投与した.
    腸内細菌叢の変動では, 好気性菌の主体をなすと考えられるEnterobacteriaceaeの中で, mucoid typeが観察期間中検出された1例を除いてE.coliは投与中検出されず, 終了後も当初の菌数には回復しなかった.開始時全例から検出されたEnterococcusは投与中消失ないし減少し, 終了後も回復は遅れた.好気性菌総数は投与中減少し, 終了後7日目では元に復していなかった.嫌気性菌数は菌種により変動が見られたが, 菌総数としては特に変化は見られなかった.
    糞便中のピーク濃度は投与3-5日目で177-535μg/gであり, 投与終了7日目でも全例の便中から1.3-4.4μg/gの濃度が検出された.
    臨床効果は著効3例, 赤痢菌以外の評価による無効1例, 不明1例であり, 副作用は全例認めなかった.
  • 糖尿病マウス上行性尿路感染症における検討
    横尾 彰文, 熊本 悦明, 広瀬 崇興, 田仲 紀明
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1144-1152
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    streptozotocin (STZ) 投与により白血球数は正常であるがその機能の低下した糖尿病マウスに, 緑膿菌性上行性尿路感染症を発症させ, 治療効果が+分でない投与量の抗菌薬に白血球機能亢進作用のあるヒトgranulocyte-colony stimulating factor (G-CSF) を併用することでその治療効果がどの程度増強し得るかを検討した.
    正常マウス感染対照群に比し糖尿病マウス感染無治療群は著明な易感染性を示した.糖尿病マウスに対し, G-CSFを単独で治療投与した場合は無治療群に比し有意な治療効果を認めなかった.しかし単独では有意な治療効果を示さないAMK治療投与にG-CSFを併用投与した場合には生存率と感染発症率は有意に改善し, 両者の併用効果が示唆された.
    このG-CSF併用効果の機序は好中球の貧食殺菌作用が改善されることによると考えられた. 以上より糖尿病のような白血球機能低下のあるcompromised hostの細菌感染で抗菌薬のみでは治療効果が十分でない場合にG-CSFを併用することにより治療効果が増強され得る可能性が示唆された.
  • 相楽 裕子, 冨沢 功, 滝沢 慶彦, 新田 義朗, 瀬尾 威久, 佐藤 純一, 角田 隆文, 大田 聡美, 中村 嘉孝, 片野 てい子, ...
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1153-1164
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    カンピロ・ミクター腸炎を中心に感染性腸炎にこ対するrokitamycin (RKM) 錠の有用性を検討するため, 感染性腸炎患者・保菌者107例に投与した.併せて, カンピロ・ミクター属 (Campylobacter jejuniおよびC.coli) 離菌株に対する本剤の試験管内抗菌力を測定し, erythromycin (EM), josamycin (JM), ofloxacin (OFLX) と比較した.方法は1日量600mgを試験前半は食前, 後半は食後に分3で5日間投与とした.有用性評価症例はカンピロバクター腸炎46例, サルモネラ腸炎3例, 細菌性赤痢4例, 腸炎ビブリオ腸炎5例, 病原大腸菌腸炎2例および菌陰性急性腸炎23例の計83例である.
    カンピロバクター腸炎 (患者41, 保菌者5) に対する治療成績は次のとおりである.対排菌効果は有効率97.6%(40/41) であった.対症状効果は有効率100%(41/41), 総合効果は有効率97.8%(45/46), 有用性は有用率97.8%(45/46) であった.副作用は軽度心窩部痛1例, 臨床検査値異常は4例 (6.6%) でトランスアミナーゼの上昇4件, 白血球増加1件が認められた.
    C.jejuni分離株 (n=41) に対するMIC90はRKM1.56, EMおよびJM3.13, OFLX0.78 & mu;g/mlであった.
  • 小花 光夫, 冨澤 功, 滝沢 慶彦, 新田 義朗, 相楽 裕子, 瀬尾 威久, 佐藤 純一, 角田 隆文, 大田 聡美, 町井 彰, 中村 ...
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1165-1182
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    マクロライド系薬剤であるRokitamycin (以下, RKM) の成人カンピロバクター腸炎に対する有効性, 安全性および有用性を客観的に評価する目的で, 0noxacin (OFLX) を対照薬として二重盲検法による臨床比較試験を行った.
