感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
93 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
原著
  • 竹本 崇之, 松原 康策, 磯目 賢一, 岩田 あや, 山田 早紀, 宮越 千智, 常 彬
    原稿種別: 原著
    2019 年 93 巻 4 号 p. 485-492
    発行日: 2019/07/20
    公開日: 2020/02/02
    ジャーナル フリー

    本研究は,神戸市西地域中核病院における肺炎球菌結合型ワクチン(PCV)が小児期侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)の臨床的特徴と起炎菌の細菌学的特徴に与える影響を明確にすることを目的に,2002~2018年の小児IPDを対象に,診療録を後方視的に検討した.対象延べ症例は非髄膜炎86例と髄膜炎6例の計92例で,反復感染を3例(各例2回の菌血症)に認めた.研究期間をワクチン前期(I期,2002~2010年,63例),PCV7期(II期,2011~2013年,15例),PCV13期(III期,2014~2018年,14例)に分類した.各期のIPD発症数の中央値は各々7.0,5.0,2.8例/年で,I期比の発症例数はII期で0.71,III期で0.40(p=0.002)に減少した.入院数を分母としたI期比の発症頻度はII期で0.61,III期で0.32(p<0.001)に減少した.髄膜炎発症頻度はIPD全体の推移に比例した.IPD症例は2011年と2012年の間で1期的に減少した.この現象は,欧米諸国のPCV7とPCV13導入後に,2段階で減少したことと対照的であった.2種類のPCV導入時期の間隔やワクチン前期の血清型分布の違いが関連したと推察した.各期のワクチンカバー率はPCV7が78%,36%,0%,PCV13が95%,43%,0% と減少した.PSSPの頻度は27%,47%,57% と増加,PRSPは30%,33%,0%と変化した.II期,III期の主要な血清型は24F,15A(各4株)と15B,15C(各3株)で,日本の他地域や欧米で高頻度に分離される19Aは認めなかった.15A-ST63の4株は全て多剤耐性株で,抗菌薬適正使用による耐性菌の拡大抑制が重要である.本研究は地域中核病院で小児IPDの多数例を長期間観察した報告であり,既報の検討と合わせ重要な疫学情報を提供した.

  • 中山 哲夫
    原稿種別: 原著
    2019 年 93 巻 4 号 p. 493-499
    発行日: 2019/07/20
    公開日: 2020/02/02
    ジャーナル フリー

    ワクチン接種後の有害事象が「副反応の疑い」として報告されており報告された事象がワクチン接種により発症するかのような誤解が生じる.厚生科学審議会(厚生労働省予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会:第1回から第35回,一部第34回)で審議された副反応疑い報告状況に公開されている資料を参考に平成25年4月から平成30年4月(一部2月)までに報告された事象を対象として重篤な副反応,特に死亡例の報告をまとめた.麻しん・風しん混合ワクチン(MR),麻しん,風しん,おたふくかぜ,水痘の生ワクチン接種後の重篤な副反応は10万あたり0.51~1.91 で死亡例については5年間のうちでMRワクチン接種後では5例のみであった.ジフテリア・破傷風・百日咳(DTaP),不活化ポリオ(IPV),DTaP-IPV,インフルエンザ桿菌タイプB(Hib),肺炎球菌(PCV),日本脳炎ワクチン接種後の重篤な副反応の頻度は10 万あたり2.03以下で死亡例はHib,PCV同時接種の44例であった.23価肺炎球菌,インフルエンザワクチン接種後死亡例は51例,63例であった.報告された死亡原因としては小児では乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)と原因不明が多く,成人では一般の死亡原因と一致していた.ワクチンは生体の免疫応答を利用して感染防御,症状の軽減を目的とするものである.ワクチン接種後の有害事象の発症は避けることができないがワクチン接種との直接的な因果関係は科学的な原因究明が必要となる.

