感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
88 巻, 5 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
平成24年度北里柴三郎記念学術奨励賞 受賞記念論文
原著
  • 押田 裕喜, 平島 修, 田中 孝正, 藤本 卓司
    2014 年 88 巻 5 号 p. 678-684
    発行日: 2014/09/20
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    背景―尿路感染症は総合内科や総合診療科で診ることの多い感染症であり,菌血症の原因として頻度が高い.尿路性敗血症を呈した尿路感染症の特徴を後方視的に検討した. 方法―2011 年1 月から12 月までの1 年間に市立堺病院総合内科に入院した尿路感染症57 例を血液培養の結果で2 群に分け,検討した. 結果―尿路性敗血症は22 例,非尿路性敗血症は35 例であった.尿路性敗血症は非尿路性敗血症と比較して,有意に糖尿病および尿管結石の合併が多かった(糖尿病:32%vs. 3%,p=0.004;尿管結石:23%vs. 3%,p=0.03).嘔気または嘔吐および水腎症は菌血症群の約半数にみられ,有意に頻度が高かった(嘔気または嘔吐:45%vs. 17%,p=0.03;水腎症:36%vs. 11%,p=0.04).白血球上昇(≧12,000/μL)または白血球減少(≦4,000/μL)の頻度が有意に多かった(68%vs. 29%)が,体温およびC 反応性蛋白(CRP)には有意差を認めなかった. 結論―尿路性敗血症を呈する尿路感染症では嘔気または嘔吐,水腎症,尿管結石,糖尿病,白血球数異常の頻度が高くなることが特徴として認められた.
  • 馬場 洋一, 林田 瑞穂, 高岡 直子, 西村 直行, 伊藤 武
    2014 年 88 巻 5 号 p. 685-694
    発行日: 2014/09/20
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    食品取り扱い従事者の衛生管理としての腸管系病原菌保菌者検索は,従来,赤痢菌,サルモネラ属菌,腸管出血性大腸菌を対象とした培養法により実施されてきた.近年,混合糞便検体から直接それらの細菌の遺伝子を増幅し,高感度で迅速,かつ簡便に検出できる方法が開発された.本研究では,その一つである『腸管系病原菌遺伝子検出キット(島津製作所)』を使用したスクリーニング法(以下遺伝子スクリーニング法)が,実用的な検査法として導入可能であるか,培養法との比較により検討を行った.遺伝子スクリーニング法は,糞便検体を蒸留水で約2.5%濃度の糞便懸濁液に調整後,50 検体分まとめたものを混合糞便検体とし,赤痢菌,サルモネラ属菌,腸管出血性大腸菌それぞれに特異的に反応するマルチプレックスPCR にて増幅後,MCA(Melting Curve Analysis)にて測定を行った.また,遺伝子スクリーニング法と並行して,従来の培養法と同様にSSPRO 寒天平板培地(関東化学)とクロモアガーSTEC 寒天平板培地(関東化学)による分離培養も同時に行った.以上の実験系にて,陰性混合糞便に培養菌を添加した検出感度試験,陽性検体を用いた遺伝子スクリーニング法と培養法との並行試験,および実検体5,000 検体について遺伝子スクリーニング法と培養法との並行試験を行った.検出感度試験の結果,遺伝子スクリーニング法による検出感度は,従来の培養法と同等の糞便1g 当たり104cfu から105cfu であった.また,陽性検体を用いた並行試験の結果,サルモネラ属菌陽性検体10 検体,腸管出血性大腸菌陽性検体10 検体,赤痢菌陽性模擬検体10 検体のそれぞれ10 検体すべて遺伝子スクリーニング法と培養法の両者で陽性となり一致した.これらの試験から必要とされる感度を有していることが確認できた.5,000 糞便検体を使用した並行試験では,1 検体が遺伝子スクリーニング法と培養法の両者でサルモネラ属菌陽性,残りの4,999 検体が遺伝子スクリーニング法と培養法の両者で陰性となり一致した.このことから十分な特異度を有していることが確認できた.今回の検討では遺伝子スクリーニング法のPCR により遺伝子陽性であったが培養にて陰性となった6 検体について再度培養検査を行い,うち3 検体から通常の保菌者検索では実施されていない増菌培養法や選択性の低い分離培地を用いた培養法で陽性が認められた.以上の検討により,遺伝子スクリーニング法を食品取り扱い従事者の腸管系病原菌保菌者検索に導入することは可能であると考えられた.
症例
  • 小林 洋一, 高柳 昇, 杉田 裕
    2014 年 88 巻 5 号 p. 695-699
    発行日: 2014/09/20
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    A 41-year-old-man with sore throat and fever visited a nearby clinic. He was given antibiotics, but on disease day 11, the left side of his neck had swollen. Because chest CT on disease day 16 showed bilateral multiple pulmonary nodules, he was admitted to our hospital. He had septic pulmonary embolisms and thrombophlebitis of the left internal jugular vein, and Fusobacterium necrophorum was isolated from the blood and neck pus culture, and we diagnosed him as having Lemierreʼs syndrome. We administered piperacillin/ tazobactam and heparin, and his symptoms improved thereafter. Lemierreʼs syndrome is relatively rare but is increasing in recent years. We report herein this case and compare reported cases in Japan with those from overseas.
  • 天神 佑紀, 和田 正文, 大村 信正, 樋口 定信
    2014 年 88 巻 5 号 p. 700-703
    発行日: 2014/09/20
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    An 81 year-old woman whose chief complaint was fever and general fatigue was admitted to our hospital in Kamiamakusa City, Kumamoto Prefecture in October 2013. She was suspected to have Japanese spotted fever, which is a local pandemic disease in Kamiamakusa, because wide-spreaded skin erythema appeared on the palms of her hands and soles of her feet several days after admission. Though there was a delay of more than 6 days after onset, we treated her with minocycline (MINO) and levofloxacin (LVFX). Unfortunately, she died following the occurrence of disseminated intravascular coagulation (DIC).We could conclude that the delay of proper treatment was most related to her death. In addition, despite of the severity of the disease, cases in whom treatment, survival cases were likely to treat with MINO could be started in the early stage (that is, within 5 days after onset) were likely to survive our hospital. Rickettsia japonica was detected from genetic (PCR analysis from blood and urine) and a serological test in this case. We report herein on the first fatal case of Japanese spotted fever in Kumamoto Prefecture.
  • 中道 聖子, 泉川 公一, 井上 圭太, 坂本 憲穂, 石松 祐二, 河野 茂, 大園 惠幸
    2014 年 88 巻 5 号 p. 704-707
    発行日: 2014/09/20
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    We report herein on the case of a 71-year-old woman hospitalized for continued postauricular pain of unknown origin with tongue deviation. In view of the severe inflammatory reaction and multiple nodular shadows of the lungs, the existence of infectious disease was indicated. A contrast-enhanced CT scan of the neck revealed a thrombosis of the right internal jugular vein, osteomyelitis of right temporal-occipital bone and upper cervical spine, and cellulitis of the adjacent soft tissue. Multiple nodular shadows of the lungs were suspected to be the result of a metastatic septic embolism. Hence, she was diagnosed with Lemierre syndrome. Following treatment with long course of antimicrobial therapy including beta-lactams and clindamycin,complete recovery in this patient was achieved.
短報
feedback
Top