    試験薬の1日投与量はRKM, OFLXとも600mgで, 1日3回毎食後に5日間経口投与した.総投与症例数223例中, カンピロバクター腸炎は106例で, 除外・脱落例を引いた90例 (RKM投与群: 50例, OFLX投与群: 40例) をカンピロバクター腸炎解析対象症例とした.両群の背景因子に有意な偏りは認めなかった.
    検出されたCamplobacter jejuni/coli 82株 (C.jejuni 80株, C.coli 2株) における対排菌効果はRKM投与群では有効率95.2%(40/42株), OFLX投与群では70.0%(28/40株) であり, RKM投与群が有意に優れていた (p=0.006).投与開始日に症状のあった76例の対症状効果はRKM投与群では有効率97.6%(41/42例), OFLX投与群では85.3%(29/34例) であり, 両群間に有意差はなかった.総合効果はRKM投与群では有効率95.8%(46/48例), OFLX投与群では67.5%(27/40例) であり, RKM投与群が有意に優れていた (p=0.001).副作用はRKM投与群1/54例 (1.9%), OFLX投与群0/44例, 臨床検査値異常はRKM投与群4/37例 (10.8%), OFLX投与群3/31例 (9.7%) に認められたが, 発現率に有意差はなかった.有効性と安全性を勘案して評価した有用率 (「満足」以上) はRKM投与群では91.7%(44/48例), OFLX投与群では67.5%(27/40例) であり, RKM投与群が有意に優れていた (p=0.01).
    以上の成績から, RKMは成人カンピロバクター腸炎に対して, 臨床上, 十分に有用な薬剤であると考えられた.
  • 出口 隆, 山本 啓之, 岩田 英樹, 山本 直樹, 伊藤 康久, 坂 義人, 斉藤 功, 江崎 孝行, 河田 幸道
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1183-1187
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Polymerase chain reaction (PCR) によるChlamydia trachomntisの検出方法を開発した.C.trachomatis血清型L2のmajor outer membrane protein遺伝子の一部の塩基配列に相補的な2つのoligonucleotideを伸長用primerとして用いた.C.trachomatis DNAをPCRのtemplateとして用いた場合に, 単一のDNA断片が増幅されたが, C.psittaci, C.pneumoniae, その他の細菌DNAではDNA断片の増幅は認められなかった.C.trachomatis 102コに相当するDNA量以上で, DNA断片が増幅され, 検出可能であった。以上より, 今回のPCRによる検出方法は, C.trachomatisに対して特異性が高く, 酵素抗体法によるChlamydia抗原の検出方法あるいはDNAプローブ法より高感度な検出方法であることが示された.
  • 安藤 光広, 伊藤 哲哉, 市川 広美, 水谷 文彦, 永井 美勢穂, 川北 章, 鈴木 賀巳, 西村 豊, 小林 一寛
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1188-1193
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    We experienced siblings of hemolytic uremic syndrome which occurred following diarrhea and bloody stool. They were immediately treated with dipyridamole and aspirin, and recovered from hemolytic uremic syndrome in about two weeks. E. coli O157: H7 (verotoxin producing E. coli) which is recently thought to be related to the pathogenesis of hemolytic uremic syndrome was isolated in their stool cultures on admission. As far as we know, this is the first case in Japan from which stool E. coli 0157: H7 was detected. Moreover, we reported clinical effectiveness of genomic investigation utilizing polymerase chain reaction method for verotoxin coding region in a rapid diagnosis of this bacterial infection.
  • 岩崎 博道, 福島 俊洋, 内田 三千彦, 上田 孝典, 中村 徹, 石黒 和守, 上田 恵一, 高田 伸弘
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1194-1199
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Scabies was first found in a 71-year-old female who had been diagnosed as having leukemic transformation of primary myelofibrosis and had undergone treatment for the disease. She was admitted to the hospital in December 1986, because of abdominal fullness and a generalized subcutaneous tumor that proved to be myeloblastoma. For treatment of the underlying disease, the regimen of the combination of vindesine, cyclophosphamide, 6-mercaptopurine, and prednisolone was selected. She developed cardiac failure and fell into a coma one month after starting the anticancer therapy. She was put on artificial respiration and on additional steroid therapy as well. Dexamethasone was administrated at 16 mg/day. Since the myeloblastomas found on admission regressed, the steroid therapy was continued. She was in coma for a few days before her skin lesions turned red and formed a grayish crust in the lower abdominal region. Several days later, the doctor responsible for the treatment of this patient developed pruritus and exanthema on both arms, and soon many nurses in the same hospital-ward developed similar symptoms. At approximately the same time, the patient with myelofibrosis was diagnosed as having Norwegian scabies: the crusted skin lesions revealing manySarcoptes scabieimites. Two doctors (2/18), 17 nurses (17/19) and 3 other patients (3/51) were found to have contracted scabies, and we recognized the hospital spread of the infection. The first patient was isolated in a private room, and we avoided direct contact with her. The persons with scabies were treated with crotamiton liniment. The first scabies patient died of cardiac failure 1 month after falling into a coma. The nosocomial infection subsided about 4 weeks after the death of the first scabies case.