  • 番場 祐基, 茂呂 寛, 永野 啓, 袴田 真理子, 島津 翔, 尾方 英至, 小泉 健, 張 仁美, 青木 信将, 林 正周, 佐藤 瑞穂 ...
    原稿種別: 原著
    2019 年 93 巻 4 号 p. 500-506
    発行日: 2019/07/20
    公開日: 2020/02/02
    ジャーナル フリー

    [目的]国内3種の(1→3)―β―D―グルカン(以下β―D―グルカン)測定試薬における測定結果と患者の臨床背景を比較し,深在性真菌症の診断における有用性および試薬間での測定結果の乖離,偽陽性の要因について評価する.
    [方法]新潟大学医歯学総合病院において2017年8月から2017年11月にかけてβ―D―グルカン検査が提出された患者を対象とし,測定残余血漿を用いて以下の3試薬について測定した.(1)ファンギテックGテストMKII「ニッスイ」(以下MKII法),(2)ファンギテックGテストES「ニッスイ」(以下ES法),(3) β―グルカンテストワコー(以下ワコー法).
    [成績]171患者,245検体が対象となった.深在性真菌症患者は疑診を含め7例であった.β―D―グルカン測定値は,同一検体間の比較でMKII法が最も高く,次いでES法,ワコー法の順であったが,互いに有意に相関していた.感度,特異度,陽性的中率,陰性的中率などの診断特性は各試薬によって異なっていた.MKII法で偽陽性を比較的多く認めたものの,深在性真菌症(疑診含む)診断におけるROC曲線下面積には有意差はなかった.いずれかの試薬による偽陽性を呈した14例について,階層型クラスター分析を用いて分類したところ,偽陽性のパターンに一定の傾向が認められた.
    [結論]各測定試薬によるβ―D―グルカン測定の結果は概ね相関しているが,測定値は大きく異なっており,異なる試薬同士の比較は困難である.深在性真菌症診断における差は小さいが,それぞれの試薬の診断特性を理解し使用するべきである.また試薬によって偽陽性の原因が異なる可能性が示唆された.

  • 中原 剛, 玉井 清子, 諸角 美由紀, 生方 公子
    原稿種別: 原著
    2019 年 93 巻 4 号 p. 507-514
    発行日: 2019/07/20
    公開日: 2020/02/02
    ジャーナル フリー

    【背景と目的】B 群溶血性レンサ球菌(GBS:Streptococcus agalactiae)は,新生児侵襲性感染症の重要な原因菌のひとつであり,発症例の予後不良率は高い.GBS 表層に存在する多糖体莢膜は病原因子として重要で,発症例のほとんどは莢膜型Ia,Ib,あるいはIII によって惹起される.児のGBS 感染は,大部分が出産時の産道感染によって生ずる.この理由で,わが国でも妊娠後期の妊婦に対してGBS 保菌検査が既に実施されている.しかし,培養検査では莢膜型の同定なしでも報告までに数日を要する.著者らは,このようなことからGBS とその莢膜型同定を行うために,研究用試薬として構築された「Cycleave PCR GBS Detection Kit」と「GBS Capsular Typing Kit」を妊婦から得られた検査材料に応用した.そしてそれらの結果を培養検査のそれと比較した.
    【対象と方法】産科病院の多施設から収集された妊娠後期の妊婦から採取された膣ぬぐい液および膣・肛門ぬぐい液を対象とした.500 検体が2017 年7 月1 日から約4 カ月間に収集された.GBS 培養検査は日常業務として行われ,PCR 法によるそれは添付文書のプロトコールに従って実施された.PCR 法によるGBS 莢膜型別はIa,Ib,およびIII 型を対象とした.
    【成績】GBS 陽性は,PCR 法では84 検体(16.8%),培養検査では76 検体(15.2%)であった.それらのうち,10 検体はPCR 法のみで陽性であった.PCR 法は,感度97.4%,特異度97.6% と優れていた.PCR 法と培養検査の両方法とも陽性であったのは74 検体であった.そのうち,42 検体(56.8%)がPCR 法でIa(n =9),Ib(n=12),III(n=21)に型別された.それに対し,血清凝集法では3 つの莢膜型の判明率は47.3% であった.PCR 法による報告までの所要時間は2.5 時間であった.
    【結論】PCR 法によるGBS の検索と莢膜型別は,培養検査と比較して感度,特異度,迅速性の点で明らかに優れていた.妊婦と新生児のGBS 検査に対し,ここで述べたPCR 法を応用することは,臨床の場で有用性が高いであろうと結論された.