    Scabies can be an opportunistic pathogen in an immunocompromised host. In our case, the hospital spread of the infection started with a immunocompromised patient with myelofibrosis.Scabies, not Norwegian scabies, has been described in healthy individuals, but the patients have skin lesions that are simple eruptions and differ greatly from the widespread hyperkeratotic lesions of Norwegian scabies. The host reaction of the skin against theS. scabieiis changed by immunosuppression. However, we do not know exactly when or how she was exposed toS. scabiei, and the pathogenic mechanism of the crusted type of scabies is unknown.
  • 河盛 重造, 鶴田 悟, 吉田 隆実
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1200-1204
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Aspergillus infection is the most frequent fungal infection associated with chronic granulomatous disease (CGD), and often results in a life-threatening situation. This report describes the use of high-dose fluconazole, a new antifungal agent, for invasive Aspergillus infection in a patient with CGD. A 27-month-old boy was sent to our hospital because of unknown fever in October, 1988. He was then admitted for pneumonia and pleural effusion of the right lung in February, 1989. Treatment with antibiotics was ineffective, and cultures of throat and pleural fluid were negative. In May, 1989, Aspergillus fumigatus was cultured from a subcutaneous abcess at the point of pleural puncture. Therefore we speculated that Aspergillus might have been the cause of pneumonia. The patient was diagnosed as having CGD by NBT test. Treatment with miconazole, flucitocin and amphotericin-B syrup was ineffective. From July, 1989, he was given 100 mg/day fluconazole d. i. v., but the drug did not reach an effective serum concentration to combat Aspergillus. However, an effective concentration of fluconazole was reached at a dose of 250 mg/day, and the chest X-ray findings subsequently improved, despite occasional high fever and continued high CRP. In July, 1990, the route of fluconazole administration was changed from d. i. v. to p.o. at the same dose, resulting in a serum concentration of fluconazole higher than that achieved with d. i. v. treatment. Both the clinical and laboratory findings showed improvement thereafter. Therapy for Aspergillus infection associated with CGD was found to necessitate high doses of anti-fungal drugs over a long period, although treatment with previously employed anti-fungal drugs could not be cotinued due to their adverse side effects. Our present case showed that high-dose fluconazole could be given over a long period because of its mild side effects, and was therefore useful for Aspergillus infection associated with CGD.
  • 真崎 宏則, 井手 政利, 持永 俊一, 川内 安二, 福田 勝行, 塚本 憲子, 渡辺 貴和雄, 高橋 淳, 永武 毅, 松本 慶蔵
    1991 年 65 巻 9 号 p. 1205-1210
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    In Japan, we experienced the first case of Hafnia alvei septicemia with shock and disseminated intravascular coagulation (DIC) in an adult with postoperative lung cancer. A 63 year-old male, who had been followed up in our department since 1987, was admitted to our hospital with the complaints of fever, hemoptysis and dyspnea on June 25, 1989. After admission, he was treated with sulbactam/cefoperazone 4 g/day intravenously for suspicion of respiratory-tract infection. After antibiotic administration, the fever subsided and the general condition became almost good. The patient experienced fever again after the antibiotic was stopped. For this reason subsequent Clavulanic acid/Amoxicillin, Flomoxef, and Ceftazidime was administered, but was not effective. Therefore septicemia was suspected and blood culture was done. The bacteria isolated from blood culture was identified as Hafnia alvei. Hafnia alvei is a gram-negative organism belonging to the Enterobacteriaceae family and quite rare pathogen in human.
feedback
Top