症例
  • 関川 喜之, 小野 恵美, 本郷 偉元, 渡辺 哲, 亀井 克彦
    原稿種別: 症例
    2019 年 93 巻 4 号 p. 515-519
    発行日: 2019/07/20
    公開日: 2020/02/02
    ジャーナル フリー

    A 73-year-old Japanese man was admitted with edema of the limbs for 3 days. He was diagnosed with complete atrioventricular block. He underwent permanent pacemaker implantation and had a central venous catheter inserted into the right internal jugular vein. On day 8 of hospitalization, he had fever and his catheter was pulled out. The blood and catheter cultures were examined. On day 10, his blood culture yielded Candida sp. and liposomal amphotericin B was initiated. On day 12, the catheter tip culture was positive for Candida sp. Because of anemia, lower gastrointestinal endoscopy was performed, which revealed rectal cancer. On day 21, the permanent pacemaker was changed to a temporary pacemaker. Fluconazole was added to liposomal amphotericin B. On days 38 and 41, blood cultures remained positive for Candida sp.,which was identified as Yarrowia lipolytica using a polymerase chain reaction assay. Transesophageal echocardiography was performed, but vegetation was not observed. On day 52, he died. Y. lipolytica colonizes the human skin and feces and is poorly pathogenic. In recent years, case reports of immunocompromised and critically ill patients have increased, and catheter-related bloodstream infections have been particularly reported. Appropriate management of Y. lipolytica fungemia is controversial. Some patients with catheterrelated bloodstream infections by Y. lipolytica have been treated only with catheter removal without systemic antifungal therapy, but many patients have been treated with amphotericin B, fluconazole, or echinocandins.

  • 井上 恵理, 大島 信治, 長瀬 まき, 池田 みき, 中村 澄江, 川島 正裕, 益田 公彦, 永井 英明
    原稿種別: 症例
    2019 年 93 巻 4 号 p. 520-524
    発行日: 2019/07/20
    公開日: 2020/02/02
    ジャーナル フリー

    A 60-year-old man who had fever and a productive cough was hospitalized with hypoxemia. His chest radiography and CT scan showed multiple nodular lesions and cavities in the left lung and a large amount of pleural effusion on the right side. Culture of pleural fluid and blood yielded Campylobacter gracilis. He was treated with thoracic drainage and intravenous administration of meropenem (MEPM) (1g every 8hours) to which C. gracilis was susceptible. His general status improved gradually, and he became afebrile on the 42nd hospital day.
    However, in the course of these treatments, he developed incomplete paralysis on his left side and had the right femoral pain. Contrast-enhanced CT scan showed a ring- enhanced coin lesion, 22mm in diameter, in his right thalamus, and two ring-enhanced lesions in his right iliopsoas. Positive blood culture of C. gracilis suggested these lesions as abscesses. Then, MEPM was increased from 1g to 2g every 8hours. He was discharged from the hospital in a good condition when these abscesses became smaller and stable after completion of a 59-day course of therapy with MEPM.

  • 川上 万里, 藤田 博己, 藤岡 真一, 池田 房雄
    原稿種別: 症例
    2019 年 93 巻 4 号 p. 525-528
    発行日: 2019/07/20
    公開日: 2020/02/02
    ジャーナル フリー

    We report herein on a case of a 71-year-old female who recovered from Japanese spotted fever (JSF) without tetracycline (TC) treatment. In late September 2015, she suffered from a high fever of 38℃ and appetite loss after mountain hiking. In 2 days, she had rash over her whole body suspected to be due to viral infection. Her blood test showed thrombocytopenia, moderate inflammation, and mild liver dysfunction. She was admitted to in our hospital with intravenous drip infusions of 1.5-2.0L/day, and her general condition was improved on Day 3 of admission. Her serum IgG/IgM levels of anti-JSF were elevated from negative on Day 17 to 1:5,120/1:2,560 on Day 61, indicating the diagnosis of JSF. Our literature search found 2 cases that recovered from JSF without TC and 4 fatal cases and suggested that maintaining renal function by early admission is necessary to obtain a favorable outcome of JSF.

feedback
Top